表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
前代未聞のダンジョンメーカー  作者: 黛ちまた
第三章 ダンジョンメーカーのお仕事

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

36/77

036.新しい問題

長いです。

ご注意下さい。

 最大派閥といわれていた第二王子派が、国家反逆罪という一番重い罪で処罰されてから、ひと月が経った。


 僕はいつものようにメルから絞ったミルクを熱処理していた。コッコがくれた卵は洗い終えて氷室に保存してある。


「邪魔をする」


 カウンターの向こうから話しかけられて顔を上げると、第一王子のセルリアン殿下が立っていた。

 お供も付けていない。大丈夫なのかな?

 そんな僕の考えが分かったのか、殿下はふふふ、と笑った。


「まいてきたんだ」


「それは駄目です」


 確かに第二王子派はいなくなったかも知れないけど、絶対じゃないかも知れないし。

 そう言うと、殿下はちょっと意外だ、と言った。


「のんびり屋なのかと思っていたんだが、思う以上に冷静に判断するし、見ているのだな」


 褒められてるとも言えなくもない感じ。

 貶されているとも言えなくもない感じ。


「言い回しが良くなかったな。

僕に人をみる目が足りないと言う事だ」


 そんなことは、と否定するより先に殿下はカウンター越しに鍋を見て言った。


「それは先日と同じように熱処理をしているのか?」


 鍋でくつくつと煮ているミルクに視線を向ける殿下。


「そうです」


「温めたのをそのまま飲むのも良かったが、他の飲み方はないのか?」


 他の飲み方……?


「僕はよく、コーヒーに入れて飲みます」


「コーヒーか、眠れなくなるからと飲ませてもらえなかったのだが、最近は歩けるようになったし、これまで行けなかった場所にも足を伸ばせるようになったからな、夜にはよく眠れるようになった」


 これはつまり、だから問題ないから飲ませて欲しい、ってことなんだろうな。


「少し待っていて下さいね」


「分かった」


 ちりん、と音をさせてネロが食堂にやって来た。すっかり慣れ親しんだ殿下の姿に気付いて、駆け寄ると迷いなく殿下の膝の上に飛び乗る。

 途端に殿下の目尻が下がる。


「元気にしていたか?」


 殿下はあれから忙しくしていて、部屋にいる時間が減ったとのことだった。それが続いてネロは殿下の部屋に行かなくなったのだ。

 猫はとても賢いから、何か察したのだろうな。

 自分の役割は終わったんだな、とか。


 殿下がネロを撫でている間にコーヒーを淹れる。

 コーヒーを飲んでなかったって言ってたから、ミルクはたっぷりめに入れておこう。


「ミルク入りコーヒーです」


 ネロは膝から下りると、自分にもとせがんできた。

 水で薄めればほどほどに温くてネロも飲みやすくなる。

 専用の器にミルクを入れてあげると、しっぽをゆらゆらと揺らしながら舐め始めた。


「アシュリーはテイマーでもあるのだったな」


「はい」


「私も欲しかったな、テイマーのスキルが」


 なくても猫は飼えますよと答えると、そうだったと答えて殿下は笑う。


 ミルクコーヒーをひと口飲んだ殿下は、じっとコーヒーを見つめて、「コーヒーだけだと苦いばかりだが、ミルクが入るとまろやかになって美味しいのだな」と言った。


「ミルクが入っていないと僕も飲めません」


 殿下が目を細めて笑う。

 優しく笑う人だな、と思った。


「そなたに話すことでもないのだがな、話し相手になってくれるか」


「聞くだけになると思いますけど、それでも良ければ」


 うん、と頷いてから、ぽつぽつと話し始めた。


「侯爵の派閥は、とにかく大きかった。誰が見ても寝たきりの僕より、ギドが王位に就く可能性の方が高かったから、無理もない」


 力のある所に身を寄せた方が生きやすいというのは、なんとなく分かる。


「その者達の処罰自体は問題ないのだが、屋敷などで働いていた者達、付き合いのあった商人達がいるだろう?」


 あまりにも多くの貴族が処罰されて、平民達にも影響が出ちゃってるのか……。

 貴族の家一つで、沢山の平民を雇うって聞いた事ある。

 その人達がみんな仕事を失うんだもんね。


「失業者が増えると、国に対する不満が増えやすい」


 みんな、自分の生活にしか目がいかなくなるもんね……。


「戦争になれば、そんなことも言ってられなかったと思いますけど、人はすぐに忘れますからね」


 たとえ分かっていても、不満は持つんだろうけど。


「何か対策をうたねばならないのだが、なかなかに難しい。何が効果的なのかを議論するだけで会議が終わり、話がまとまらないのだ」


 そう言ってため息を吐く殿下。

 大変だなぁ……。


 でも、そうやって前を向いて、民のことを考えてくれてるのだと思うと、嬉しくなる。


「殿下はきっと、良い王様になります」


「なんだ、突然」


「逃げずに、考えてるので」


 被害を受けたのに、第二王子たちの穴を埋める為に日々頑張ってるんだもの。


「アシュリーならどんな事を考える? 参考までに話してくれ。そなたは平民として生きてきた。私や周囲の者達より余程民の暮らしぶりや、どんな事に不満を抱くのか分かるのではないか?」


「色んな人がいますから、簡単には解決出来そうにないですよね」


「そうなのだ」


 ふと、父さんの話していたことを思い出した。


「たとえが良くないんですけど……。

僕の父親は猟師をしているんです。同じ種類の獲物を捕らえるにしても、いくつかの罠を用意するんです。

同じ生き物でも好き嫌いがあるみたいで」


 なるほど、と殿下が頷く。


「明日の会議ではその話をしてみる」


 温くなってしまったミルクコーヒーを、美味しいと言いながら殿下が飲んでいた時、食堂のドアが勢いよく開いて、リンさんの声が食堂中に響いた。


「アシュリー!!」


 入って来たリンさんは、殿下を見てその場で固まった。


 ミルクコーヒーを飲み終えた殿下は、ではな、と言って立ち上がると、ネロの背中をひと撫でして食堂を出て行った。

 殿下の後ろ姿を、驚いた顔のまま見送ったリンさんは、恐る恐るといった様子でカウンターに座った。


「……アシュリー、今の……」


「はい、セルリアン殿下ですよ」


「アシュリーってばいつから殿下と仲良くなったの?!」


 仲良く……なったのかな?


「前に比べて体力がついたので、色々散歩なさっているうちにここにたどり着いたんじゃないでしょうか」


「……冷静過ぎない?」


「びっくりしましたよ? ただ、リンさんが来る前に気持ちが落ち着いていただけで」


 驚いたのは驚いた。少しだけだったけど。


「そうだよね?! はー、びっくりしたー! 心の臓が止まるかと思ったよー!」


 それは驚きすぎなのでは?と思ったけれど、言わずにミルクコーヒーで良いかと尋ねる。


「勿論! ミルクたっぷりでお願いね!」


「はい」


 リンさん用にミルクコーヒーを淹れている間、あった事を話し出す。


「第二殿下の伯父一派が一掃されたのは、城務めの平民としては嬉しいんだよね。あの人達いばりくさってて、ほんっと嫌な感じだったから、働かないし」


 ギド殿下派閥の人の多くは上級官だったみたいで、こっちの食堂に来ることはほとんどないから、僕はよく知らない。ただ、話に聞く感じだと、偉そうにしていたり、失敗を押しつけてきたりと、困った人たちみたいだったから、その点は良かったんだろうな。


「たださ、そんな人達でも、いないと困る事があってね」


「仕事ですか?」


「そう! 金払いもあんまり良くなかったとは聞くけど、無職よりは良いからね」


 働く場所がないと、食べていけないもんね。


「しかも、国庫の使い込みも判明して! 一族に弁済させても全然足らないの!!」


「それは困りますね……」


 そうなると、セルリアン殿下や他の偉い人たちも、何かを始めるにしても困るよね。


 いつものようにリンさんはミルクコーヒーをいっきに飲み干して食堂を出て行った。


 新しい仕事って言っても、みんながみんな希望の仕事につける訳ではないんだろうし、悩ましいよね。


 僕に何か手伝えることがあると良いんだけど、それも難しそう。


「戻ったぞー」


 ラズロさんが戻って来た。


「おかえりなさい、ラズロさん」


「やべーなー」


 戻って来て早々に、ラズロさんが険しい顔をしてやべーやべーと連呼する。


「どうしたんですか?」


「町中、職にあぶれた奴であふれてんだよ、既に」


「そうなんですか?」


 あぁ、と答えてラズロさんは、買ってきた食材を手際良く片付け始めた。


「しかも腹の立つことに、北の国からいつも仕入れてたもんが一切入らなくなってんだよ。

アイツら、本当にどうしようもねぇな!」


 話を聞いてるうちにため息が出てきてしまう。


『何も心配する必要などない』


 パフィが窓の桟に座っていた。


『あちらから関係を絶ち切ってくれたのだから、ありがたく受け止めておけば良い。残念ですとでもフリで答えても良かろう』


「何か他に方法を思い付いているってこと?」


『この国はアシュリーに感謝すべきだな』


 え? 僕?


『優秀な魔術師が二人もいるのだ。使わない手はあるまい』


 そう言ってにやり、と笑う黒猫姿のパフィ。

 僕と、ティール様と、ナインさん?


 え、それってもしかして、ダンジョンメーカーのスキルのことかな?

 新しくダンジョンを作って、ティール様やナインさんにまた、魔力を集める術符を作ってもらうとか?


 そう伝えると、『半分当たりで半分外れだ。今回アシュリーが作るダンジョンには魔力は必要ない』と言われた。


 魔力は必要ないけど、ダンジョンを作る?


『明日の会議とやらに、潜り込んでくるとしよう。

ラズロ、アシュリーに蜂蜜を取らせて金に替えて来い。

あぁ、金の受け取り先は城にしておけ』


「アッ、ハイ!」


 言うだけ言ってパフィは窓の外に行ってしまった。


「……なんで混沌なんだろな?」


 パフィの二つ名の事を言ってるだと分かって、思わず笑ってしまう。


「魔女はきまぐれですから、こんな風に力になってくれていますけど、突然もう止めた、ってこともあるんだそうです。だから魔女の力にばかり頼っては駄目なんです」


「正論だな」


 さて、とラズロさんは言って、「ご命令通り、蜂蜜を頂戴しに参りませんか、アシュリーさん」と、かしこまって言った。


 巣箱に替わりに入れる木の枠を四つと、蜂蜜を入れる為に、僕が愛用する金ダライを持ってダンジョンに入る。


「沢山蜂蜜をもらうことになるので、花をジャッロたちにあげたいです」


 この前花をあげたら凄い喜んでくれて、翌日の蜂ヤニは二かけもくれたんだよね。

 せっかく作った蜜を取られてしまうんだから、花ぐらい惜しまずにあげたいなって思う。


 第一層の中は、変わらずに春のままで、ダンジョンの外とは別世界だ。

 季節はもう夏になって、暑さが凄いのだ。


「ここは爽やかだな、オイ」


「春ですからね」


 ジャッロの子供たちが飛んで来た。


「こんにちは。あのね、蜂蜜をもらいに来たんだよ」


 声をかけてから木箱に向かう。

 横の蓋を開けると、四枚の木枠は全部蜜でいっぱいだった。

 あれから誰も取っていなかったから満杯になってたんだね。たまに見るようにしないとな。


 一つずつ木枠を外して、金ダライに入れていく。全て取り終えたら、新しい木枠を端から入れていって、蓋をしめる。

 そうしたら何匹もの蜂たちが木箱に入って行った。


「蜜が溜まりすぎて暇だったんじゃねーの?」


 パフィも蜜が溜まりすぎると蜂たちがイライラし始めるって言ってたな。


 蜂蜜を持って食堂に戻る。


「すっげぇなぁ、この蜜の量。普通の蜂蜜だって高価だっつーのに、これ全部希少なダンジョン蜂の蜜なんだもんな」


 確かに。


「魔女様が考えてる事の全容は分かってねぇが、売りに行こうぜ。ジャッロ達の花も買わないとな」


 前を歩くラズロさんが、振り向いた。


「あぁ、そうそう、花を売ってる奴が増えてるけどな、全員相手にするなよ?」


 花を売る人が増える? どうして?


「仕事がなくなるとな、娘や息子に花を摘ませてきて売るんだよ。それぐらい仕事がねぇってこった」


 あぁ、そう言うことなんだ。

 本当に大変なことになってるんだな。


「でも、ジャッロたちに花をあげたいです」


「だからって全員からは……よし、皆が売ってる花の中で十本だけ、高い奴を買おう。そうすりゃ結構な束になるだろうし、食うもんを買うのの足しになんだろ」


 皆から少しずつでも、ジャッロたちには充分な量になるだろうし、僕に出来ることなんて、このぐらいしかないもんね。




 ジャッロたちダンジョン蜂の蜜をギルドに売りに来た。ラズロさんが「個別鑑定を」と言ったら部屋に通された。


 部屋に入って来た鑑定士の人ははじめ、興味がなさそうな顔をして蜂蜜のたっぷり詰まった蜂巣を見た。

 鑑定をした瞬間に、目付きが変わって、真剣な表情でラズロさんを見る。


「……これを、何処で?」


「悪い事はしてねぇよ。オレ達が気になるなら城に尋ねに来れば良い。逃げも隠れもしねぇよ」


「いえ、お名前もお勤め先も存じ上げております。

ですが……これはダンジョン蜂の蜂巣です。普通なら近付くだけで無事では済まないような凶暴な蜂です。しかも集団。奴らから蜂の巣を、それも城勤めの貴方が何故手に入れられるのか、疑問に思ったのです」


「気になるのは分かるが、それを話せる程、オレはおまえを信用していない。鑑定士としての能力は信用しているけどな」


 ラズロさんの言葉に、鑑定士の人は乗り出していた身体を戻して、息を吐いた。


「……ごもっともです」


 モノクルの位置を直してからラズロさんを見た。


「ですが今回、お売りいただけると思ってよろしいですよね?」


「あぁ、高く買い取ってくれ」


「それは勿論。これだけの物は世界中探しても、簡単には手に入らないものです」


 鑑定士さんはちらりと僕を見た。


「……それに、これからもご贔屓にしていただきたいですからね」


「話の分かる奴で良かったよ」


 鑑定士さんは紙に色々と書き込んでいく。あっという間に書いていくのに、字がとてもキレイで凄い。


「支払いは城に届けてもらえるか? さすがにこのご時世で大金持ってうろつく趣味はねぇよ」


 紙に目を向けたまま、書きながら鑑定士さんは頷く。


「それでは私はこれを提出しておきます」


「おぅ、よろしく頼むわ」


 鑑定士さんとラズロさんが立ち上がったので僕も慌てて立ち上がった。


「これからもよろしくお願いします」


 ラズロさんが苦笑いする。


「伝えておく」


 鑑定士さんはラズロさんと僕に頭を下げて部屋を出て行った。入れ違いにギルド職員の人がやって来て、金ダライごと蜂巣を持ち上げる。


「金ダライは城に返してもらえるか?」


「分かりました」


 職員さんと一緒に部屋を出て、広場に向かう。

 ラズロさんが言っていたように、花を売ってる人が沢山いた。こんなに沢山の花、何処からとって来たんだろ。

 王都の外からだとしたら、危ないだろうし、野原がすっからかんになってそうなぐらいの量だ。


 ラズロさんは行きに言っていたように、花を少しずつ、広場で花を売ってる人、全員から買った。

 城に戻ってすぐに、ジャッロたちにお礼だよ、と花をあげると、嬉しそうに花の上をぐるぐると飛んでいた。







 翌日、パフィは「行ってくる」と言って食堂を出て行った。殿下や、王様や、大臣といった、偉い人だけが集まる会議に乗り込むんだって。

 大丈夫なのかな……。


「先日の一件もあるからな、魔女が顔を出した所で嫌がる奴はいないんじゃねぇの?」


 それなら良いんだけど。


「良い案が浮かぶと良いですね」


「昨日の魔女の様子だと、思い付いてる風だったけどな」


 確かに。


 今朝、ジャッロたちからまた、蜂ヤニを二かけももらってしまった。お礼だから良いんだよ、と言ったんだけど、伝わったかなぁ。伝わってない感じがするなぁ。


「アシュリー!!」


 ドアが勢い良く開いて、リンさんが全力疾走でカウンターまで走って来て、止まらなくてカウンターにおなかをぶつけてその場に屈んで呻いた。

 すべてが一瞬で、声をかけるとか、何も出来なかった。


「だ、大丈夫ですか、リンさん……」


 こんなに急いで、何があったんだろう……。


「なにやってんだ……」とラズロさんが横で呟く。


 おなかを押さえたまま顔を上げたリンさんは、満面の笑顔だった。

 痛いのに、笑顔?


「ありがとう!!」


 え、感謝された?

 何のことを言ってるのかさっぱり分からないでいると、ラズロさんが横で、あー……と言った。


「昨日のアレな」


 ラズロさんの言葉にリンさんが壊れたみたいに何度も頷いた。


「馬鹿貴族が作った赤字が、アシュリーのおかげでちょっと埋まったんだよ!」


「だろうな。つーか、そんな事わざわざ言いに来たくなる程赤字なのかよ、この国……」


 昨日、僕は見れなかったけど、ラズロさんは鑑定士さんが書いていた鑑定結果と、買い取り金額の書かれた引き取り書を受け取っていたから、あの蜂蜜がいくらで売れたのか知ってる。

 国庫の赤字がどれぐらいなのか分からないけど……。でも、国庫だものね。僕が見たこともないような金額なんだろうな。


「あの赤字を見るたびにキリキリと胃が痛んで仕方なかったんだよ!」


「あぁ、うん……」


 ラズロさんの反応が凄く気になる。

 一体いくらで売れて、この国の赤字はいくらなんでしょうか?

 ……ところで、そんなに凄い赤字、どうしてバレなかったんだろう? 少額ならごまかせそうだけど……。


「何でそんな大赤字がバレなかったんですか?」


「本物と偽物をすり替えて、本物を売り払っていた事が発覚して、差額の計算をしたらそうなったの!」


 あぁ、やりたい放題だったんだね、本当に……。


「赤字は依然としてあるけど、税金以外での収益は本当助かるの! だからありがとう、アシュリー!」


 勢いよく立ち上がると、イテテ、と言いながらおなかをさする。


「とりあえずお礼を言いたかっただけだから、またね!」


 じゃ! と手を上げてまた走り去って行った。


 いつもいつも勢いのあるリンさんだけど、今日はまた凄かったなぁ。


「パフィが戻ったら、蜂ヤニ、売っても良いか聞いてみます」


 ラズロさんが苦笑いを浮かべながら僕の頭を撫でた。


「自分の為に使っても良いんじゃねぇの?」


「うーん……でも、赤字をそのままにしたら、国が危なくなって、北の国や南の国の望み通りになっちゃうんじゃないでしょうか?」


「そりゃそうなんだけどな、それは国が考える事であってな、本来ならアシュリーのような子供が不安にならなくちゃいけない、ってのが問題なんだがなぁ……」


 ラズロさんは僕を心配してくれてる。

 いつも思うけど、ラズロさんは優しい。

 みんな、それぞれの立場で考えたり行動する中で、ラズロさんはずっと、中立って言うか、自分の意見をちゃんと口にする。

 偉い人がいっぱいの中で言えるって、凄いことだと思う。


「落ち着いたら、自分の為に使います」


 おぅ、と答えてラズロさんは優しく笑った。




 会議から戻ったパフィは、ノエルさんとティール様、殿下とナインさん、トキア様を連れて来た。

 僕とラズロさんは慌ててコーヒーを淹れる。


『始めよ』


 パフィの言葉に殿下が頷いた。


「会議で決定した事からまず、アシュリーと」


 殿下の視線がラズロさんに向けられる。

 ラズロさんは丁寧にお辞儀して「ラズロと申します」と答えた。


「ラズロに説明する」


 全員の前に飲み物を置く。

 座りなさい、とトキア様に言われたので、ラズロさんと隣合わせで腰掛けた。


「その前にアシュリー、ダンジョン蜂の蜂蜜の売買代金をありがとう。今回の件がどれ程長引くかは分からないが、税率は下げざるを得ない。そんな中で税収とは別のあれだけの収入は本当に助かる」


「いえ、僕はパフィに言われただけなので」


 蜂蜜だってジャッロたちのおかげだし。


「それでも、アシュリーがいなければ私も民もこうして無事ではいられなかったし、あのような大金を入手出来なかった。今はまだ十分な礼を出来ないが、せめて言葉だけでも受け取って欲しい」


 そう言って殿下が微笑むので、頷いた。


「では、本題に入る。

パシュパフィッツェ様の提案が全会一致で可決された。

ただ、それにはアシュリーとティールやナインの力を必要とする」


 全会一致。

 パフィの言っていた案。


「北の国から主に仕入れていて、王国内に影響を及ぼすのは大きく二品目。魚介と薬草だ」


 魚介。海で獲れるもの、だよね。

 薬草と言うと、山? この国の山はあまり高くないから、ものすごく高い山でしか育たない薬草とかかな?


「アシュリーのダンジョンメーカーのスキルで、ダンジョンを作成してもらい、ティール達魔術師の術符により、海と繋げてもらう。

薬草に関しては、高山と同じ環境にしたダンジョンを作ってもらいたい」


 だからティール様とナインさんなんだ。


「後はオブディアン家が強く推し進めている水鳥の育成場、アシュリーの故郷にあると言う公共浴場の設置、民間専用の薬屋の営業から着手する。

民にとって、国にとって意味がある、効果があると思われるものは取り込んでいく。

下手に時間をかけて吟味して失敗するよりも、多くの事に、民自身に参加してもらう方向で進める予定でいる。

城で悩む間にも民は生きていかねばならない」


 今回のことで多くの貴族がこの国からいなくなった。

 だからと言って南の国のように、貴族をなくすとはならないし、出来ないんだろうな。

 壊して作り直すのも、残したまま作り直すのも、どっちも大変だと思う。


「僕の出来ることが、誰かの役に立つのであれば、頑張ります」


 僕の言葉に、殿下が頷いた。


 戦争は、きっと起きないと思ってる。

 多分パフィがそうなる前にどこかの国を滅ぼす気がする。それが北の国なのか、南の国なのか、この国なのか。

 パフィはなんだかんだ言って、一生懸命な人が好きなのだ。殿下たちが努力する限りは味方になってくれると思う。


「本当にすまない、どれだけ言葉を尽くして良いのか分からぬ程感謝している。

この国を他国の侵略から守る為に、今少し、力を貸してくれ」


「はい。でも、殿下はまだ、身体に無理をさせては駄目ですよ」


 苦笑いを浮かべた殿下。きっと他の人にも言われたんだろうな。


「落ち着かないと思いますけど、きちんと休んで、たっぷり食べて下さい。殿下が無理しても、明日の結果は変わらないです」


 失礼なのは分かってて、はっきり言った。

 昨日もそうだし、今もそうなんだけど、殿下はちょっと動き回りすぎだと思う。

 やらねばと思ってるんだろうし、その気持ちも分かるけど、殿下の身体はまだまだ弱いと思う。

 少し散歩しただけでぐっすり眠れるようになった、って言う人が無理をしたら駄目だと思う。


 困ったような顔をして、殿下がパフィを見る。


「パシュパフィッツェ様がおっしゃる通りの反応でした」


 にやり、と笑うマグロ。

 すっかり黒猫=パフィという状況に慣れてしまったけど、マグロは大丈夫なんだろうか。


『だから言っただろう。アシュリーは私にもこの態度だからな?』


 何の話をしたのかな。


「有難い事です」


 そう言って殿下は、周りを見回した。


「皆にも感謝している。

僕は書物でしか世界を知らない。どうか僕の手足、目となり、この国を支える為の力となってくれ」


 トキア様やノエルさんが頭を下げたので、僕も頭を下げた。


 出来ることを、ひとつでも多くやっていこう。

 きっと、大丈夫だって、思えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ