表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

何故、襟が崩れてしまうのか

結論から言うと、襟が崩れてしまうのは、体幹がしっかりしてなくて姿勢が悪いか、襦袢と着物の抱き幅の寸法が小さすぎるか、そうでないなら後ろ中心線が背中の中心と合っていないからだ。

抱き幅と背中心が合わないままでは、どこを引っ張ろうとどんな道具を使おうと、襟が決まる事はない。

抱き幅は、袖の前側を付け直せば直せる。単衣なら簡単に直せるし、身八つ口の糸を解けば袷でもできる。筋消しがうまくいかなくてもさほど目立つ事はないから気軽に直せると思う。ほんの五ミリから一センチ直すだけで襟は見違えるくらい綺麗になる。

背中心はこれは意識してよく確かめて着るしかない。半襦袢などで背縫いがないものは背中心に印をつけてから、着物の背中心と合わせてクリップで留めてから着るのも一つの手だと思う。

抱き幅が合った着物と襦袢を、背中の中心にきちんと合わせて纏えば、襟を抜くか詰めるか、半衿を見せるか細く出すかは自由自在にできる。着付けの技術ばかりに頼らずに、サイズ直しを恐れずに着よう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ