表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蒸気大革命  作者: あさま勲
二日目
16/50

16

 港を抜けて、統連の街へと出た。

 傘を差すレイハの右手、その手にクーが指を絡ませる。クーが濡れないよう、気を使って傘を動かすレイハ。それに気づいたクーが、その必要がないよう、レイハに体を近づけたのだ。

 最初、クーに指を絡められたときは驚いたが、クーは、そんなレイハを、まったく意識している気配はない。内心、どぎまぎしてしまったことが馬鹿らしくなり、レイハは溜め息をつく。

「坊ちゃん。お店って、どの辺りにあるんです?」

「確か、そういった関係の店は、こっちの方だったような……」

 クーの頼りない返事。

 雨のためか、町中は人通りが少なかった。そんな中、ふたりは、雨に濡れないよう身を寄せて歩く。

「賢者の都なんて呼ばれてますけど……普通の街なんですね」

 町並みを見回しつつ、レイハは呟く。

「この辺は、商店街だからね。賢者の塔の周辺は、錬金術師の共用工房なんかも結構あるし、島の裏手には、汽械術師の工房も、結構な数があるよ。その辺りを見てみると、王都より、ずっとすごいから」

 クーの言葉に、レイハは、まだ、ここの汽械術の工房を見ていないことに気づく。

「あの、あした、あの汽械馬車を改造するために、工房を借りるんですよね? その時は、わたしも……」

「ゴメン。工房を借りるとき、ゲンザがいないと困るんだ」

 クーは言う。

 確かに、その通りではある。ゲンザはソラのお供として、何度も統連に足を運んでいる。そして、多くの汽械術師とも面識があるはずだ。ソラは、統連で修行は積んだものの、その姿が変わってしまった。だから、もう、そのコネは使えない。頼れるのは、ゲンザのコネだけだ。

「そうですね……」

 感情を込めないよう意識したつもりだったが、結果、力のない返事になってしまう。

 クーがレイハの手を引き道を曲がる。そして、ある店の前で足を止めた。

「この店なら、染め粉も扱ってると思うけど……。この手の店は僕には、ちょっとね。あと、レイハが使うって事にしてくれないかな?」

 店は、化粧品の専門店。無論、女性向けの店だ。

「わたしも、この手の店は、苦手なんですけど……」

 レイハは、化粧品など、滅多に買いに行かないし、ほとんど持ってない。

「じゃ、手早く終わらせよ」

 そういいつつ、クーは店の扉を開く。

「いらっしゃいませ」

 扉が開くと、中から化粧品や香水の混じり合った匂い。そして、店内からは、店員の挨拶の声。

 クーは、半ば店内に入り、扉を支えつつレイハを振り返る。慌てたようにレイハは傘を畳むと、店内へと入った。

 クーは、懐から財布を取り出すと、こっそりとレイハに手渡す。財布に大金を入れる習慣の無いレイハは、クーの財布の重さに驚いた。

「坊ちゃ……」

 クーに声をかけようとするレイハ。そのレイハに、クーは、自分の口に、立てた人差し指を当てる。坊ちゃんとは呼ぶな。そういうことだろう。

「何を、お探しですか?」

 雨のためか、店内には他に客はいない。暇を持て余していたらしい店員がふたり、レイハの元へとやってくる。

「染め粉が欲しいんですが……。髪を染める染め粉です」

 店員たちの(うやうや)しい態度に、半ば気圧されつつもレイハはこたえる。汽械の部品の買い付けや市場での買い物とは、あまりにも勝手が違う。そもそも、レイハが化粧品を買う店は、こんな高級な店ではない。

「髪が、少々、痛んでますね」

「きれいな、お肌をしてますね。よい化粧水があるのですが……」

 店員のひとりが、レイハの髪に触れる。そして口々に言った。

 レイハは助けを求めるようにクーに視線を向ける。クーは、店員から貰った飴をなめつつ、レイハを見ながら、クスクスと笑っている。

「いいんじゃない、試してみたら?」

 クーの無責任な言葉。

 レイハは、そのまま店員たちに、店の奥へと連れて行かれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ