表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ほんの一部だった

作者: GONJI

おはようございます!

平安京(御所)、長岡京(大極殿)、平城宮(中途半端でしたが・・・)と行けましたので、あとは藤原京を訪れたいのです

この藤原京もいままではすぐ横を車で取り抜けるだけでしたが、春の桜が満開になった時は圧巻ですわ

人出も多いですけどね

今週もよろしくお願いいたします

何でも片手間は駄目ですね

本気で楽しみたいなら本気モードで!


そんな大層な話でもありませんが・・・


昨日は奈良の新大宮にあるお店での演奏でした

リハが早い時間からあり、リハ終わり後本番まで時間がけっこうあったので、よし行くか!と行ってきました


場所をよくご存じない方のために少しだけ説明させていただきます

鉄道では奈良駅というのはJRと近鉄と2つありまして

そのうちの近鉄奈良駅から一つ大阪寄りの駅が新大宮駅で、もう一つ大阪寄りの駅が大和西大寺駅となります

演奏するお店は新大宮駅から少し大阪方面へ歩いたところにあって、道を挟んで隣が奈良市役所なのです


昨日は昼間でもカンカン照りではなく気温も落ち着いていました

これが徒歩移動を決断することになりました


それでどこに行ったのだ?

前から気になっている平城宮跡へ行きました

なんせ飛鳥応援大使にも就任させていただいているほど昔の日本が好きな私でして

平城宮跡はどんどん建物も復元されてきて整備されてきているので気になっていました


平城宮跡はこの近鉄電車の大和西大寺駅と新大宮駅の間にあるのです

なんせ、近鉄の線路がこの平城宮跡の中を横切っているのですからね

今なら考えられませんけどね・・・


お店を出て、奈良市役所の前を通り、暫し歩くと・・・

もう一つ気になっていた石碑の前に来ました「長屋王邸宅跡」・・・

ここがあの長屋王の邸宅跡か・・・むちゃくちゃでかい敷地やんか!

なんせ、藤原不比等滅後の政治の中心人物らしかったのですね

ただ、そのあと藤原4兄弟からの巻き返しの謀で亡くられましたけどね・・・


ここで半分か・・・けっこう遠いよなぁ・・・時間は大丈夫かいな・・・

そう思いながらも、気持ちは平城宮跡を目指して・・・まぁ道は真っすぐですのでね


やっと付きました!

北側にでっかく広がる広場のその一番奥に復元された門が建っている

それにむかって歩き出す

けっこう地元民の方かな?キャッチボールしたりして楽しんでおられました

「朱雀門」と書かれた門・・・ここが宮殿の南の出入り口か・・・


とりあえずその門までは行ってみよう・・・門の階段を登って、くぐる・・・

おお!

これまた遥か彼方に門が建っていて、その奥が大極殿かな?

しかし、聞いていた通り近鉄電車の線路が横切っているなぁ(笑)

この宮跡の中に踏切があるのが不思議な気分ですなぁ・・・


行ってみたいけどあの大極殿まではどうも行けそうにないなぁ

時間が足りんわ

こりゃちゃんとここを目的にやってこないと全部見られそうにない・・・

ここで諦めて店への帰路に着きました


結局1時間近く歩いていたのよねぇ

本番までに疲れはとっておかなければ・・・


今朝、平城宮跡を上から見た案内図を見ましたが、私が入った場所はほんの一部に過ぎませんでした

全部なら、まだあと12倍以上ぐらいの広さがあるのよねぇ


これは覚悟を決めていかないとねぇ

しかし、風が爽快で気持ちよかったです

季節もええ感じになってきたし、また行きたいものだ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ