表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/38

第十五話

 不思議な場所だった。

 繁華街から一歩入った路地の途中。小さな広場に面した石積みの二階建。看板はかろうじてあるが小さく、窓も小さいので一体何の店なのかわかりにくい。

「父が懇意にしてる店だ。」

「私も何度かお相伴させていただいてます。知る人ぞ知る名店ですよ。」

 (みやこ)の不安を見抜いたのか、マーギスも補足する。

 扉を叩くと、ややあって中年女性が顔を覗かせる。彼女はリュートと二言三言なにやら交わすと三人を二階へ案内する。

 通されたのは椅子が二脚だけ置かれた小部屋で、セルファ・アデルが待ち構えていた。

「公安のお仕事、無事に終えたようですね。」

 言われて都は「はい」と頷く。

「それより、今日は他に誰が来るんですか?」

 神舎(しんしゃ)からここまでの道すがら、「内々の宴」としか聞かされなかった。セルファは予想していたが、他に誰が来るのか皆目検討がつかない。

 と、セルファが答えようとしたとき、外で声がした。

「噂をする前に……クラウディアです。」

「俺が行こう。」セルファにその場を任せると、リュートは素早く部屋を出て行く。

「マーギスさま、外套をお預かりしましょう。」

「自分で持って行きますよ。」

 そんな言葉を交わしながら、セルファとマーギスが廊下を隔てた別室に向かう。

 一人残された都は、何か叩く音に気づいて窓に近寄った。

「あ……」

 窓の外で銀竜たちがホバリングしていた。慌てて窓の錠を開けようと手を伸ばしたそのとき。 

 背後に気配を感じた。

「わぁっ!」

 何か柔らかいものが都の目を覆う。

 そしてクスクス笑う声。

 それも一人ではない。

 考えるより先に手を伸ばし、両目を覆っているものに触れた。

 柔らかな、細い指。それに微かな花の香り。

「……もしかして……ネフェルとリィナ?」

「あったりー!」

 手が離れた。

 振り返った都が見たのは、金色の髪に緑の瞳の背が高い少女、それに明るい茶色の癖毛の青い瞳の少女。

「驚いた?」

 ネフェル・フォーン・オーロフが金色の頭をかしげる。

 彼女らしい落ち着いた色の服に銀の耳飾り。都より背が高いせいか、たった一歳違いがずっと年上に見える。

「リィナが言い出したんだけど。」

「えーっ!ネフェルもやろうって言ったじゃない!」と頬をふくらませるのはリィナリエ・ダール。

 ふんわりした巻き毛に透けるような肌、可愛らしい印象は相変わらず。都より一歳年下だが時折子供のようにふるまうのが、いかにも彼女らしい。

「その……二人ともどこから出てきたの?」

 ネフェルとリィナは顔を見合わせる。

「えー!」

「気になるの、それなの?」

「だって……」

 部屋の入り口から入ってきた気配はなかった。しかも予想する先には木の彫刻を施した壁が立ちはだかっている。

 と、

「その壁、動くのよ。」

「えっ?」と振り返るとクラウディアが笑っていた。

 一部始終を見ていたのだろう。彼女は大股で壁に歩み寄ると、その一部を軽々と横に動かす。

「ホントだ。引き戸?」

 近づいてよく見れば、ところどころ縦線が入っていて、それが壁板の切れ目らしい。いわゆる間仕切り。しかも音もなくスムーズに動くのは何の用途なのか。

 少なくとも今は目隠しだったと、都はやっと気づく。垣間見える隣の広い空間には大きなテーブルと、その傍らに集う人々の姿。

 都は婚約者を振り返った。

「リュート、知ってて黙ってた?」

「都を驚かせたいと、セルファに言われたんだ。」

「充分びっくりしてる。」

「なら成功です。」セルファが嬉しそうに頷く。

 彼に促され、リュートは都の手をると、待っていた人々の輪に彼女を誘った。

「今日も大変だったようだね。」

 最初に声をかけてきたのは、昨日一昨日と都の弁護をしてくれたデレフ・オーロフ。

「お祖父さまから、とてもしっかりした受け答えしてたって聞いたわ。」

 傍らに立った孫娘のネフェルにも情報は通じているらしい。

「リィナの両親に会うのは初めてだな。」

 リュートに言われて、都は慌てて腰を落として挨拶する。

 リィナと同じ青い瞳、明るい茶色の癖のある髪の華奢な女性が笑顔でそれに応えた。

「お噂は皆から伺ってるわ。リィナと仲良くしてくれてありがとう。」

「エミリアとも上手くやっていると、カズトから聞いてるよ。」

 傍らに立つ彼女の夫は、そびえるような大柄な体躯に、黒髪。声もどことなくダール家の長男、オーディエ・ダールに似ている。

「わたしのほうこそ。いろいろリィナに教えてもらって助かってます。」

「長男は生憎来られないが、次男が君に会いたがっていてね。」

 そう言ってヒューゲイム・ダールは背後に隠れていた人物を押し出した。

 リィナと同じ癖のある茶色の髪に青い瞳の少年が、ぎこちなく頭を下げる。

「ショウライナ・ダールです。その……今回のこと、すみませんでした。」

 へ?と都は目を丸くする。

「なんで謝るの?どちらかといえば巻き込まれたほう、ですよね?」

「でも……」

「お咎めはなかったんだろう。」と、リュート。

「そうだけど……ぼくがもっと早く気づいてれば、あんな騒ぎにならなかったかもしれない。呪術があるなんて知らなかったし……」

「影響を受けなかったのが奇跡的って、マーギスさまもおっしゃってるし……」都は後ろに控えている聖職者をチラと見る。

 そのとおり、とマーギスは頷いた。

「それにショウライナが記録をとってくれたおかげで、複雑な説明しなくて済んだし。これから、気をつければいいんじゃないかな。」

「そおよ!」言ったのはリィナだった。

「だいたい兄さまもリュートも苦戦したのに、あんたが先回りなんてできるわけないでしょ!」

「だから!これからそうできるように勉強するんだよ!放課後は聖堂の書庫に通ってるし。」

「運がよければネフェルに会えるもんね。」

「余計なこと言うな!」

「リィナリエ。ショウライナ。」

 静かだが有無を言わせない母親の声に、二人は瞬時に背筋を正した。

 イナリサ・ダールはにっこり微笑む。

「他にも挨拶する方がいらっしゃるでしょう。」

 その言葉を合図に顔見知り同士挨拶を交わし、一段落したところでテーブルについた。

 窓で待機していたフェスとコギンとレイユも、店の配慮で小さなテーブルに専用席をしつらえてもらった。

 大人に食前酒、年若い人たちに花の蜜を使った飲み物が振舞われたところで、セルファが「新しく一族になったミヤコのあいさつを」と切り出した。当然、そんな話は聞いていないので慌てて首をぶんぶん振る。

「わたし、そういうの苦手……」

「ですが今回はミヤコが主役です。」

「でも……」と隣に座るリュートに助けを求めるが即座に却下された。

「都が主役といわれたら、誰も代わりはできない。」

「リュート、冷たい。」

「本当のことだ。そもそも、たいそうなことを喋る必要もないだろう。今後の練習と思えばいい。」

「メラジェだって論文発表する前は、あたし相手に練習してるし。」と言ったのはクラウディア。

「私とて、儀式の前にはそれなりに練習しますよ。」と、マーギスも言う。

「ミヤコは苦手と言うが、分隊長や議長どのと渡り合ったのだから、不可能ではないはずだ。」

「そうよ!」祖父の言葉にネフェルも大丈夫、と微笑む。

「だってみんなミヤコがどれだけ努力してきたか知ってるもの。それに、ここで挨拶するより大変なこと、してきたじゃない。」

 と、突然リィナとショウライナが顔を見合わせ笑った。

 両親がたしなめると、

「ごめんなさい。」と頭を下げ、

「でも兄さまが言ってたことホントだなって思って。ミヤコのこと、自信があるのかないのかわからない。ときどき信じられないくらい度胸があるのに、控えめだって。ああ、悪い意味じゃないからね!」

「言いえて妙というべきかしら。」クラウディアも頷く。

 結局逃げ切れず、都は請われるまま立ち上がった。

 どうにでもなれ!と心の中でむくれながらテーブルを見回す。

 ダール夫妻とショウライナ、リィナとネフェル、老オーロフにマーギス、そしてアデル家の姉弟。出会った時期はそれぞれだが、不思議な巡り会わせといえば不思議な出会いばかりだった。

 ふと脳裏に浮かぶのは自ら選んだ印に刻んだ言葉。

 都は小さく深呼吸すると言葉を探す。

「えっと……昨日、オーロフさんとメラジェ……ヘザースさんの立会いの下、一族になりました。ヘザースさんはお仕事に戻ってしまったけど、お二人にはお世話になりました。」ありがとうございました、とオーロフに向かって頭を下げる。

「もちろん、他の方にも助けていただいて、これからも助けてもらうことになると思います。わたし……」都は無意識に中指に嵌めた印に触れた。

「たぶん一族であることが、まだよくわかってないと思います。大ガラヴァルの末裔なんて名乗っちゃいけないのかもしれない。なんだかいろいろありすぎて……リュートと出会ったことも、ネフェルやマーギスさまと知り合ったことも、いろんなことが偶然で必然で、そういうのって凄いなって思って。でもまだ進行形で、何をどういったらわからなくて。ただ、もしできるなら一族だったご先祖にお礼を言いたいんです。この世界に導いてくれてありがとう。それと……この世界にただいま……って。」

 再び出会うとき。

 印に刻んだ言葉をメラジェは「ミヤコにぴったりだ」と言った。あのときは深く気に留めなかったが、よく考えればその通りなのかもしれない。

「ご先祖が飛んだ空を飛べることは、凄く嬉しいし、大切にしたいと思います。ええとでも……その……いろいろわからないことあるので、これからもよろしくお願いします。」

 ぺこんと頭を下げる。

 そのままオーロフが音頭を取って杯を重ねると、たくさんの「おめでとう」と拍手に包まれた。

 やっと座ったときには疲労困憊で、なにがどうなったのか記憶も定かではない。

 ただリュートがそっと頬に口づけてくれたこと、そして「よかったぞ」と言ってくれたことは覚えている。

 気がつけば順々に料理が供されて、にぎやかな宴席が始まっていた。

 マーギスが名店というだけあって出てくる料理はシンプルでおいしい。しかも都の皿は明らかに量を控えめにしてくれているので、出てくる料理を全て味わうことができる。

 出席者にもおおむね好評だったが、ある料理では状況がいささか違った。魚料理の味付けが「おいしいけど変わってる」というのである。

「香辛料が使われてるわけじゃないし……」言いかけてそういえば、と都は首をかしげる。

 思い返せば、確かに出てきた料理の半分は違和感がなかった。否。なさすぎた。

 そこでようやく、都は目の前の魚料理をじっくり検分する。

 そっと鼻をひくつかせ、香りを確かめる。

 はくっと食べて味を確かめる。

 その結果導いたのは……

「これ……醤油使ってる……?」

 まさかありえないと思いながら、都はリュートを振り返った。

「これって……」

 そう言いかけたとき、例の仕切り扉の向こうから大柄な男性が姿をあらわした。セルファが立ち上がり紹介する。

「この店の主人で、料理長でもあるモルダ。」

 モルダはうやうやしく頭を下げると挨拶をした。

「立派になったラグレスの坊ちゃんに食べていただけるとは、料理人冥利に尽きます。といいたいところですが、今日の料理、実はもう一人料理人がいまして……」

「まさか……」思わず都は身を乗り出す。

「ケィン……とか?」

 料理長は肩を竦めると扉の向こうに声をかけた。

「嬢ちゃんの言うとおり、見抜かれてるぞ。」

「やっぱりですかー。」

 赤毛のお下げを揺らしながら入って来たのは紛れもない、ラグレス家の料理人。

 オーロフやダール夫妻は驚いたようだが、リュートとセルファ、クラウディアは一切動じてない……ということは……

「セルファさんが仕組んだんですよね?これ。」

「アデル商会からのささやかな贈り物です。」と、セルファは満面の笑み。どうやら作戦成功が嬉しいようだ。

「アタシ、今日一日、アデル商会に雇われてるんです。」

「せっかくの宴席なら慣れた味のほうがいいでしょう。」

「モルダ大将、お祖母ちゃんの知り合いで、学生時代はときどき手伝ってたんです。それで今回厨房をお借りして。」

「半分はケィンの料理ですよ。ミヤコさまはごまかせないかも、って言ってたが、その通りだったな。」

「どうりでミヤコさんが妙な顔をなさってるわけです。」マーギスも納得する。

「ラグレス家の料理人が優秀だと噂に聞いてましたが、確かにとてもおいしかったです。」

 ありがとうございます、とケィンは一礼する。

「司教さまにそうおっしゃっていただけて光栄です。」

 ハッと都はあることに気づく。

「ケィン、もしかして最初のあいさつとか……」

 うふふ、とケィンは満面の笑みをたたえる。

「もちろん仕切りの向こうで全部きいてましたよぉ。すっごく良かったです。あ、帰ったらエミリアさまに報告しておきますから。イーサとビッドとおばあちゃんにもー」

「お願いだから控えめに……」

「しませんよー。だって素敵な演説でしたもん。引き続き大将の最後のお料理とアタシの食後のお楽しみ、お出しししますね!」 

次回の更新は2017年7月20日(木)予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ