表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

女主人達の異世界グルメ

月草亭と灯火のレシピ

作者: 百鬼清風

 お客さんが誰もいなくなったあと、私はカウンターに肘をついて、ゆらゆらと灯るランプの光を眺めていた。


 この宿屋《月草亭つきくさてい》は、月草村の外れちょうど森と原野の境目にある小さな建物だ。元は旅人のための簡易休憩所だったらしいけれど、今は私、クレリがひとりで切り盛りしている。寝床と軽い食事、それにちょっとした薬草茶くらいなら出せる、そんなささやかな宿だ。


 今夜の夕食は「干しきのことねぎ芋のスープ」。


 素朴な味だけど、きのこの旨味がぎゅっと詰まってて、寒い夜にはぴったりの一杯。

 だけど、ついさっきまでいた旅人の一団は、スープにほとんど手をつけなかった。


 「悪くないけど、ちょっと薄いなあ」

 「そうそう、もっと香草とか入れてさあ、味のパンチがほしいんだよな」


 …なんて言われて、私はちょっとだけ凹んでいる。

 心を込めて作った料理が残されるって、やっぱり寂しいものだ。


 「なんでかな」


 ぽつりと呟くと、カウンターの向こうの椅子が、がたんと鳴った。

 見れば、見知らぬ男の人がひとり、いつの間にか座っていた。


 銀灰色の髪に、土埃のついた旅装。肩には風よけのマント。

 年の頃は私と同じくらいか、少し上…だけど、どこか浮世離れした目をしている。


 「いつからそこに…?」


 「さっきの団体が出て行く頃。ちょうど宿の明かりが見えたから、ふらっとね」


 そう言って、彼はにこりと笑った。だけどその笑顔は、妙に整いすぎていて、演技のようにも見える。


 「一杯、もらえる?」


 「…スープ、ですか?」


 「うん。君がいま、落ち込んでいた味を、ぜひ飲んでみたい」


 なんだか、図星を突かれたようで、私はちょっとむっとしながらも、鍋を火にかけ直した。

 干しきのこは、五日間干したあとの二晩寝かせている。ねぎ芋は森の根っこから掘ったもの。味の“パンチ”はないけれど、滋味はたっぷり詰まっている。


 湯気の立ちのぼるスープを出すと、男は目を細めて言った。


 「いい匂いだ。風の香りがする」


 「風、ですか?」


 「きのこを干した場所、丘の上だろ? 昼と夜の風が交わる土地。スープに染みてるんだ、風の味が」


 私は、少し驚いた。


 確かに、干しきのこは裏山の風見丘で干している。そこは日当たりがよく、風通しもいいから、素材の香りが逃げにくい。


 だけどそれをスープの匂いだけで言い当てるなんて、普通じゃない。


 「あなた、料理人?」


 「うんにゃ。風を追ってる、ただの放浪者さ」


  彼はスープをひと口啜って、目を細めた。


 「優しいな、この味。昨日の疲れが、溶けていくみたいだ」


  ほっとした。

  たったひとりでも、ちゃんと味わってくれる人がいる。それだけで、報われる。


  でも同時に、妙なざわめきが胸に残った。


  彼の舌は、ただ者じゃない。


  それに、なにより


 「君、名前は?」


 「クレリです。あなたは?」


 「じゃあ、俺は…そうだな、“フィオ”って呼んでくれ」


 なんだか、偽名っぽい。

 でも、追及するのはやめておいた。


  その夜、彼は月草亭に泊まった。

  たったひとりで、屋根裏の部屋を希望して。

  朝が来るまで、なにか書き物をしていたようだった。


  翌朝、私が出した朝食にんじん菜のオムレツと、草根茶のトーストを前にして、彼はこう言った。


 「君の宿、気に入った。しばらく居させてくれないか?」


 「…理由は?」


 「風の味を知るため。それに君の作る料理に、ちょっと惚れたから」


 私の耳が、じんわりと赤くなったのを、彼は見なかったふりをしてくれた。


 雨の朝って、好きだ。

 特にこうして、屋根を打つ音を聞きながら、スープを煮込む時間がいちばん心が落ち着く。


 


「クレリ、香草が足りないって言ってたよね?」


「あ、はい。料理に使える葉っぱ系の在庫、もうスカスカです」


 


 朝食を終えたフィオが、そう言って小さな包みを差し出してきた。

 布のなかには、濡れた葉っぱが数枚。細長くて、やわらかく、触るとミントにも似た涼やかな香りがした。


「これ、“風見草”じゃないですか!」


 思わず声が上がる。

 この辺りの村では滅多に見かけない、幻の香草。すーっと鼻に抜ける爽やかさと、後を引かない清涼感が魅力で、肉料理やスープ、甘いお菓子にも使える万能選手だ。


 


「どうしてこんな貴重なものを…?」


「朝方、雨の中を少し歩いたんだ。君の干しきのこの丘まで。香りが流れてきたから、つい」


 相変わらずこの人、妙なところで勘が鋭い。

 けれど、それが嫌じゃない自分に気づいて、少し戸惑った。


 


「じゃあ、今日はこの“風見草”でラグーを作ってみます。雨の日には、煮込み料理が合いますし」


「ラグー?」


「お肉と根菜を炒めて、じっくり煮込んだ料理です。もともとは北方の山岳地帯の保存食ですけど、ハーブや野菜でアレンジすると、ちゃんとおもてなし料理になりますよ」


 それから私たちは、ふたりで台所に立った。

 野菜を刻み、獣肉を炒め、フィオがもたらした“風見草”を丁寧にちぎって鍋に投じる。


 


「…こういう時間、初めてかも」


 フィオがぽつりと呟いた。


「え?」


「人と台所を囲んで、何かを作るなんて。ずっと独りで旅してたからさ。食べるのも、火をおこすのも、寝るのも全部自分一人」


 そう言ったフィオの声には、どこか遠いものがにじんでいた。


「寂しくなかったんですか?」


「さあ。…気づいたら、味覚が鈍くなっててさ。腹を満たすために食ってるだけみたいで」


 私は、ことんと木べらを鍋の縁に当ててから、真っすぐ彼を見た。


「それって、ちょっと悲しいです」


 私の声に、彼がふっと笑う。


「君は?」


「私は…逆ですね。ひとりだと、誰かの“美味しい”が聞けなくて、どこか物足りないです」


 しばらくして、ラグーが煮あがった。

 皿に盛ると、風見草の香りがふわっと立ちのぼり、柔らかく煮込まれた根菜と肉がとろけるように湯気をあげていた。


 


「これは…本当に、風の味だ」


 そう言って、フィオが満ち足りた顔を見せた。


「クレリ、君の料理には“記憶”がある。懐かしいような、でも知らない景色が浮かぶような、そんな味だ」


 


 “記憶の味”。


 それは、私が小さい頃からずっと追いかけていたものだった。

 母が作ってくれたスープ、父が笑ってくれた朝の焼きたてパン。味には人の思い出が詰まる。私は、そんな料理を作りたかった。


 


「…私、母に言われたことがあるんです。『人の心を温める料理は、決して流行りじゃない』って」


「うん」


「でも、忘れられない料理になるって」


 


 フィオは何も言わず、静かにラグーを噛みしめていた。

 まるでその言葉を、深く心に染み込ませているみたいに。


 


 それから夕方まで、彼は台所の隅で、なにやらノートに書きつけていた。


「レシピを…?」


「いや、風の記録をつけてるんだ。味が語る風景を書き留めておきたいと思って」


 “風の記録”。


 それはたぶん、彼がずっと追いかけてきたものなんだろう。だけど、その中に少しだけ、私の料理が入り込めたのなら


「じゃあ、そのノートがいっぱいになるまで、いてくれますか?」


 不意に口から出た言葉に、私自身が驚いた。


 けれどフィオは、すぐに笑ってうなずいた。


「もちろん。…君が、俺の風を料理にしてくれるならね」


 雨は、まだ止まない。

 だけど、屋根の下にぽっと灯ったあたたかさが、私の胸の奥に長く残っていた。


 月草亭の扉が鳴ったのは、午後の光がやさしく差し込むころだった。

 今日は市場が休みで、客足も少ない。のんびりと小豆の煮物を作っていた私は、エプロンの裾で手をぬぐいながら入り口へ向かった。


「…クレリ?」


 名を呼ばれて、私は一瞬、時が止まったような感覚に襲われた。

 立っていたのは、栗色のくせ毛と快活な笑顔を持った青年リューカ・ナステ。私の、料理修行時代の同期だった。


「ひさしぶり、だね。ええと、四年…いや五年ぶり?」


「…どうしてここに?」


「偶然だよ。旅の道中、空腹でふらっと立ち寄っただけさ。まさか、クレリがこの店をやってるなんてなぁ」


 私は、すぐに笑顔を作れなかった。

 リューカとの日々は、楽しくもあり、そして少しだけ苦くもあった。修行中、何度も料理で張り合い、時に喧嘩して、でも結局、彼は卒業試験で一番の成績を取って巣立っていった。


 


「クレリ、この人は?」


 そこに、フィオが現れた。薪を抱えていた手をとめ、じっとリューカを見つめている。


「あ、ああ。彼はリューカ。昔、一緒に料理を学んだ仲間です」


「へえ…旅の連れかと思ったけど、違ったんだね」


 その一言に、なぜだか少し胸がざわついた。

 フィオの声に含まれたわずかな棘。きっと気のせいだ。彼はそんなに感情を顔に出す人じゃない。


「リューカ、お昼はまだ?」


「もちろん。ここで食べさせてくれるの?」


 私はうなずき、カウンターの奥に入ると、冷蔵棚から“バター風呂茸”を取り出した。

 小ぶりで丸く、じゅわっとした食感のこの茸は、バターで焼くと旨味が溢れる。今日はこれでクレープを作ろう。


「クレリのクレープ、久しぶりだな。君の料理は、いつもどこか懐かしい味がする」


 調理中、リューカは相変わらず陽気に話しかけてきた。

 旅先で食べた料理のこと、最近見つけた珍しい調味料、そして今でも時々、あの修行場の夢を見るんだと、笑いながら語る。


 一方で、カウンターの隅に座ったフィオは、珍しく無口だった。


「はい、できました。茸のソテーと卵、チーズを包んだクレープです。仕上げにルバーブソースを少し」


 リューカは一口食べると、目を輝かせた。


「うまい! やっぱり君の料理はすごいよ、クレリ。風味の重なりが完璧だ。茸の香りが、まるで森を歩いてるみたいだ」


 その様子を、フィオはじっと見つめていた。


「フィオさんも、どうですか?」


 リューカが声をかけると、彼はゆっくり立ち上がって席に着いた。

 私は追加でクレープを焼きながら、二人の間の空気がどこかぎこちなく感じられるのを、なんとなく意識していた。


「…この茸、珍しいな。どこで採れるんだ?」


「北方の霧森地帯ですよ。高湿の時期にだけ出回ります」


 答えたのは私だったけれど、フィオの視線はずっとリューカに向けられていた。

 やがて、ぽつりと呟くように言った。


「クレリの料理には、“風”がある。俺はそう思ってたけど…君は“懐かしさ”って言ったんだね」


 その一言に、リューカは少しだけ目を見張り、それから穏やかに笑った。


「どちらもきっと正解だよ。料理って、人によって語る言葉が変わるから。僕にとってのクレリは、“故郷の夕餉”みたいな味がするんだ」


 私は、言葉に詰まってしまった。

 フィオの“風”という表現も、リューカの“夕餉”という形容も、どちらもあたたかくて、うれしくて、だけどほんの少しだけ重い。


 食後、リューカは立ち上がり、荷物をまとめた。


「明日にはまた、旅に出るよ。南の港で新しい香辛料が入ったって聞いたから」


「そっか…気をつけて」


「クレリ、また会おう。君の料理、ちゃんと憶えてるよ」


 去っていく彼の背中を見送ったあと、私は窓の外を見た。

 風がゆるやかに、軒下の鈴を鳴らしていた。


「…なんだか疲れました」


 フィオは無言で、隣に立っていた。

 そしてぽつりと、まるで独り言のように言った。


「君が誰とどんな時間を過ごしてきたか、俺にはわからない。けど、今こうしていることだけは、本当だ」


 私は、振り向かなかった。


 だけど、心のどこかにやわらかな灯りがともった気がした。


 リューカが去ってから、月草亭の日々は、再び静かに流れていた。

 でも、私の心には小さな波紋が残ったままだった。


 あの時、フィオが言った言葉。


 「君が誰とどんな時間を過ごしてきたか、俺にはわからない。けど、今こうしていることだけは、本当だ」


 その“本当”は、どれだけ大事なものなのだろう。


 そんなことを考えながら、私は台所で新しいレシピ帳をめくっていた。

 今日のおすすめは、「星粒芋とミルクリーフのポタージュ」。

 市場で手に入れたばかりの、夜光る小芋と、甘いミルク香のする葉菜を使う予定だった。


「クレリ、仕込み、手伝うよ」


 いつの間にかフィオが傍らに立っていた。

 薪割りも終えたらしい。エプロンをきゅっと腰に結びながら、まっすぐ私を見ている。


「ありがとう。じゃあ、星粒芋を洗ってもらえる?」


 差し出したバスケットを受け取ると、フィオは手際よく小芋を水場で洗い始めた。

 その後ろ姿を見ていると、なんだか、胸がくすぐったくなる。


 こうして、誰かと一緒に店を切り盛りする未来なんて、昔の私は想像もしてなかった。


 星粒芋は、皮を剥くと淡い金色をしている。

 ミルクリーフと一緒に煮込むと、ポタージュはとろりと優しい香りを漂わせ始めた。


「味見してもらえる?」


「うん」


 差し出したスプーンを受け取ったフィオは、一口すすると、目を細めた。


「…あったかい。やさしい味だ」


 その表情が、私には何よりのごちそうだった。


 夜、月草亭には旅人が二人だけだった。

 そのうちの一人が、星粒芋のポタージュを絶賛してくれて、すぐにおかわりを頼まれた。


「ふぅ、今日も一日終わったね」


 閉店作業を終えると、私はため息混じりに言った。

 フィオは片付けを終えると、カウンターに腰かけて、ぽつりと口を開いた。


「クレリ」


「なに?」


「…ここで、ずっと暮らしていきたい?」


 その問いに、私は少しだけ考えてから、うなずいた。


「うん。お客さんの笑顔を見るのが好きだし、ここで料理していると、私、自分のことを少しだけ好きになれる気がするから」


 フィオは静かに笑った。

 それから、少しだけ顔を赤らめながら言った。


「だったら…その隣に、俺もいていい?」


 カウンターの隅で、夜風が小さな鈴を揺らした。


 私は、驚いてフィオを見た。

 彼の目は、真剣だった。いつもの無表情とは違う、まっすぐな気持ちが、そこにあった。


「…もちろんだよ」


 自然と、そんな言葉がこぼれた。


 フィオは照れたように笑うと、手元の皿に視線を落とした。

 そこには、星粒芋のポタージュの残りが、まだほんの少しだけ残っている。


「クレリ」


「うん?」


「君が作る料理も、君自身も、俺にとっては」


 そこまで言って、フィオは言葉を切った。

 そして、笑いながら続けた。


「俺の居場所だ」


 涙が出そうだった。

 だから私は、ぎゅっと笑ったまま、頷いた。


「…それなら、もう一皿、作らなきゃね」


 夜の厨房に、ふたりの笑い声が静かに響いた。


 月草亭には、今日も灯火がやさしく揺れている。

 この小さな食卓に、ふたりだけの、あたたかい物語が積み重なっていく。



おしまい


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ