国技館の少女
僕は子供の頃から相撲を見るのが大好きだった。今でも相撲中継を見ると、あの頃の純粋な気持ちが蘇る。画面越しに伝わってくる大男たちの渾身のぶつかり合い、攻防、そしてあっという間の決着。観客はその全ての瞬間に注目している。一瞬の静寂が流れた後、やがて大歓声が会場を包み込む。興奮は、しばらくの間人々の中に余韻となって残り続ける。中継が終わってニュースが始まった後の家の中にも。大相撲は他のスポーツにはない、独特のうねるような熱気を持っている。
僕が小学生だった頃は貴乃花と武蔵丸が覇を争っていたような時代で、かの有名な小泉首相の名言が生まれた時でもあった。学校から帰ると煎餅をかじりながら緑茶をずずっとすすり、テレビで相撲中継を見ていたことを思い出す。中学生になると相撲界は朝青龍の独壇場になり、あまりにも強くて本当に憎たらしかった。
大相撲は年6場所あるうちの一月場所、五月場所、九月場所の3場所が両国にある国技館で行われる訳だが、その朝青龍の時代に国技館のテレビ中継があるとたまに映る女性がいた。
彼女は見た目の年齢で言うと16か17歳くらい。茶色か紺色のワンピースを着ていることが多く、長い黒髪を胸のあたりまで伸ばしていた。ひと場所に15日あるうちの平日の2、3日しか登場しないのだが、周りが高齢者ばっかりなのと、遠くから見ても明らかなくらいの美人なのでとにかく目についた。
当時中学生だった僕は、国技館から中継があるたびに彼女のことを自然に探すようになっていた。そしてその姿を見つけると何だか嬉しい気持ちになった。ある意味ファンだったと言えるかも知れない。今から考えると不思議だけれど、10代の女の子にも関わらず彼女には一緒に来ていると思しき家族の姿は見当たらなかった。それでも彼女はいつも真剣な眼差しで、目の前で繰り広げられる一瞬の攻防を見逃すまいと集中しきっていた。
しかし高校生になって白鵬がすごい勢いで台頭してきて朝青龍と争うようになった頃、気が付くと彼女はテレビに映らなくなっていた。画面に映らない席に座るようになったのか、テレビ観戦に切り替えたのか、はたまた相撲そのものに興味を失ってしまったのかその原因は分からない。それで僕は結構がっかりしてしまった。今で言うところの「~ロス」というやつである。
でも多忙な高校生の頃のことだったから、僕はそのうちに彼女のことを忘れてしまった。部活とか恋愛とか受験とか、やるべき事が当時の僕にはあまりにも多すぎた。相撲もいつの間にか結果をニュースで見るだけになっていた。