表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
113/166

本番



ついた…!


ついにやった…!

やりきった!!


そして私はニューヨークに来た。



そう、補講をなんとか乗り越え、頑張った結果、補講は思ったよりも早く終わりそうなことに気付いた。


そこで私は思った。


あれ?これ今日の最終便乗れば間に合うんじゃね?と。


泣く泣く我慢したヒロのニューヨーク公演に間に合わせることができそうだということに気づいた私は早かった。


まずはママに電話。

パスポート持ってきてくださいと。

そこでまず厳しく問い詰められたが、何とか誤魔化して通した。


着替えも持たず、大学に持ってきていた最低限の荷物、財布と携帯と充電器のみ持って空港にタクシーを…走らせるよりも浜松町までタクシーで行ってそこからモノレールに乗る方が早そうだったのでそうする。



チケットは道中で予約した。

運よくエコノミーがすこしだけ余っていたので迷うことなく予約&決済。


言い忘れた(言わなかったとも言う。)のでママには2〜3日帰らないとメッセージ。


そして飛行機に飛び乗り、空港の長いエスカレーターの横にある緑のコンビニで買ったメイク落としで化粧を落としてから爆睡。



この行動力は誰にも負けないと思う。

緋奈子にだけニャンニャンさせないんだからね!!

私も混ぜなさいよ!!!!!



という、怒涛の移動を経て、やってきたニューヨーク。

緋奈子にも連絡しなきゃ。


「ニューヨークきた。迎えに来て。空港の到着ゲート」


「ほんとに!?!?


絶対間に合わないと思ってた。

すぐいく。」


緋奈子優しい…。

緋奈子しゅき…。


ファーマシーなどで必要だと思われる諸々を買い込んでしばらく緋奈子を待つ。


「幸祐里〜」


「緋奈子!!!!」


緋奈子を見つけた私は彼女を抱きしめる。


「同じ抱きしめられるならヒロくんがよかった…。」


「私だって同じ抱きしめるならヒロのほうがいいわよ。」


「「間違いないね。」」


緋奈子と合流できたので、ニューヨークを軽く観光して、いよいよヒロの公演に向かう。

地下鉄に乗り、着いた会場は思ったよりも広く、いかにもニューヨークといった感じの都会的なガラス張りのレンタルスペース。

洒落てる…。



外から見てもわかるのだが、既にお客さんは結構入っている。

そして、お客さんの層が幅広い。

マダムといった感じのセレブ風な女性もいれば、いかにもライター風の業界関係者らしき人もいるし、子供連れのママさんもいるし、日本でも見たことあるような人もいる。

見たことあるような人は人違いだったらすいません。日本の有名な自動車会社の重役さんにそっくりなんです。

まぁでも、まさかこういうとこ来ないよね。



時間が経つにつれて会場にはさらに人が入って、パンパンになった。


「すごい人出だね…。」


「私もこれほどまで人が集まると思わなかった…。」

緋奈子とひそひそ話をする。


時間になったところで、ガラス張りの空間に暗幕が下され、外からの光を一切遮断される。



会場のざわめきが収まり、天井から降ってくる光の量も少なくなり、ほぼ真っ暗になる。


そして始まるコンサート。


ヴィオラの音が最初に響き、チェロが乗り、ピアノとヴァイオリンが乗ってくる。



思わず息を呑むような一体感。

これから始まる何かが好奇心を刺激する。


映画の始まる前のようなワクワク感を感じさせる序章が終わると誰かが前に出てきて、その人にピンスポが当たる。


ヒロだ。



「今日はお越しいただきありがとうございます。

本日は皆様を二次元の世界にお連れいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。」


会場ははてなの嵐に包まれた。


二次元…?


しかし、次の曲が始まるとすぐに意味を理解した。

天井や壁にプロジェクションマッピングで映像が投影された。

そして彼ら五人によって生み出される圧倒的な音圧が現実感を持って私たちを包んだ。


真っ暗な空間と光と生音が相まって、圧倒的な没入感をもたらす。


音はもちろんのこと、そもそも物語もめちゃくちゃよかった。

モチーフはどこにでもある話なのだが、リアルすぎて。

正直絵本みたいな内容なのだが、没入感がすごすぎて、主人公の悲しみの場面では涙を誘うし、コミカルな場面では、会場を笑い声が包む。

クライマックスのシーンでは嗚咽も聞こえた。



演奏が終わるとまたヒロが出てきた。


「いかがだったでしょうか?


きっと楽しんでいただけたのではないでしょうか?

それでは、また皆様とお会いできる日を楽しみにしております。」


ピンスポが消えるとまた会場は真っ暗になり、アウトロと共に天井にエンドロールが流れる。


それがめちゃくちゃかっこよかった。


エンドロールが終わり、会場に電気がつく。

すると演奏者はもういない。

まるで私たちは夢を見ていたようだ。



「めちゃめちゃよかったね。」


「うん、すごかった。

最後誰もいないステージがなんか鳥肌立った。」


「わかる!!

なんか背筋ゾクゾクした!」


「ね!かっこよかったわぁ〜。」


「ほんとに!

でもなんか有名になっちゃうのかな…ヒロ。」


「有名になったところでもうそれは遅いか早いかの違いしかないよ。

いずれこうなってた。」


「たしかに。」


「じゃ楽屋挨拶行こうか。」


「いくー!!!」



関係者席に座っていた私たちは近くの係員さんに聞いて楽屋に向かった。


すると楽屋には既に何組も先客が。

さっき見たライター風な人もたくさんいて、取材申し込みが殺到している。


ヒロは心底めんどくさそうな顔をしているが、私たち二人の顔を見た瞬間目を輝かせて、ライターさんたちに言った。


「わかりました!取材受けますので、事務所に連絡してください。

こちら連絡先です!」

そうして彼は名刺を渡しているが、私たち二人は顔を見合わせて笑った。


あの名刺に書いてある電話番号は日本の番号だし、その電話が通じるのも日本時間の昼間の1時間だけ。


ほぼほぼ取材を受ける気がないのがわかったからだ。



ライターさんたちは名刺を大事そうにノートに挟んで、一人、また一人と楽屋を後にする。


そうして、手が空いたヒロは私たちに手招きする。


「今日は来てくれてありがとう。

幸祐里も間に合ってよかったね。」


「こちらこそ呼んでくれてありがとう。

すっごかったよ!ね!」


「うん、すっごかった。

とんでも無く良かった!!!!」


「ね!なかなか新しい試みでしょ?

舞台芸術やってる友達にシナリオ描いてもらって、知り合いのMITの人にプロジェクションマッピングやってもらったの!」


「思ったより世界最高峰の技術詰まってた。」


「でしょ?

何の気なしにみんなに話したらえらい乗り気で。」


「すごいなぁー、世界の第一線だ…。」


「たまたまね。」


そんなふうに今日の話をしたり聞いたりしているとチェロの人がヒロに話しかけた。


「ヨシ、今日はどうする?」


「今日は友達来てるから、お前らでやってくれよ。」


「ほんとか!!!

やったぜ!!!!」


???

これから打ち上げか何かだろうか?

だとするとなぜ喜んでいるのだろう?



「ん?お嬢様。

何で打ち上げでヨシがこないのに喜んでるの?って顔してるな。」


「えぇ。どうしてかしら?」


「これは打ち上げの誘いじゃないんだ。」


「え?」


「いつも俺たちは演奏会が終わると、その熱が冷めないうちに大反省会をやってる。」


「大反省会。」


「まぁはやい話がヨシのシゴキがあるってことだな。」


「シゴキ」


「最初の頃は怖すぎて会場から外に出られなくなるくらいまで追い込まれたもんだ…。」


「追い込み…」


あ、この人目尻から涙が一滴溢れた。


「というわけさ。

今ではそのシゴキも楽しめるようになってきたけどな。」


「私はお前にはもっと危機感感じてもらわないと困るんだが。」


「いやいや、すいません…ホント…。」


「まあそういうわけだ。

よろしくな。」


ヒロってそんな怖いんだ…


「「「うぃーす」」」」


「よし、二人ともご飯行こう!!」


「「はーい!!」」


せっかくヒロが時間開けてくれたからしっかりいろんな話しよ!

楽しみだ!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 幸祐里は大学にバスポート持参してたのかな? 第六感が働き、パスポートだけは持ってた?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ