表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/44

9.滝川彦九郎という縁戚

誤字報告ありがとうございます。

 天文17年(1548年) 2月 尾張国 那古野城

 池田 勝三郎(恒興)

 

 私の母の養徳院様は父上が亡くなり出家したのち、織田家の乳母となり大殿(信秀)の側室となった。普通は側室と言えど大殿の奥方に会うことはできないが、甲賀の縁戚・滝川家から池田家に文が来たということで話を聞くべく、私は城の奥殿に向かったのだった。

 

 どんっどんっ、どんっどんっ……

 

 その帰り際、せっかちな気質を体現したかのような間隔の短い足音が廊下の曲がり角から聞こえてくる。私が織田家嫡男・三郎(信長)様の小姓を務めて三年ほど、この足音を聞き間違えるはずがない。廊下の端に片膝をついて主人(あるじ)が現れるのを静かにに待つ。

 

 どんっどん……


 「おぅ、このようなところに居るとは珍しいな勝三郎。奥殿に何か用事か? 」

 

 三郎様は、私より幼い小姓、岩室重蔵(後の岩室長門守)と加藤弥三郎を連れて奥に向かうところだったようだ。斎藤との和睦で三郎様は室を迎えることになるため、もしかしたら心構えでも乳母の養徳院様に聞きに行くのかもしれない。実母の土田御前様に話が聞ければいいのだが、三郎様は早くから那古野城主になって古渡城の土田御前様とは疎遠だ。

 

 「ははっ。池田の縁戚より母に手紙が来たとのことで呼び出されまして……。この尾張で仕官を望んでいるとか」

 

 そもそも土田御前様は素行の荒い三郎様より品行方正な二男・勘十郎(信行)様を推しているからな……。確かに三郎様は馬乗りや野駆け、相撲などよくされるが、それは尾張の地を知り、馬の扱いを覚えたり修練のためだ。城に戻れば政務も書家の勉強も怠らぬがそれをひけらかすことがない。そのせいで諸将は三郎様をただ粗暴な男と勘違いしておるのだ。

 

 「で、あるか……。勝三郎の推挙ということであれば召し抱えるが、俺は無能は好かんぞ」

 

 「その者、甲賀忍びの一族故、その心配はないかと。それと、素っ破と鉄砲衆なる者らも連れての仕官だそうで……」

 

 「なにっ!! 素っ破も気になるが、そいつは鉄砲を扱えるのか……面白い。尾張にその者がやってくればすぐに連れてこい。儂も熱田と津島衆に言って、堺から鉄砲を買い付けようとしているのだ」

 

 鉄砲と聞いて三郎様の顔が急に生き生きとしだしたぞ。昨年初陣として、駿河今川義元方の三河の吉良大浜城攻略のため出陣なされてから三郎様はより軍事に興味をお持ちになった。熱田の商人どもが噂する南蛮渡来の火縄銃という武器も大金を使って手に入れようと躍起なのだ。

 

 「ははっ。当家に現れればすぐに連れて参ります」

 

 「うむ。俺と同じように鉄砲に目をつけるとは面白い奴じゃ。佐渡(家老:林 秀貞)は、弓のように続けて打てぬ物に大金を使うなと儂に小言を言ってきたわ」

 

 まぁ半分ほどは佐渡守のおっしゃることは正しい気はするが……。正直、実物を見たことのない私には何とも言えぬ。

 

 「はははっ。勝三郎もよく分かっておらん顔をしておるな。商人が言うには鉄砲とは町人や庄屋でさえ、腕で支えさえすれば的に当てられるものだそうだ。弓のように一部の武士が修練して使うのとはわけが違う。足軽や農兵、果ては女子供が扱える武器ぞ? 」

 

 「なんと……」

 

 三郎様はそこまで考えておったのか。たしかに雑兵が使えるのなら、数がそろえば瞬く間に我ら武士のような精強な部隊にできるやもしれん。

 

 「まぁそれでも火縄の数を揃えるのに時間も金もかかるだろうがな。それでも弾正忠家が生き残るためにはあらゆるものを使わねばならん……」

 

 そう言うと、三郎様の目つきが何かを見据えるように細くなった。

 

 たしかに織田弾正忠家は苦しい状況だ。家中では、犬山城主織田十郎左衛門(信秀の甥)(信清)様に独立の気配があり、尾張下四郡守護代の織田大和守(織田 信友)家も弾正忠(織田 信秀)家の隙を虎視眈々と狙っている。

 

 北は斎藤家に四年前の加納口の戦いで織田家が奪った美濃大垣城を奪い返され、東の三河では今川方が黒衣の宰相こと太原雪斎を大将に六年前の小豆坂での負け(第一次小豆坂の戦い)と三河を取り戻そうと躍起だ。それに対して、織田家は斎藤と和睦を結び、来月に安祥城の三郎五郎(織田信広)様が岡崎に向けて出陣なさる。

 

 「それと……その者、今は志摩にてその地の海賊衆を召し抱えようとしているとか」

 

 この滝川彦九郎という者、なかなかの傾奇者なのか。仕官をするという手紙を出しながらすぐにはやってこないうえに南蛮武器を扱い、さらには海賊衆を抱え込もうとしている。織田家は熱田・津島の上がりのおかげで裕福ではあるが、誰彼構わず召し抱えられるというわけではないのだが……。

 

 「はっはっは。その者、本当に変わっているな。織田家が有力な海賊衆を抱えていないことを知って()えてのことか? 弾正忠家が欲しいものを持ってくるとは、そやつは相当な禄で召さねばならぬな。その者、名は何という」

 

 三郎様がまた嬉しそうに笑い出した。会う前から主君に気に入られるとは、この滝川彦九郎にとってはよい仕官になりそうだな。言葉にして指示することがあまり好きではない三郎様は、意向を察して動ける家臣がお好きだからな。

 

 「ははっ。その者、滝川彦九郎と申します」

 

 「滝川か。それなれば時間がかかっても仕方あるまい。儂の火縄銃も滝川がつく頃には手元にあるだろう。会うのが楽しみじゃ、はっはっは」

 

 そういうと三郎様はまた小姓を引き連れて廊下をどんどん足早に奥殿の方へと進んでゆくのだった。


 はぁ、まだ見ぬ縁戚の彦九郎殿には手紙を書かねばならぬな。内容は、「当家にて推挙する用意あり。鉄砲の腕前を魅せる心づもりをしておく様に」とでも書いておくか。


 那古野城下には既に滝川配下の下忍が常駐しているとのことだし、すぐに志摩に届けてくれることだろう。誠にこの男は用意の良い男のようだ。仕官してからも三郎様にきっと気に入られるだろうな。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こんなに有能なら信長に仕官する意味ある? 何とか志摩か分捕れないものか。
[一言] ▶︎ 鉄砲とは町人や庄屋でさえ、腕で支えさえすれば的に当てられるものだそうだ。 クロスボウと勘違いしてるかな?鉄砲は腕で支えた位では制御できるような簡単なじゃじゃ馬ではないよ?
[一言] 滝川さんは超有能だからなー。高禄でもしゃーない。本能寺の変がなければどこまでいけたのか。 ただ、織田家の宿将って、本能寺の変がなければ最終的にはどんな結末だったかはちょっと暗そうなんだけどね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ