表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神送りの夜  作者: 千石杏香
第一章 秋分
9/41

7 別れの決意

数十分後――谷川からのメッセージがスマートフォンに入った。


〈着いたよ。〉


それを目にし、マンションのロビーを美邦は出る。


黒い車が路肩に止まっていた。見慣れた谷川の車だ。そのドアを開け、助手席に乗る。


病院へ向けて静かに走り出した。


耐え難い思いと、激しい動揺が胸を駆け巡る。死期が近くても、もう少し時間があると思っていた。覚悟はできていない。しかし、そんな美邦を無視するように、流れるように朝の街を車は進んでゆく。


ほどなくして病院へ着いた。


夏から見慣れた廊下を進み、「大原昭」というネームプレートの貼られた部屋へ這入る。


病室には、主治医と啓が先に来ていた。啓は、美邦ちゃん、と言ったあと、谷川へ目を留める。谷川が、お久しぶりです――と言って頭を下げた。


昭は、いつも通りベッドに横たわっていた。しかし、顔に被せられた白い布が、昨日までの昭ではないことを示している。


主治医が静かに告げた。


「心筋梗塞です。――未明に亡くなりました。腎不全に最も多い死因です。」


両眼が熱くなり、唯一見える右の視界が(かす)む。自然と手が動き、顔を覆っていった。


美邦の肩を、そっと谷川が抱く。


熱い暗闇の中、主治医の声が聞こえた。


「昭さん、これを握りしめて亡くなりました。」


少しして、啓の声が聞こえる。


「これは僕に宛てたものでしょうか?」


「それは――分からへんですが。」


主治医の声が自分へ向く。


「美邦さんも、こちらを。」


顔から手を離すと、温かい雫が頬を伝った。


ぼやけた視界が、徐々に明瞭となってゆく。医師が差し出した物は、くしゃくしゃになったメモ用紙だった。何かが書かれていることに気づき、目を凝らす。


「みくにをたのむ」


随分と歪んでいるが父の字だ。


父の意識は存在しない。しかし意思は伝わる。


ふたたび、温かい流れが頬を伝った。今は、何かを考えられる状況ではない。ましてや、これからどうなるのか――そんなことは。


葬儀場へ向かった。


窓の外に、明るい朝がある。


涙で歪んだ視界の中、まつ毛に反射した光が六角形の結晶となった。一つの六角形が、ずれて拡がるように六つに増える。均等に重なった中央に、六つの菱形が花のように開く六芒星が現れた。


運転席から、谷川の声が響く。


「お葬式に必要なことは僕らでやるから、美邦ちゃんは休んでて。けれども、一旦マンションに帰る必要があるかもしれない――通夜のために必要な物を取ってこなきゃいけないから。」


はい――と美邦は答えた。


昭のいない人生が始まる。だが、この朝の明るさは、何かが始まる予感を覚えさせた。


――ねえ。


――お父さん。


――お母さんと暮らしてた町はどこ?


もう何度も訊ねた言葉が蘇る。


――お母さんのお墓はどこなの?


昭の墓はどうなるのだろう。


     *


その晩は葬儀場に泊まった。


一人だけの寂しい通夜だ。しかし、一人になってむしろほっとする――葬儀の準備などで、見慣れない大人と顔を合わせ続けていたためだ。


一晩の眠りに就き、やがて朝が来る。


通夜室で髪を結い、制服を着た。そんなさなかも胸は痛む。学校へ行くためではなく、父を送るために着るのだ。


安置室へ向かう。


廊下には、半透明の人影が多く見えた。近づけば消えるそれは、遠目には、他家の葬儀に来た人と見分けがつかない。


「大原家式場」と書かれた部屋へ這入る。そこでは、祭壇が既に出来上がっていた。


同時に、棺の左右にある提灯が目に留まる。


表面には、六つの菱形が作る六芒星が描かれていた。


大原家の家紋を美邦は初めて見た。昭の棺を守るように、その左右に鎮座している。


しばらくして谷川が現れた。それを皮切りに、昭の友人や知人が姿を現す。先日と同じく、お悔やみの言葉をかけられた。機械的に美邦は応えてゆく。悲しむ暇のない時間がしばらく流れた。そんな挨拶のさ中、女の声が耳に入る。


「美邦ちゃん?」


顔を上げると、三十代初めほどのショートボブの女性が立っていた。


「あ、やっぱり美邦ちゃんだ。」


彼女は素早く近寄り、美邦の肩を抱いた。いきなり触れられ、避けがたい不愉快感をいだく。


「本当に大きくなってぇ。口元なんか夏美さんそっくりだわ。」


戸惑っていると、詠歌(えいか)、という声が聞こえた。顔を向けると、喪服を着た啓が立っていた。その隣には、十歳ほどの女の子を連れている。


「美邦ちゃん、覚えとらん。」


啓の言葉に、彼女は少し残念な顔となる。


「あ、それかあ。」


気まずそうに啓が説明した。


「叔母さんの詠歌だで。」


そうして、目の前の人物が叔母だと気づく。啓とは不釣り合いなほど若く見え、短い髪が勝気な印象を与えた。


「それと、娘の千秋。」


言われて、啓の隣の子供に目を向ける。


そして解った――なぜ詠歌が自分に気づいたのか。


――似ている。


幼めの顔立ちも、褐色の瞳も、癖のない黒髪も。いや――部位ではなく、全体的な雰囲気が同じだ。自分の妹だと言われても可怪(おか)しくないほどに。


詠歌の目が潤んだ。


「昔は叔母さんの処に、よう遊びにきとっただよ? 覚えとらん?」


「あ――いえ、その――昔のことは――よく覚えていなくて。」


「あら――そう――」


再び、残念そうな顔が現れた。


「ごめんなさいね、あまりに久しぶりなだけぇ――。でも、本当に綺麗になってぇ――」


忖度のないことを言えば、この叔母は少し気持ち悪い。


平坂町にいた頃の記憶はほぼないのだ。たしかに、親戚らしき人と遊んだような覚えはある。それでも、それが渡辺家の人かもよく分からないのだ。


詠歌は振り返り、そして、戸惑った様子の千秋に気づいた。


「千秋、この子が美邦ちゃん。お父さんのお兄さんの娘さんだで。」


千秋と目が合う。


やはり似ていた――四親等も離れているにも拘らず。自分が失明しておらず、ほどほどのロングヘアだったなら瓜二つのはずだ。


美邦の目元を気にかけてか、千秋は目を逸らす。そして、ふかぶかと頭を下げた。


「初めまして。渡辺千秋――です。」


声まで似ていることに少し驚く。つられて美邦も頭を下げた。


「大原美邦――です。」


    *


斎場の近くにあるレストランで昼食を摂った。その最中、美邦の今後について話題が及ぶ。大まかな事情は、詠歌と千秋にも既に伝わっていた。


悲しげでありつつ、優しげな声で詠歌は言う。


「私は、美邦ちゃんを預かることは構わんけど。」


そして、美邦によく似た少女へ顔を向けた。


「千秋は?」


話を振られ、千秋は困惑した。


「え――っと。」


褐色の瞳が、おずおずと美邦へ向かう。しかし、こちらの様子を窺うように何度か逸らされては向けられた。


「あの、あたしも、全く問題ないけれど。でも――」


心配そうに眉が垂れる。


「お姉さんは大丈夫なんですか? 友達とも街とも離れてこっちに来るなんて。」


「うん。」


美邦は目を伏せた。


くしゃくしゃになったメモ用紙を思い出す。


平坂町と親戚に対し、冷淡な態度を昭は貫いていた。


しかし、美邦を町へ返したくないわけではない――とも言っていたのだ。その本音を、今さら覗いたように思う。もちろん、平坂町で何が起きたか説明する前に昭は逝ってしまったが。


心配そうに啓は声をかける。


「別に、今すぐ決めんでええで。何なら一度、町を訪れてから決めてみん?」


「いえ――構いません。」


珍しく、迷いなく首を横に振る。断らざるを得ない理由があった。


顔を上げ、長く気にしていたことを尋ねる。


「叔父さん――父のお墓は、やっぱり平坂町ですか?」


唐突な質問に啓は目を瞬かせた。そして、そうなるが――とうなづく。


「大原家のお墓は十年も放置されとる。そこを綺麗にして葬るつもりだで。お坊さんも、大原家の宗派の人を呼んできた。美邦ちゃんがそれ以外のことを望めば、話は別だけど。」


「是非とも――母と同じお墓に入れて下さい。父も、本当は、平坂町へ帰りたかったんだと思います。」


再び目が熱くなってくる。


「でも――そうなれば、私はまた――父と離れ離れになってしまいますから――」


今まで()いでいた感情が蘇る。熱い雫が頬を落ち、テーブルを叩いた。美邦の背中を、そっと詠歌は撫でる。年下の前で泣いてしまったことが恥ずかしかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ