幽霊探偵 都会に現れた雪女
本作『幽霊探偵 都会に現れた雪女』は、古くから語り継がれる雪女伝説をモチーフにしつつ、現代の都市に潜む怪異と、それに立ち向かう幽霊探偵・伊田裕美の活躍を描いた作品です。
幽霊探偵シリーズとしては○作目にあたる本作では、「呪い」「復讐」「人間の業」といったテーマを軸に、ミステリーとホラーが交錯する物語を展開しました。
この物語の中で、登場人物たちはそれぞれの恐怖と向き合いながらも、真相を求めて歩みを進めます。果たして、怨念とは何なのか。そして、幽霊探偵・伊田裕美はこの事件をどのように解決するのか――。
ぜひ、最後まで読んでいただければ幸いです。
【登場人物】
伊田裕美:幽霊探偵、旅行ルポライター、ショートカットの黒髪を持ち、知的な印象を与える黒のスーツに身を包んでいた。端正な顔立ちと鋭い眼差しが特徴で、どこか探偵のような雰囲気を漂わせていた。
伝兵衛:旅行雑誌編集長。
村田蔵六:陰陽師で湯川寺の住職、幽霊探偵の相談相手。
吉田耕一:遭難者
山田茂太:遭難者
森林重文:遭難者
戸田成美:遭難者
子安則子:遭難者
多聞談二:青森の猟師
小澤恭子:自営業
第1章:雪山の惨劇
青森の山々は一面の銀世界に覆われていた。空気は冷たく澄み渡り、雪が降り積もる静寂の中、木々の枝が白く凍りついていた。風が時折、粉雪を巻き上げ、吹きすさぶ音が雪山にこだました。
そんな雪深い山中に、数人の登山者たちがいた。彼らは慎重に足を進めていたが、そのとき――
突如、銃声が響いた。
鋭い破裂音が、雪に閉ざされた世界に不釣り合いなほど鮮明に鳴り響く。直後、大地が震え、雪が大きく崩れ始めた。
「雪崩だ!」
誰かが叫んだ。
しかし、その声もすぐに轟音にかき消された。白い奔流が山の斜面を一気に飲み込み、登山者たちの姿は瞬く間に雪の中へと消えていった。
---
それから3年が経った。
---
第2章:東京に降る死の雪
東京に雪が降る冬の日、あるマンションの一室で、ひとりの男が変わり果てた姿で発見された。
吉田耕一――彼は自室の中で凍りついていた。まるで氷の彫像のように。その表情は恐怖に歪み、指先は壁に何かを掴もうとしたまま硬直している。
警察が調査に乗り出したが、室内には何の痕跡もなかった。ただ、異常だったのは――
「部屋の温度が、まるで冷凍庫の中みたいに低下していたんです。吐く息が白くなるほどに」
「さらに、窓ガラスには……誰もいないはずの人影が映っていたという証言もあります」
吉田は死の数週間前から怪奇現象に怯えていた。
部屋の温度が急激に下がり、吐く息が白くなる。
誰もいないのに、背後に気配を感じる。
夜になると、どこからともなく三味線の音が聞こえてくる。
「……三味線?」
「ええ、しかし、その音は吉田本人以外には誰にも聞こえていなかったようです」
警察は必死の捜査を続けたが、手がかりは皆無だった。遺体は、異様な状態で発見された。
「まるで室内で氷が張ったように、吉田さんの体は霜に覆われ、挙句の果てにはガラスのように砕け散ったんです」
---
茨城県でも、同じく雪の降る日に奇怪な事件が起きた。
山田茂太――
彼は車の中で、冷たく凍りついた状態で発見された。
雪の中での凍死……ならば、外気温が原因かとも思えたが、その日はそこまでの低温ではなかった。
「まるで、何かに命を奪われたようだった」
人々は、そう囁いた。
しかし、誰にもその「何か」の正体はわからなかった――。
第3章:囁く三味線の音
東京の街に、静かに雪が降り始めた。吐く息が白くなり、街灯の光が舞い落ちる雪に反射してぼんやりと輝いている。
子安則子は親友の戸田成美を心配していた。最近の成美は、何かに怯えているようだった。
「則子……お願い、私を助けて……」
数日前、成美は突然そう訴えた。しかし、理由を聞いてもはっきりとしたことは言わず、ただ震えていた。
病院へ連れて行ったが、検査の結果は異常なし。精神科の医師にも診てもらったが、特に精神的な疾患も見つからなかった。
それなのに、成美の様子は日に日におかしくなっていった。
---
ある晩、則子は成美の部屋を訪れた。
「大丈夫? 何か変なことがあったの?」
成美は小さく頷くと、かすれた声で言った。
「夜中に……聞こえるの。あの音が……」
「音? どんな音?」
成美は耳を塞ぎ、苦しそうにうずくまった。
「三味線の音……あの音が聞こえると、頭の中が割れそうになるの……」
則子には何も聞こえなかった。だが、成美の表情は尋常ではなかった。まるで何かに怯え、追い詰められているような顔をしていた。
「大丈夫、私がついてるから」
則子はそう言って成美の肩をさすったが、彼女の体は氷のように冷たかった。
---
翌日。
東京に本格的な雪が降った。
則子は成美に電話をかけた。しかし、何度鳴らしても応答がない。
胸騒ぎがした則子は、急いで成美のマンションへ向かった。
鍵はかかっていなかった。扉を押し開けると、室内は異様なほど冷えていた。
「成美?」
応答はない。
リビングを抜け、奥の浴室へ向かう。すると、浴室の扉が半開きになっていた。
則子はそっと中を覗き込んだ。
そして、そこで彼女は息を呑んだ。
成美は湯船の中で、氷の彫像のように凍りついていた。
肌は青白く、全身が氷に覆われている。まるで極寒の地で凍死したかのようだった。
しかし、ここは東京のマンションの浴室だ。湯を張ったはずの浴槽は、完全に凍結していた。
窓の外には、静かに雪が降り続いていた。
第4章:幽霊探偵、動く
日暮里の雑居ビルの一角に、その旅行雑誌社はあった。築年数の古い建物で、廊下には紙の匂いとわずかにインクの香りが混じる。編集部には、無造作に積み上げられた資料の山と、何冊もの旅行誌が並んでいた。
「お前さん、また幽霊の話に首を突っ込むのか?」
編集長の伝兵衛が呆れ顔で言った。初老の彼は葉巻をくゆらせながら、デスクの上の資料を無造作に指で弾いた。
「仕事の依頼よ。断る理由はないわ」
伊田裕美は黒のスーツに身を包み、端正な顔立ちに冷静な表情を浮かべていた。彼女の鋭い眼差しには、どこか探偵じみた雰囲気があった。
「だがな、お前さんが相手にしてるのは、普通の事件じゃない。幽霊絡みなんて、馬鹿げてると思わんか?」
「そうかしら?」
裕美は椅子に深く座り直し、視線を伝兵衛に向けた。
「幽霊かどうかはわからないけれど、人が死んでいるのよ。そこに何かしらの原因があるはず。それを探るのが私の仕事」
伝兵衛は深く息を吐き、肩をすくめた。
「まあ、好きにしな。だが、命を粗末にするんじゃないぞ」
裕美は微笑み、席を立った。
---
依頼人の子安則子は、編集部のカフェスペースで裕美を待っていた。
彼女は黒髪の長い美女だった。艶やかな髪は肩の下まで流れ、整った顔立ちには品のある落ち着きが漂っている。長いまつ毛に縁取られた瞳は、どこか憂いを帯びていた。
「伊田さん……ですよね?」
「ええ。お話を聞かせてください」
則子は震える手でカップを握りしめ、かすれた声で言った。
「友人の戸田成美が、亡くなりました……信じられないような、ひどい死に方をして」
「詳しく教えてくれる?」
則子は頷き、唇を噛みしめながら語り始めた。
「成美は……最近、変だったんです。何かに怯えていて……特に三味線の音を聞くと、耳を塞いで震えていました。でも、私には何も聞こえなかったんです」
「それで?」
「それから……雪が降った日に、成美は浴室で凍死していました。お風呂のお湯は、完全に氷になっていたんです」
則子の言葉に、裕美の目が細められた。
「……なるほど」
「警察も、病院も、誰もまともに取り合ってくれませんでした。でも、私は知っています。あれは、普通の事故じゃない。伊田さん、どうか調べてください」
裕美は静かに考え込んだ。そして、ふっと微笑む。
「わかったわ。引き受ける」
そう言って、彼女は手帳を取り出し、メモを取り始めた。
第5章:四番目の犠牲者
4番目の死が発生した。
この事件は、すでに都市伝説となりつつあった。SNSは炎上し、ネットニュースでは「東京に雪女現る」「凍死の連鎖」「三味線が死の予兆?」などと、センセーショナルな見出しが並んだ。
『目撃情報求む』
『怪奇現象を体験した人いませんか?』
『三味線の音が聞こえたらヤバい』
深夜のタイムラインには、不安と恐怖が渦巻いていた。人々はこぞって噂を広め、都市伝説は次第に実体を伴っていく。
---
森林重文は、大手食品会社の冷凍倉庫で働く社員だった。冷凍食品の管理を担当し、日々、巨大な冷蔵庫の中で温度を調整し、食材の搬入出をチェックするのが彼の仕事だった。
彼はこれまでの犠牲者とは異なり、オカルトや怪談話を全く信じない男だった。
しかし――
「三味線の音が聞こえるんだ……」
彼の様子がおかしくなったのは、事件の数日前からだった。
最初はほんの小さな違和感だった。誰もいないはずの倉庫の奥から、微かに聞こえる三味線の音。
「……気のせいか?」
しかし、日が経つにつれ、その音は確実に近づいてきた。
夜勤の最中、彼は何度も振り返った。
誰もいない。
だが、背後から何者かの気配を感じる。
足音。
冷たい風が、倉庫の中を吹き抜ける。
そのたびに、首筋が粟立った。
「なんなんだよ……」
倉庫の中の温度は一定に保たれているはずだった。しかし、森林の周囲だけ、異常に寒かった。
息が白い。
震えが止まらない。
ある晩、彼はついに決定的なものを見た。
倉庫のガラス扉に、白い影が映っていた。
長い髪の女。
薄い着物をまとい、こちらを見つめている。
「う、うわああっ!」
彼は慌てて後退し、滑るように転倒した。
その瞬間、三味線の音が鳴り響く。
彼は凍りついた。
寒さではない。
恐怖だった。
翌朝、森林は冷凍倉庫の中で凍死した状態で発見された。
警察が現場に駆けつけたとき、彼の体は完全に氷に覆われていた。
冷凍庫の温度設定には異常はなく、なぜそこまで凍結したのか、説明がつかなかった。
そして、彼が死ぬ直前に送っていた最後のメッセージが、彼のスマホに残されていた。
『三味線が……聞こえる』
その一言を最後に、森林重文の命は終わった。
第6章:3年前の真実
子安則子は、ふと気がついた。
――死んだ4人は、全員自分の知り合いだった。
偶然では済まされない。この異様な連鎖の意味を考えたとき、彼女の背筋に寒気が走った。
しかし、彼女は小澤恭子という名前には聞き覚えがなかった。
---
伊田裕美は、1人で青森へと向かった。
この連続凍死事件を解明するには、3年前に何が起こったのかを知る必要があった。東京を出発し、新幹線とローカル線を乗り継ぎ、彼女は雪深い山間の町へと足を踏み入れた。
聞き込みを続けるうちに、裕美はある事件の記録にたどり着いた。
---
3年前。
猛吹雪の中、男女5名が雪山で遭難した。
吉田耕一、山田茂太、森林重文、戸田成美、子安則子。
彼らは地元の猟師、多聞談二によって助けられ、山小屋で一夜を過ごした。
その夜、吉田耕一は多聞の猟銃を興味本位で手に取り、ふざけ半分で撃ってしまった。
銃声がこだました瞬間――雪崩が起きた。
---
同じ頃、ある女性がその雪崩に巻き込まれていた。
小澤恭子。
彼女は三味線の名手で、温泉宿で客のために演奏する仕事をしていた。だが、その日、彼女は母の危篤の報せを受け、急いで病院へ向かっていた。
雪崩は彼女の車を飲み込み、崖下へと転落させた。
冷たい雪の中、彼女は助けを待ち続けた。
だが、誰も来なかった。
---
同じ夜、恭子の母、馬子も病院で息を引き取った。
恭子が行方不明になったことで、遺族もなく、市役所は母・馬子の葬儀を執り行い、荼毘に付した。
その後、恭子のことは忘れ去られた。
しかし、3年後――
恭子の車が発見された。
車内には、凍った遺体。
彼女は確かに、雪の中で死んでいた。
だが、誰もその死に関心を示さなかった。
---
裕美は静かにノートを閉じた。
「これが……復讐なのね」
死者の恨みは、時を超えて4人の命を奪った。
そして、次に狙われるのは――
第7章:怨霊との対決
伊田裕美は、急いで東京に戻った。
連続凍死事件の因果を知った以上、子安則子を守らなければならない。則子こそが、復讐の連鎖の最後の標的である可能性が高い。裕美は車を走らせ、則子を連れ出した。
向かう先は、湯川寺。
湯川寺の本堂には、陰陽師であり住職でもある村田蔵六が待っていた。裕美が則子を連れてくると、蔵六は静かに頷き、すぐに準備に取りかかった。
「このままでは、彼女も命を落とすことになる。だが、霊も無差別に殺しているわけではない……狙うのは、あくまであの事件に関わった者だけだ」
本堂の床に、蔵六は円陣を描いた。そして、則子の身体に梵字を記し、結界を張る。
「これでしばらくは霊の手が及ばぬはずじゃ」
則子は不安げに身をすくめたが、裕美は彼女の肩を叩き、安心させた。
東京に久々の雪が降る夜。
裕美の車はすでに湯川寺の駐車場に停まっていた。しかし、車を降りようとした瞬間、異様な寒気が彼女を包んだ。
「……なんで……邪魔をする……」
耳元で囁く声。
「あなたは……間違っている……」
視界がぼやけ、意識が遠のきそうになる。
そのとき、裕美の胸元から何かが落ちた。
ころころ、と小さな玉が地面を転がる。
それは、『たむならの勾玉』。
裕美が幼い頃に母親からもらった、大切なお守りだった。
突然、勾玉が強烈な光を放つ。
――ぱぁんっ!
霊気を吹き飛ばすような衝撃。
裕美はハッと目を覚ました。
「くそっ……!」
すぐさま車を飛び出し、雪の中を駆け出した。
「蔵六!! 蔵六!!」
湯川寺の門をくぐると、裕美は叫びながら走った。
本堂の玄関が開き、村田蔵六が顔を出した。その瞬間、闇の中から巨大な影が裕美を追って襲いかかる。
「間に合ったか……!」
蔵六は奥へと引き返し、『たむならの剣』を取り出し、裕美へと投げ渡した。
「それを使え!」
裕美は剣を握りしめ、振り返る。
「ああああああ!!!」
突如、あたり一面に吹雪が巻き起こった。
雪の嵐。
霊は凍てつく風を放ち、裕美を包み込もうとする。だが、彼女は剣を振るい、突き進んだ。
刃が霊を切り裂く。
「終わった……?」
そう思った瞬間、霊は2つに分裂した。
「なに……!?」
霊の正体は、小澤恭子と馬子の合体霊だった。
「……そうか。母娘の怨念……!」
裕美は歯を食いしばる。
さらに激しい戦いが繰り広げられる。
恭子の霊が鋭い氷の刃を放つ。
裕美は剣を振り、氷を叩き割る。
そして、渾身の一撃で恭子の霊を斬り裂いた。
「ああああああ!!!」
霊の断末魔が響く。
残された馬子の霊は、蔵六の呪文によって消滅した。
すべては、終わった。
雪は止み、静寂が訪れた。
裕美は息を切らしながら剣を握りしめ、夜空を見上げた。
――この戦いが、本当に終わったのかどうかは、まだ誰にもわからない。
第8章:エピローグ
静かな湯けむりが立ち上る。
湯川寺近くの温泉宿。その露天風呂に、伊田裕美と子安則子の二人は肩まで湯に浸かっていた。温かい湯が全身に染みわたり、戦いの緊張が解けていく。
「終わったのね……」
則子は、湯に浸った腕をゆっくりと見つめた。そこに書かれていた梵字は、湯に溶けるように薄れ、完全に消えていった。
「これで本当に、呪いから解放されたんだわ」
裕美は静かに微笑み、肩の力を抜いた。
「でも、終わったからこそ、きちんと弔わないと」
「え?」
「小澤母子の魂を……」
戦いに勝ったとはいえ、復讐に囚われていた霊たちをただ消し去っただけではない。彼女たちの無念を鎮めなければ、またどこかで新たな怨念を生んでしまう。
裕美と則子は温泉を後にし、村田蔵六と共に、正式に小澤母子を供養することにした。
数日後。
湯川寺の本堂にて、蔵六が読経を捧げる。
恭子と馬子の遺影を前に、香が焚かれ、静かな時間が流れる。
「これで、もう大丈夫でしょう……」
則子は小さく頷き、手を合わせた。
「恭子さんも、お母さんも、もう苦しまなくていい……そう思いたいです」
裕美は静かにそれを見守っていた。
供養を終えた夜、裕美は一人で東京へ戻った。
自室に戻り、荷物を片付けた後、窓の外を眺める。
今夜は、久しぶりに静かな夜だった。
彼女はカップに紅茶を注ぎ、一息ついた。
今回の事件は、ただの怪異ではなかった。
人の業、忘れ去られた悲しみ、そして復讐――それらが絡み合い、怨念となった。
「……また、こんな事件が起こらないといいけど」
そう呟くと、裕美はカップを持ったまま、そっと目を閉じた。
外では、雪がしんしんと降り積もっている。
部屋の静寂に包まれながら、裕美はゆっくりと自分の指先を撫でた。
それは、安堵の余韻か、あるいは……。
ふっと、小さな吐息がこぼれた。
その晩、裕美は自宅のお風呂で、ぬるめのお湯に浸かりながら、静かに目を閉じる。ほのかな湯気が肌を撫で、ゆったりとした安堵が心を満たしていく。指先が無意識に動き、波紋のように甘い感覚がじんわりと広がった。
雪のように静かな夜が、彼女を優しく包み込んでいた。
(完)
ここまで本作をお読みいただき、ありがとうございます。
『幽霊探偵 都会に現れた雪女』では、雪女伝説を下敷きにしながらも、現代的な視点を加え、ミステリー要素を強めた作品となりました。幽霊探偵シリーズとしても、新たな挑戦を含めた内容となっています。
作中で描いた「三味線の音」「凍りつく死」などの現象は、日本の怪談に見られる“音の怪異”や“雪の呪い”の要素を参考にしました。また、登場人物たちの行動や選択が、単なるホラーではなく、ミステリーとしての要素を含んでいることを意識して執筆しました。
読者の皆様が、この物語の結末に何を感じたのか、ぜひご感想をいただけると嬉しく思います。
また、次回作でお会いしましょう。




