表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/77

やる気の技術 鎖の理論

「そもそも強制でもないのに陸上部に入っておいて、速くなりたくないわけないんです。男は基本的に少年漫画の世界線で生きてますから、速くなるどころか、自分が最強になりたいと思ってて普通です。実際、30をだいぶ過ぎた私でさえ、ランニングしている時は自分が、世界陸上出ている妄想しますからね」

 世良は少し露悪的な表情を作って言った。

「わかります。自分も優勝してインタビュー受ける妄想を、何度もしてました」

 佐々木が乗っかってきた。

「それは私もしましたよ。インタビューのイメトレ何度もしましたもん」

 絵里奈も乗っかる。

「へぇー」

 二人に見られて、絵里奈は我に返って少し下を向いた。


「すみません。話を戻しますが、彼らは彼らなりに、自分の限界ってのが見えてきたんだと思います。そういう時『おれはやればできる。だがそれほど今は本気じゃない』ってのはメンタルを保つ最後の砦なんですよ」

「たしかに記録は停滞してきています・・・」

「だから、その停滞を破ってしまうのが、一番手っ取り早いんです」

「そう言われてみればそんな気もしますが・・・」


 絵里奈は一度言葉を飲み込んだ。

 言わんとしてることは分かるが、そんなに単純に行くものだろうか?

 彼女は慎重に思考を整理しながら質問した。


「彼らにやる気があるのであれば、なおさら停滞を破るのは、合宿の3日では難しいんじゃないでしょうか?」

 世良は深く頷いて、絵里奈の眼を見た。

「おっしゃる通りです。しかし可能性はあります。先生は『鎖の理論』って聞いたことあります?」

「言葉は聞いたことがあるような気がしますが・・・」

「『鎖の強度は一番弱い環によって決まる』というものです。」

 そう言って世良はホワイトボードに鎖の絵を描いた。


 例えば鉄の輪を繋げた鎖の中に一つだけ紙の輪があったとする。その鎖の左右を持って引っ張れば、必ず紙の輪で切れるだろう。この鎖を強くしたい場合、鉄の輪を鋼鉄に変えた所で意味はない。同じ力で引っ張れば、やはり紙の輪で切れる。

 往々にしてこれが停滞の正体だ。日頃の練習が紙の輪の強化に寄与していないのだという。


「理屈ではわかりますが・・・その紙の輪が『根本的にスタミナが足りない』のであれば3日では成果が出ないのでは?」

 メモを取りながら聞いていた絵里奈が疑問を呈した。

「鋭いですね。その通りです。3日で成果が出るのは、紙の輪が技術的な要因だった場合です。技術なら3日間徹底して強化したら、かなり変わります」

「世良さんは、ウチの子たちの紙の輪は、技術的なものだと?」

「確証はありませんが、そう思っています。根拠は正直競技歴とタイムから見た勘です。だから、1回練習を見学させてもらえませんか?そうしたらより詳細なお話が出来ますので」

「もちろん、よろしくお願いします」


 はっきりと『根拠は勘』と言ってくれたことで絵里奈はむしろ信頼が出来た。

 おそらく世良も佐々木も、詳細な何かプランを持っているのだろう。

 それもマニュアル的なものではなく、彼らの競技経験指導経験からくるものだと。


「と、いうことで最初の一つはOKですね。二番目も結果を出せば良しと・・・」

 世良はホワイトボードの目標に書き加えた。


 目的:

 ・陸上部としての充実・情熱の再燃→記録の向上→弱点調査する

 ・陸上を通じて学習や社会生活ににも必要な忍耐力、協調性、成功体験を得る→記録向上

 ・上記を保護者の方々に伝え、合宿活動の今後の継続の了承を得る


「三番目の了承を得るのは・・・直接保護者の方にも話した方が早いですね。どのタイミングで話すかは、もう少し練らせてください。その為にも練習見学を今週中に出来ます?そうすれば、来週頭にでも、コーチングの素案作りますがいかがでしょう?」

「分かりました。よろしくお願いします」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ