表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

手あたり次第

話を寮生活に戻したいと思います。

盗みをしました。施設の同学年の数名の子と一緒に。

百円ショップに行き、ありとあらゆる物を、各々が万引きしました。誰が言い出したかも思い出せません。ノリでやりました。

私は缶バッチやシールを盗みました。総額で二千円くらいです。

それを自分のカバンにつけて、

「ねぇねぇ、土井先生見て見て~。かわいいでしょう」

と何事もない顔で、得意げに自慢をしました。

後に、他の子がヘマをして万引きをしたことがばれました。みんなで百円ショップに謝りに行き、お金を支払いました。

その時の土井先生の顔。

「私は信じていたのに。普通の顔して言ってたじゃない…」

言葉を詰まらせていました。

「あなたは変わらないといけない。このままだとダメよ」

土井先生は泣きそうになっていました。私はちっとも悲しくなくて、「ああ、ばれちゃったな。めんどくさい」としか思いませんでした。


小学生高学年になると、みんな、多感になります。

「人と違う」ことはおかしい。変だ。

親がいないのはおかしい。変だ。

施設で生活しているのはおかしい。変だ。

あの子はおかしい。変だ、変だ、変だ!

「ねぇ、何で施設にいるの?」

「お母さんやお父さんがいないってホント?」

子どもは残酷です。容赦ない。

すると、クラスで何かイベントごとや、内緒の話があっても、

「あいつ、施設だから言うなよ!」

と仲間外れにされるのです。

気にしないように笑っていました。でも心はズタズタでした。

私の居場所がなくなっていきました。


寮では奴隷。学校でも変な目で見られるようになってきた。

私は養護施設にいたくなかった。

母には頼ることができないから祖母にすがりました。でも決して受け入れてはくれなかった。

「一美は親としての責任を果たすと、私たちに、あの時、誓ったんだから」

悲しかった。苦しかった。みんな、きちがいだ。私の幸せはどこにあるの?

それでも、祖母にすがった。何度も泊りに行き、「もしかしたら、ここに住めるかもしれない」という、淡い希望を、私は捨てきれなかった。それが何よりの敗因だった。

毎回、夏休みや冬休みなどの長期休みのお泊りは、嬉しくて、つらかった。

NHKの天気予報を見るたびに、帰る日にちが迫ってくる。そしてお腹がキリキリと痛み出す。「あそこに帰りたくない。まだここにいた方がましだ」

私はどうにかして、この養護施設から逃げ出したかった。

でも誰も助けてくれない。誰も救ってくれない。誰も気にかけてくれない。

私は母親の家に戻ろうと、決意しました。

養護施設も嫌、学校も嫌、祖母には拒絶される。だから断腸の思いで諦めたのです。「私にはあの母しかいないんだ」


土井さんと一緒に、母のアパートを掃除しに行きました。

まず、臭い。ひどい、ひどい悪臭。

腐海の森。動物がガラクタのように、たくさんいた。

「え、あんまり中まで入ってこられるのは迷惑です…」

母は明らかに、嫌がっていました。そこは土井さん、百戦錬磨の猛者

「な~に言ってんのよ。みんなできれいにすれば気持ちいいから!」

と笑顔でズカズカ部屋に押し入ります。

まあ、全国のごみ屋敷ランキングがあれば、十位圏内に入るであろう。畳の端の方から出てきた焼きそばには、謎の汁が垂れていた。釘が溶けている。それにも謎の汁が垂れている。ベルトが一つにまとめて置いてあって、全て白くカビている。豚のように太っているから、ベルトの使い道がなく放置していたのだろう。畳が腐って大きな落とし穴ができていてその上にビニールシートを敷いていた。…隠してるつもりなのか?より一層みすぼらしい。食器戸棚を開けたら、茶色いものがびっしりと大量のゴキブリの死骸が詰まっていた。冷凍庫の中が黒々と大量のハエの死骸が…。


ハムスターが十匹以上いる。全て“H”が名前を付けたそうで、主にエヴァンゲリオンのキャラクターの名前。それなのに猫が三匹もいる。うち一匹はロシアンブルー。(二匹は私と住んでいた時からいた猫たち)“H”に買い手がいないと言われて、分割で買った猫だから特別に大事にしていた。それと犬も一匹飼っていた。

書いたらキリがないのでこれにて終了。要約すると「人間ペットの住む場所ではない。」

私はここで母と一緒に住むために、泊まらなければなりませんでした。面会や泊りの実績をたくさん作って、「この家庭に子どもを戻して大丈夫だ」と、児童相談所や養護施設に、認めさせなければなりませんでした。そういうルールなのです。


二匹の猫の話をします。

西八王子駅のぺットショップの店頭で、「里親募集中」の猫が、二匹ケージの中にいた。

そして四年ぶりに、「はち子」と「はつ子」に会った。(私が命名した。)

はつ子は一匹だけケージに入れられていた。

「言うことを聞かないから入れた」

と母は言った。いてもたってもいられなくなって、私は、はつ子をケージから出してあげた。

はち子の方は、体重が1キロぐらいだったと思う。ガリガリにやせ衰えていた。とてもじゃないけど、見られなかった。

夜、寝ていると、はち子が私のおなかの上に乗ってきた。はつ子も私の隣で寝た。

ずっと会わなくても、私を覚えてくれていたことが嬉しかった。

そして、自分だけこの地獄から逃れたことが、本当に嫌だった。

猫たちの運命をめちゃくちゃにしたのは、私なのに。

なにも疑わず、私のそばに来てくれた猫たち。ただただ、涙が出た。

数日後、はち子は死んだ。

真夏でエアコンもかけず、密閉状態の汚い部屋には耐えられなかったのだろう。

「はち子の死骸が部屋のどこにあるか分からない」

と母は言った。見かけないから多分死んだだろう、と。

「苦しかっただろうな、辛かっただろうな」

思い出すだけで、涙が出てくる。猫と自分が重なるのだ。

そして、何もできなかった自分が情けない。


母は犬も飼っている。

犬はプラスチックのキャリーバックの中で、一日中暮らしていて、外に出られるのは散歩のときだけだ。

「この子、ヘルニアなのよ」

と母は言った。

虐待を受けている動物は、目にすべてが現れる。目の焦点が合わず、きょろきょろし続けたり、鋭い目つきで人間を見たり、悲しい目をしている。

動物も人間も、みんな一緒だ。

人間よりも弱い立場で、話すことが出来ない動物。命の大切さを身に染みて感じた。


私は母の家に戻ることを諦めました。

またあの場所に、戻りたくない。今度こそ死ぬ。

もう二度と戻らないと決心しました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ