表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/77

跳箱と最適解 エピローグ

 某日水曜日の馬彦運動公園。時間は18:45分を少し越えた所。

 19時開始のランニングセミナーの参加者が徐々に集まってくる。


「あら、かわいいわね。弟さん?」

 孝太郎の携帯を、覗きこんだ女性が声をかける。

「はい。この間運動会だったんですよ」

 孝太郎が答える。携帯でその動画を見ているようだ。

「跳び箱ね。おーーー!ちっちゃいのに凄いわね。これ何段?」

「6段です」

「弟さん、運動神経いいのね!」

「いや、1か月前まで全然跳べなかったんですよ。特訓してなんとか、ここまで出来るようになりました」

「へぇー孝太郎君が教えてあげたの?」

「はい。自分と父で」

「凄いじゃない!いいお兄ちゃんね」

「ありがとうございます。ただ、なんか弟が『兄ちゃんに習った』って言って回ったらしくて・・・弟の友達に懐かれて困ってます。教えた内容は、ほとんど世良さんの受け売りなのに・・・」

 孝太郎は、大きくため息をついた。


「『困ってる』ねぇ・・・」

 その様子を遠巻きに見ていた世良が言った。

「そのワリには得意気ですよね。あの話聞くの、もう自分は3回目ですよ」

「私も5回以上聞いてます」

 隣の絵里奈が答える。

「お父さんは、10回以上聞いてると言ってました。あのご縁で、時折パーソナルトレーニング受けに来られるんですよ」

「へぇーー!どんなトレーニングされてるんですか?」

「いや、内容は普通の筋トレや有酸素ですよ。話に来てる感じです。運動しながら、ずっと教育論やマネジメント論話してますね」

「らしいですね。世良さんと話し合いそう」


 遠くでそんな話をされているとも知らず、孝太郎の蘊蓄は続いている。


「しかし教えるのは簡単なんですけどね・・・それだけじゃダメなんですよね」

 孝太郎は大げさに腕を組んだ。

「そうなの?」

「そう。ある程度は自分でも考えさせないと身にならないんで」

「ああ、なるほどねぇ。難しいのねぇ」

 相手をしているセミナー常連の女性が聞き上手なので、孝太郎は止まらない。

「はい。その『教える』と『考えさせる』のバランスが難しいんです・・・」

 孝太郎は腕を組んだまま、目を閉じて眉間にシワを寄せ、首を傾げる仕草をした。


「そういえば、孝太郎君、先生になりたいって考え出したみたいですよ。お父さんが言ってました」

 世良が言った。

「あら、同業者になるのか。楽しみですね」

「もし相談されたら、色々話してやってください」

「はい」

 絵里奈が言った。

「先輩として『教える』と『考えさせる』のバランスを考えながら、相談に乗りますね!」

お読みいただきありがとうございます。

この後も連作短編の形で続きますので、よかったらご覧ください。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 跳び箱って、あんまりいい思い出無いんですけど、拝読して、何だかやってみたくなりました。 物語の中での主人公の立ち位置が温かく、うまくいかない側の気持ちを思いやってくれるから、読む度に勇気…
[良い点] 跳び箱と最適解、面白かったです! 「教える」「考えさせる」の伸太郎君への解が耕作さんの親の感情というところが素敵で…じーんとしました。 孝太郎くんが先生になるという未来へ向かう明るい終わり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ