表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/166

ニューヨーク最終日


明日の午前中の便で日本に帰ってしまうため、ニューヨークで丸一日使えるのは今日がラストだ。


私にとってはニューヨークは、今年中に留学で移住する予定なのでわざわざ観光することもない。


となれば、することなどただ一つ。

練習だ。

先生がいるのだから、こんな最高の練習環境はない。

今日で最終日なのだから、思う存分レッスンしてもらおう。



朝からずっと、付きっきりで練習を見てもらううちに、先生もだんだんと熱が入ってきて、昼ごはんを食べるのも忘れて夜になってしまった。


そうなると黙ってないのが実季先輩だ。


「いい加減にしなさい!」


「「はい…。」」


「いい歳した大人が!

何時間も部屋にこもって!」


「「ごめんなさい。」」


「お昼ご飯は私1人だったんだよ!」


「「ごめんなさい。」」

先輩の言うことはいちいち的を射ていて、心をえぐってくる。


「その上晩ご飯まで私1人!?」


「「ごめんなさい。」」


「いい加減にしなさい!」


「「はい…。」」


晩ご飯の時間になっても一向に食卓にこない私達に、業を煮やした先輩が殴り込みにやってきて、1時間ほどして、ようやく先輩の怒りがおさまった。



「晩ご飯食べるよ!」


「「はい。」」


晩ご飯はシェフが作ってくれた和食だった。

別に和食なら帰ってからいくらでも食べられるから、いいっちゃいいんだけど。

と思ったが、やはり別物。

所詮アメリカの和食でしょ?と思っていた自分を恥じる気持ちでいっぱいだ。

下手な日本の和食屋さんより、よほどおいしい和食

が食べられた。


「もう明日の準備はしたの?」


「はい、とりあえず私は服何着か置いて行こうと思ってますんで、荷物は軽いです。」

何着かとは言っているが、実際は全部置いていく気だ。


「そうね、日本で困らないなら置いてっていいわよ。実季ちゃんは今回は服持ってきてないんじゃない?」


「そうですね、替えの下着何枚かくらいしか。

でも私はお土産がだいぶ多いので…。」


やっぱりそうなんだ。

まぁその方が楽だし。


「実季ちゃんはほんとにいつもたくさん持って帰るわよね。

藤原くんはお土産買ったの?」


「いえ、そんな大量ではないですけど買うは買いましたよ、一応。」


叔父さんと、オーナーと、幸祐里、ひなちゃん、一応癸美香も。


「そう、なら大丈夫ね。

後、年末の仕事ぶりを見ると、年明けからは、実季ちゃんも藤原くんもバンバン仕事回していくからそのつもりで。」


「えぇ…。」


「ちゃんとお金は払うわよ…。」


「いや、その心配じゃないです…。」

あの年末のデスマーチは勘弁していただきたいところである。


「まぁ量は調整するわ。」


「「はい。」」


もし、スケジュール的に厳しいようならゴルフの方のバイトは辞めるのを早めさせてもらうことになるかもしれない。



「じゃあせっかくだし、最終日ということで、発表会やりましょ。今から。」


「「今から!?」」


「せっかくホールもあるんだし!」


「ホール!?」


そうして案内されたのは、個人宅ではあり得ないほどの大きさのホール。

ピアノはファツィオリのフルコンサートピアノF308。


「さ、308がある…。」

どうしても欲しくて欲しくてたまらなかったが、部屋のサイズ的に諦めた308。


この広さのホールなら十分に音を響かせることができるだろう。


「じゃあ実季ちゃんから!」


先輩はため息をつきつつ、今回のニューヨークで通して練習していた曲を弾く。

曲目はパガ超。

私がよく弾くのはパガ大の第3番。

先輩が弾くのはパガ大の元になったパガ超の全曲。

パガ超とは、パガニーニによる超絶技巧練習曲のことで、誰も弾けないから改訂されてパガ大ができた。パガ大とはパガニーニによる大練習曲集のこと。


もちろん全編アホみたいに難しい。


それを弾き切った時自然と拍手が出た。


「うん、よく仕上がってるね。

あとはもう少し楽譜に忠実に。付点のつきかたとか表情作りが少し甘いところがあったわ。

はい。次藤原くん。」


なんか変に緊張してきた。

まぁなせばなるし、なさねばならぬので、やれるだけやろう。


曲目はショパンの枯葉。


これは本当に指使いが鬼。

我流でやってしまった運指を一度叩き直すという意味でも本気でぶつかる必要があったし、自分としてもぶつかりたかった。


途中なんどもとちりそうになったが力ではねのかしてきた。


演奏はなんとか及第点と言ったところか。


終わった後、先生からの講評。

「具体的に大きな問題は見つかりませんでした。 唯一のもうすこし、あえていうならすこし棒引きだったかも。」


「かしこまりました。」

そのあとも練習は続く。


天辺を過ぎた頃で解散となり、翌日みんなで朝食をいただいて、ボブの送迎で空港に向かう。

車はもちろんロールスロイス。

先生はそのままドイツに向かわれるようで大荷物だった。

ちなみにみんなの荷物は随伴車のキャデラックに積んである。あの、来るときに乗ったやつ。


「じゃ、みんな!元気でね!」


「はい、期間中お世話になりました!」


「お世話になりました!」


「2人はまた今度ドイツにも呼び寄せるから!」


「たのしみにしておきます!」


そう挨拶を交わして、先生はルフトハンザのターミナルへ。

我々はANAのターミナルへと向かう。


「楽しい期間でした、先輩ありがとうございます。」


「こちらこそ。

ちゃんとバッグも時計も大事にするんだぞ!」


そんなたわいもない話をしながらチェックインを済ませ、飛行機に乗り込む。

ちなみに座席はビジネスに変更した。

お年玉もあったし。


ビジネスってあんなに快適なのな。

もうエコノミー乗れないかも…。



本日は諸事情ございまして、一本のみです。

楽しみにしてくださってた方、申し訳ありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 知ってますか?黒鍵さん日本のビジネスマンは会社から アメリカの和食屋で和食食べるの禁止されてるの? アメリカの和食屋はガセで、実際は和食風朝鮮・ 中国料理で和食の調理師の免許である暖簾分けさ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ