表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/22

3章 クラスの転校生

 次の日、セーラとローラが講堂(こうどう)舞台(ぶたい)(あらわ)れると、生徒たちはみんな彼女(かのじょ)たちの方を見ました。セーラとローラのことはプラチナ生だけでなく、今年で18(さい)になる最上級生の高等部5年生からまだ8歳で寄宿舎(きしゅくしゃ)生活を始めたばかりの初等部1年生まで、プラチナ(りょう)に入った編入生(へんにゅうせい)はすごいといううわさを聞いて知っていました。

 プラチナ(りょう)のラビニアは昨晩(さくばん)到着(とうちゃく)したフランス人のメイド、マリエット・バジュレの姿(すがた)目撃(もくげき)していました。

「今日のニコルったら、院長先生が来るギリギリの時間で食堂に来たわね。いいご身分だと思わない?」

 ラビニアが横にいたジェシーに言いました。ジェシーはクスリと笑いました。

「ラビニア、(かれ)には彼なりの事情があるんだ。」


 セーラとローラは舞台袖(ぶたいそで)(せき)(すわ)って、集会が始まるのを待っていました。セーラはじろじろ見られても少しも動じず、こんなことを考えていました。みんなは何を考えているのか、授業はどうなのか、わたしたち姉妹のような優しいお父さんがいるような人がいるのかが気になっていました。セーラとローラはその朝、バニーユとフレーズにお父さんのことをいろいろ話していました。


 セーラは空想が大好きな女の子で、双子(ふたご)の妹のローラと共有(きょうゆう)もしていました。小さい(ころ)からぬいぐるみや人形は本当は生きているとも信じていました。授業(じゅぎょう)や集会に出るために紺色(こんいろ)のセーラーブレザーの制服(せいふく)着替(きが)えて、マリエットに(かみ)をとかしてもらった後、専用の椅子(いす)に座っているバニーユとフレーズのところへ行って、本を1(さつ)ずつ(わた)しました。

「わたしたちが教室で勉強している間、これを読んで待っていてね。」

 マリエットが不思議そうにセーラを見ていたので、ローラが言いました。

「おもちゃは、本当は何でもできるのよ。バニーユとフレーズは本を読んだり、話をしたり、歩いたりもできるの。でもそれは人がいないときだけ。人前では動いてはいけないっていうルールがあるからなの。」


「なんて面白い子たちなのかしら!」

 フランス語でマリエットはひとりごとを言いました。優しく礼儀(れいぎ)正しいセーラとローラのことを、マリエットは早くも好きになり始めていました。これまで世話をした子どもたちの中にこんな礼儀正しい子どもはいませんでした。「どうぞ、マリエット」とか「ありがとう、マリエット」みたいにメイドではなく、貴婦人(レディ)に話しかけているみたいです。マリエットは、台所でメイド頭のモーリー・アボットに言うのでした。

「あの子たちは、まるでプリンセスですわ。」

「なるほど、彼女(かのじょ)たちはそれほど気品があるのか。」

 モーリーはいつでも冷静(れいせい)沈着(ちんちゃく)で、仕事もきっちりこなすプロ意識(いしき)の高い女性であり、部下(ぶか)のメイドたちだけでなく学院の使用人たちからも(した)われています。


 セーラとローラはニコルに院長室(いんちょうしつ)に案内されました。ニコルは1学年上の4年生なので同級生ではありません。学院についてのことや授業(じゅぎょう)について説明(せつめい)され、編入するクラスの担任(たんにん)(つと)める歴史(れきし)の先生ルーク・メイナードとも話をしました。授業で使う教科書の入ったかばんも手渡されました。その後、ミンチン先生に連れられ学院の講堂に着くと、そこにはニコルを(ふく)めたプラチナ生の生徒たちが舞台(ぶたい)(せき)(すわ)っており、舞台の前の席には他の生徒たちが座っていました。

「今日は(みな)さんに、新しいお友達を紹介(しょうかい)します。」

 ミンチン先生は(おごそ)かに言い、(つくえ)をとんとたたきました。メイナード先生がジェスチャーでセーラとローラに立つように指示(しじ)したので、セーラとローラは立ち上がりました。


 セーラが机の前まで移動(いどう)し、笑顔(えがお)であいさつしました。

「皆さん、はじめまして。(わたし)はインドから来たセーラ・クルーです。そして横にいるのは私の双子の妹であるローラ・クルーです。この学院に関してわからないことも多いので、いろいろ教えてください。よろしくお願いいたします。」

 生徒たちが拍手(はくしゅ)をしたので、セーラとローラはおじぎをしました。集会の後、メイナード先生に連れられて高等部の3年A組に来ました。そのクラスにはラビニア、ジェシー、クラウス、ピーターもいます。

「みんな、メイナード先生よ!席に着きなさい!」

 ラビニアが教室に入ってくるメイナード先生に気付いて(さけ)ぶと、生徒たちはあわててそれぞれの席に着きました。教壇(きょうだん)に立ったメイナード先生は(おだ)やかな笑みを()かべて言いました。


「今日は皆さんに(うれ)しいお知らせがあります。皆さんがいろいろ話していた編入生は、このクラスに入ってくることになりました。」

 それを聞いて、生徒たちは目を(かがや)かせました。メイナード先生が入るように指示をすると、セーラとローラが入ってきました。生徒たちはセーラとローラを見て、ささやき合っています。

「ほら、あの子たちよ。」

「なんてきれいなんだ、友達になりたいな。」

「おい、ぬけがけするなよ。最初に声をかけるのは(おれ)なんだからな。」

 浮足(うきあし)立っている生徒たちを見て、ラビニアはため息をつきました。

「でも、そんなにきれいかしら?ちょっと浮世離(うきよばな)れしてるわね。」

 ラビニアの声は生徒たちには聞こえていないようです。メイナード先生が咳払(せきばら)いすると、こう続けました。

「セーラ・クルーさんとローラ・クルーさんは双子の姉妹で、昔イギリスの領地(りょうち)だったインドからはるばるこの学院に来ました。わからないことがあったら教えてあげてくださいね。それと授業が終わったらいろいろ話をしてくださいね。」


 生徒たちが拍手をしたので、セーラとローラはあらたまっておじぎをしました。

「一時間目はフランス語です。空いている席に座って、デュファルジュ先生の到着(とうちゃく)を待ってくださいね。」

 ミンチン学院は20人学級で、空席(くうせき)はちょうど2つあります。セーラとローラはそこに座って、フランス語の授業で使う教科書や単語帳を開きました。しかし、その内容は2人にとってもう知っていることだったのです。

「どの単語も知っているものばかりだわ。」

「デュファルジュ先生がいらっしゃったら、そのことを話しましょう。」


 セーラとローラの()くなったお母さんは、パリで人気のエトワール歌劇団(かげきだん)伝説(でんせつ)になった歌姫(うたひめ)でした。お父さんもフランス語が好きでよくフランス語で話していたので、今更(いまさら)それを学び直すものなと思っていました。

 1時間目のチャイムが鳴る数分前にフランス語の授業を担当するデュファルジュ先生がやって来たので、セーラとローラはデュファルジュ先生の前まで行って、フランス語でこう説明(せつめい)しました。


「あたしたち姉妹は教科書を使ってフランス語を勉強したことがありませんが、父をはじめみんなからフランス語で話しかけられていたので、英語と同じくらいの読み書きができます。あたしたちの亡くなった母はフランス人でした。」

「ムッシュ・デュファルジュが教えてくださるのなら、喜んで学びます。ですが、教科書と単語帳の内容はもう知っています。」

 セーラとローラの美しいフランス語を聞いて生徒たちは(おどろ)き、デュファルジュ先生はほほえんで非常(ひじょう)に喜びました。遠くにあると思っていた自分の国の言葉をこんなに自然に、ハキハキと話しているのを聞くと、フランスに帰って来たと錯覚(さっかく)してしまうほどでした。

「私が君たちに教えることはほとんどありません。君たちはフランス人そのものだ。」


 授業が終わった後、デュファルジュ先生はメイナード先生を見つけた途端(とたん)、セーラとローラのことを嬉しそうに話しました。

「メイナード先生、あなたのクラスに新しく入った生徒たちですが、実にほれぼれとする発音でしたよ。単語の小テストも満点でしたし、彼女たちはまるでフランス人そのものです。」

 メイナード先生は自分のクラスの生徒をほめられて、悪い気はしませんでした。しかし、デュファルジュ先生とメイナード先生の会話を聞いたミンチン先生は(はら)が立ちました。実のところ、ミンチン先生はフランス語が苦手だったのです。メイナード先生はなぜミンチン先生が怒っていたのかわかりませんでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ