表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

♔ Ⅰ章_01節_02 バープルの故郷 ♔ 

“獅子”と名付けられたバーブル

ティムール帝国皇統継承の戦いに敗れ 新天地のインド転出

〝パーニーパットの戦い“で火器を用いて像軍団を撃破 ムガール帝国を開闢する

食卓にメロンが出ると故郷が恋しくて涙し

愛する正嗣が病に倒れれば 神の前に己の命をささげた文人・バープル

・・・・・・・・・・・1494年6月、バーブルが数えで12歳(満11歳)の時、父のウマル・シャイフ・ミールザーが、フェルガーナ中部にあるその居城アフスィで鳩小屋共々シル河の谷底に転落して死去するという事故が発生した。 ウマル・シャイフは時に39歳であった。 このため12歳のまだ少年に過ぎなかったバーブルは、フェルガーナ東部のアンディジャーンで父のティムール朝フェルガーナ領支配者としての位を継いだ。

この事故の直後、バーブルの亡父の兄、つまりバーブルのおじに当たるティムール朝のサマルカンドの君主スルターン・アフマド・ミールザーがサマルカンドから、またバーブルの母の弟、つまりバーブルのやはりおじに当たるモグールの君主スルターン・マフムード・ハーンがタシュケンドから、それぞれ別々にフェルガーナヘと来攻した。・・・・・・・・・・


♔ Ⅰ章_01節_02 バープルの故郷 ♔


 バープルが生まれたアンディジャンはソグディアナと呼ばれたフェルガナの東部に位置する。 フェルガナ地域は、シルダリヤ(シルダーヤ)川の上流に位置し、周囲を打ち連なる山波に囲まれた大きな盆地である。 このフェルガナ盆地の東部域にアンディジャンがある。 地理的には、サマルカンドを中核的な都市とするザラフシャン川流域地方のマー・ワラー・アンナフル、ペルシャ人が言う“川の向こう側”の東方にフェルガナ盆地は位置し、東はパミール高原、北側にはパミール高原に連なる山波が横たわる。 この山脈は、北方のキルギス平原とフェルガナ盆地を分割し、パミール高原の東方では天山山脈と呼ばれている。


 また、フェルガナ盆地の南部にはヒンズゥークシュ山脈が横たわる。 ヒンズゥークシュ山中にはバクトリアと呼ばれる大きな盆地かあり、フェルガナ盆地とバクトリア盆地はヒンズゥークシュの支尾根で隔てられている。 これらの盆地を直接結ぶヒンズゥークシュ山脈越えの交易路は無く、パミール高原への登行基地・オシュを経緯ゆすれか、西方に下ってサマルカンド方面に一端でなければならない。 したがって、フェルガナ盆地は天然の要塞と言える。 中央アジアの巨大な山並みに守られた桃源郷である。 ちなみに、パミール高原の南部域から西にヒンズゥークシュ山脈、東にカラコルム山脈東西に延びており、カラコルム山塊はヒマラヤ山脈と連なって行く。 


 シルダリヤ(シルダーヤ)川は、“パミールの真珠”と称賛される不思議な湖イシュク湖の南域近く、パミール高原山中の2箇所からその源を発し、南西に流れ出る。 フェルガナ盆地内ではシルダーヤ溪谷と呼ばれて盆地の北部をながれる。 フェルガナ地方を流れ、盆地を離れるとハミール高原の北部より西に延びる山脈の西端を回り込み、北北西へ向う。 北西に流れるシルダリヤ川はタシケント南西を横切り北アラル海に注ぐ。 したがって、シルダリヤ川はシルクロードの天山北路の北側を流れ、タシケント辺りで“草原のシルクロード”と重なる。 


中央アジアで最長最大のアムダリヤ川はパミール高原南部西面周縁に発し、雪水を合わせて西へ流れ出たせせらぎが迷うことなく西に直進し、ヒンズゥークシュ山脈を南北に分断している。 この流域にバクトリア地方が形成された。 バクトリアからおよそ300km、アムダリヤ川は汗血馬の故郷貫いてなお西に向かう。 パンジケットと呼ばれるタジキスタンの西部域を西に流れ行き、この辺りから水量は豊かになる。 パンジケット辺りからペルシャ語で「黄金の水しぶき」と意味する“ザラフシャン川”と人は呼び、上流で砂金が取れることがその由来なのだが、この流域はマー・ワラー・アンナフルの東方域に当たる。


パンジケット地方は古のシルクロードをシルクロードたらしめた交易の民ソクドが、マケドニアのアレクサンドロス大王の東方征服に抵抗した拠点である。 フェルガナ盆地にはこの地を経由して東北東進めばよい。 アムダリヤ川であるザラフシャン川はパンジケット地方を通り西北西に流れを変え、サマルカンド市街を流れ行く。 草原のキャラバンサライの町ナヴァーイーの北西地点で、アムダリヤ川は南西方向に転じてプラハに達する。 そして、カラクルを過ぎて砂漠の中で消えて行く。


 ちなみに、サマルカンドはソグド人の中核都市であった。 中央アジアの大河であるアムダリア川とシリダリア川の中間に位置するサマルカンドを中核とするこの地域はソグディアナと呼んでいたのである。 この地は果物の産地であり、メロンが有名である。


 因みに、前漢の武帝時代に、西域への大旅行をした張騫の報告により、大宛(ダイエン/フェルガナ)に血汗馬と言う名馬が産することを知り、外交交渉でこれを手に入れようとしたが決裂した。 武帝は2度の遠征軍を送り、多数の名馬と約3000頭の繁殖用の馬を得た。 その後、漢代末までに中国北部では30万頭の馬が飼育されたと言われる。 当時、武帝は汗血馬を得た喜びのあまり「西極天馬の歌」を作らせて「天馬」と汗血馬のことを褒め称えた。 現在、武威市の雷祖廟雷台漢墓から出た有名な馬の銅像・「馬踏飛燕はこの馬をモデルにしたと言われる。 


 また、汗血馬は1日に1千里(約500km)を走ると言われている。 もちろんこれは誇張であろうが、現存するアカル・テケ=トルクメニスタン原産の馬品種。 スピードと長距離の持久力で知られる「黄金の馬」は、過酷な気候に適応し、現存する最古の馬種のひとつと考えられている。 サラブレッドの三大始祖である=という品種は4152kmを84日間で走破したという記録が残っており、この馬は汗血馬の子孫ではないかと言われている。 ・・・・・確かなことは、敬愛する我が君主バープルはティムール朝の皇統の血筋であり、牽いてはジンギス・カンの血脈でもある。

バーブルは文学と書物を好み、征服先の土地に所蔵されている書籍を接収した。 また、自然に対しても強い好奇心を持ち、動植物に対する詳細な記述を書き残した。 カーブルに建設した庭園の1つであるバーグ・イ・ヴァファーには、インドで採取したバナナの木やサトウキビが植えられた。 バーブルはインドの人間・自然に好ましくない印象を抱き、中央アジアの果実、氷、水がないことを歎息した。 多くの金銀を蔵する点、多種の職人が無数に存在する点には好意を持っていた。

バーブルには自慢好きな、やや短気な面もあった。 ある時バーブルは馬を引いてきた従僕の態度が悪いと腹を立てて彼の顔を殴りつけたが、薬指の付け根を脱臼してしまった。 その後3か月間字が書けず、弓も引けない状態が続いた。 時折残忍な性格も覗かせ、インド遠征の際に敵対するアフガン人の首を切り、首の塔を建てることが数度あった。

バーブルはアーイシャ・スルターン・ベギムの異母妹であるマースーマ・スルターン・ベギムと恋に落ち、1506年の冬にヘラートで彼女と結婚した。 マースーマ・スルターン・ベギムは娘を産んだ後に亡くなり、バーブルは彼女が残した娘に母親と同じマースーマという名前を付け、溺愛した。

バーブルは早い段階から長男のフマーユーンを後継者として考え、生前に臣下にフマーユーンに王位を継承する意思を伝えていた。 1520/21年にバーブルは当時13歳のフマーユーンをバダフシャーンに総督として派遣し、息子を気遣ってフマーユーンの生母であるマーヒム・ベギムとともに任地まで付き添った。 パーニーパットの戦いの前にフマーユーンが初陣を飾った時の様子を、誇らしげに書き残している。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ