1 終末病棟
大原美邦は、父が入院する病院へ今日も足を運んでいた。
美邦は中学二年生の十三歳だ。癖のない繊細な黒髪を三つ編みにし、腰まで届かせている。
一か月前まで、京都市内のマンションで美邦は父と二人で暮らしてきた。母親はいない。幼い頃に亡くしたのだ。美邦にとって、父は唯一の家族であり、庇護者だった。
そんな父に、命の危機が迫っている。
病院へ向かい、鴨川沿いの道を歩んだ。九月も半ば――紺色のブレザーはまだ暑い。三つ編みの根元で汗が滲んでゆく。
路肩の植え込みには、無数の彼岸花が咲いていた。紅い彼岸花、白い彼岸花。どれだけ歩みを進めても、鏡写しのように同じ花が現れる。
総合病院は、学校から遠くない場所にあった。
自動ドアを通り、受付で要件を言う。そして病室へ足を進めた。
病棟は霊廟を思い起こさせる。病む者、死にゆく者を閉じ込める石造りの建物――。ほのかに漂う薬品臭も、香の匂いのようだ。
不安を助長させるように、半透明の黒い人影があちこちに見えた。
それらは、窓硝子が反射する景色に似ていた。遠目には明瞭に見えるが、近づくにつれ消えてゆく――点滴スタンドを片手に彳む男も、担架に乗せられた老人も。
廊下を進み、奥にある個室へ這入った。
普通の病室ではない。緩和ケア病棟――治らない患者が最期を迎える場所だ。その狭い空間に、父――大原昭は閉じ込められているように見えた。
右の肘裏には、一部だけ花弁の白い彼岸花が咲いている。しかし目を凝らした途端、人工透析器に繋がる二つの紅いチューブと、点滴に繋がる白いチューブに変わった。
紙のような白い顔が向く。
「ああ。美邦か。」
「うん。」
ベッドに近寄り、椅子へ腰を下した。
昭は四十代後半だ。しかし、六十代にしか見えない。白髪は多く、肌も弛み切っている。顔色は元から悪かったが、一か月で激変した。命が潰えかけている証だ。
その左手を取る。自分の手を繋いできた父の手も――もう消えるのだ。
「体調は大丈夫なの? 昨日と変わったとこはない?」
昭は少し口ごもり、何も変わらないさ、と言った。
「いつだって同じだ。悪くなることはあっても、よくなることはないんだから。」
悲しみが、痛みとなって胸に沁みる。
恢復の見込みがないことは分かっていた。それゆえか、昭の言葉は日に日に投げやりとなる。やがて独りになってしまう自分を気遣う余裕もない。
ややあって、自分の言葉に昭は反省したようだ。
「すまないな――美邦。」
「ううん、気にしないで。」首を軽く横に振る。「治ることが難しいのは解ってるの。それでも私は、苦しい思いをできるだけしてほしくないだけ。」
人工透析器の中央では、風車のようなポンプが静かに回る。チューブが紅いのは、中で血が流れているためだ。体内の老廃物を血液ごと浄化し、送り出す機械――これこそが昭の今の腎臓だ。
――恐らく一か月も持たへんでしょう。
入院したとき、医師からそう言われた。
――片方しか腎臓あらへんに、本当によう持ちました。膵臓も脾臓も悪いに奇跡的です。美邦さんの献身の結果やろなと思います。でも、これからのこと考えなあきません。
今、一か月が過ぎようとしている。
耐え難い不安がやってきた。そこから逃れるため、入院する前と変わりない話題を出す。
「今日ね――中間テストが終わったの。国語と社会はほとんど解けたよ。けど、英語はあまり分からなかった。ただ、赤点は免れそう。」
昭は微笑んだ。
「それはよかった。」
「紗雪と由月がね、私が大変だからって教えてくれるの。だから大丈夫。勉強は安心して。」
あとは――と言い、触れざるを得ないことを思い出す。
「生命保険証書を谷川さんが返しに来たわ。手続きは無事に終わったみたい。その――保険とか契約とか私には分かんないから、大切なことはみんな谷川さん任せになっちゃったけど。」
「子供に分からんことは谷川に任せればいい。」
ふっと、昭から笑みが消えた。
「社長は何か言ってなかったか?」
言葉に詰まる。
心を固め、正直に述べた。
「退職する必要はないって。そんなことより、早く元気になれって言ってた。あと、何かあった場合は、費用は負担してくれるって。でも――私を預かることは難しいみたい。」
「そうか。」昭は目を細める。「じゃあ施設に預けるしかないな。」
締め付けられるような痛みが奔った。
昭が亡くなるときの覚悟はできていない。今後、自分がどうなるかも分からない。見ず知らずの他人に預けられることや、施設という言葉も怖かった。
――それどころか。
どこから自分が来たのかも美邦は知らない――京都にいながら、京都の方言を使えない理由も。
口癖のような質問が出る。
「ねえ――お母さんと暮らしてた町はどこなの?」
昭の顔が強張った。
「――知ってどうする?」
昭に添えられていない方の手が、膝元のスカートを握りしめる。
「だって、親戚がいることさえ知らなかったんだよ?」
母が生きていた時――名も知らない町で美邦は暮らしていた。
物心つく前のことだ。しかし、神社のある港町だったことは覚えている。そこがどこなのか、今まで何度も尋ねてきた。だが、答えが返ってきたことはない。親戚については数日前に初めて知った。
「それに、谷川さんが、親戚の元に預けられたほうがいいんじゃないかって言うの。でも――どこに住んでいるかも分からないし、どんな人かも知らないし。」
「そんな人に預けられたいのか?」
美邦は黙った。人見知りの自分が、顔も知らない親戚に預けられるのは難しい。
「友達とだって別れて暮らすことになるんだぞ? 知らん田舎で暮らすより、今までどおり京都で暮らした方がいい。あっちとこっちじゃ環境が違いすぎるんだから。」
胸が熱くなる。この話題に触れると、昭は必ず話を逸らす。母と暮らしていた町について――どれだけ美邦が知りたくとも教えてくれない。
「心配するな――美邦は普通の女の子になれる。」
しゃがれた声が天井へ響いた。
心臓が締め付けられる。
こちらを見ることなく昭は続けた。
「お父さんがいなくとも、美邦は生きていける。お母さんがいなかった分、自分のことは一人でやって来たじゃないか。施設だって酷い処じゃない。何かがあれば谷川を頼ればいい。」
何も答えられない。
普通の女の子になること――それは、誰よりも美邦自身が望んできたことだ。不器用ながら、「普通」を演じる努力もしてきた。そうであっても、
――私は、何もかもおかしいんだ。
うわごとのように昭は繰り返す。
「すまないな――美邦。本当に。」