俺ならこんな親は嫌だね。
先日、自宅で洗車をしていた時、
子供を自転車の後ろ乗っけて、
電話しながら大声で笑っている人を見かけた。
後ろに乗っている子は、いかにもつまらなそうな顔で、
でも、親は自転車に乗りながらの電話が危険ってことを知りながら笑顔。
俺なら、そんな親は嫌だね。
「危険じゃない」とは言わせない。
子供を乗せれば、ただでさえ漕ぎにくいというのに、
それを片手で漕いで、注意散漫。 フラフラ自転車。
子供は起きている。 そんな親の姿を見ている。
将来、子供が大きくなって、自分で自転車を漕ぐようになった時、
あなたは、どうやって教えるんですか?
「自転車に乗るのにマナーなんてありませんよ」
「例え、事故を起こしたとしても、車が悪いからね」って。
そうやって教えるんですか?
車を乗る俺からすれば、やめてほしいね。
だけど、覚えておくといい。
最近は、歩行者を自転車で轢いた人が、訴えられることもある。
相手を死なせて、何千万という借金を作って、家庭崩壊。
そうなった時、あなたは言うのでしょう。
「運が悪かった」と。
でも、知っておいてほしい。
それは未然に防げたのかもしれないということを。
子供は親の背中を見て育つ。
別に、甘やかせとは言わない。
別に、厳しくしろとは言わない。
でも、どういう行動をとったとしても、
子供は親から教わる。 大人になるまで、親から学ぶ。
俺が思うに、大人っていうのは、
自分で判断できるようになって、
その判断によっての結果に、自分で責任が取れるようになる年齢。
小さい子供が悪さをすれば、親が菓子折りを持って謝りに行く。
でも、ある程度の年齢になれば、
自分で「ごめんなさい」が言えるようになる。
むしろ、ならなければいけない。
いつまでも親に頼っていちゃ駄目だと思う。
あなたは、子供が素直に「ごめんなさい」と言える人間になってほしいですか?
別に、駄目じゃない時まで、頭を下げろ。謝れとは言わない。
でも、自分の意思で“正しく”判断できる人間に育てられていますか?
いつか子供が自分くらいの年齢になって、
子供に子供, つまり自分の孫ができたとき、
「おふくろ(かあさん)のようにうまく育てられるかわかんないけど、精一杯頑張るから」
「俺(私)、おやじ(父さん)みたいになれるかな?」
って言ってもらえるといいですね。
『他人のふり見て我がふり直せ』という言葉があるけれど、
「親みたいにだけは、なりたくない」と子供に言われないといいですね。