8.それぞれの立場
天文16年(1547年) 12月 志摩国 田城城
滝川 彦九郎(一益)
国府家から血判状について聞き出し、城に戻ってから4か月。九鬼家では毎日のように、家臣らと九鬼家一族が集まって評定が行われている。もちろん議題は、志摩十三衆(九鬼を除いた十二衆)を敵に回してどう生き残るかだ。
「では滝川殿は我ら九鬼家に戦わずに逃げろとおっしゃるのかっ!! 」
「なにい!!」「尻尾を巻いて逃げるなど……」「所領を捨てるなどできぬ!!」
「なにも戦いの最中に逃げろとは言っておりません。再起を図るべきだと申し上げているのです」
俺の提案に怒っている九鬼当主・定隆殿。それに周りで騒がしくしている家臣の大半は所領を捨てて再起を図ることに否定的なようだ。まあ一所懸命と呼ばれる武士の考えにこだわる者も多いこの時代、なかなか納得はできないだろう……。
「我ら九鬼の者は元々熊野水軍のからの流れ者。志摩にそこまで執着する必要はないと思いますが? それに我らは船を生業とする海賊衆、海があれば再起はできましょう!! 」
「浄隆様の申すことはたしかに……」「しかし、志摩を離れるのは……」
この数か月間、嫡男・浄隆は俺が説得したことで、志摩を離れ尾張に俺たちと共に行くことに賛成してくれている。もちろん仲介はこの俺、滝川一益だ。
この頃、織田家は自前の水軍を持っておらず、知多半島の豪族:佐治水軍を同盟、半従属的な形で共闘関係としていた。津島や熱田といった湊を持ち、その収益で強くなった織田家にとって、伊勢湾を支配する水軍が必要だったのだ。さらには、伊勢長島の近くにいる服部党と呼ばれる海賊衆にも悩まされていたしな。
そこに熊野・志摩で海賊衆として名を馳せた九鬼水軍がやってくるとなれば歓迎されることは間違いない。そしてできれば、領地は港のある場所をいただきたいが、果たしてどうなるか……。
「儂の目の黒いうちはこの志摩を離れるつもりはないっ!! 国府は九鬼と共に的矢を攻めた仲間ぞ。俺が生きているうちは敵にはなるまい。ごほっごほ……」
「ち、父上っ!! 大丈夫ですか……。各々方、本日の評定はここまでとする。さぁ父上、奥に戻りましょう……」
たしかに国府は、九鬼定隆殿には恩があると言っていたが、浄隆殿ら次代の者達には果たしてどうか……。あの会談の時の不敵な笑みからは、そのような手ぬるい考えの持ち主には見えなかったがなぁ。
そんなことを考えながら浄隆に肩を貸してもらって評定の間を後にする九鬼定隆殿の背中を見つめた俺には、6月に初めて会った時よりその背中が少しずつ小さくなっているような気がした。
**********
天文17年(1548年) 2月 志摩国 波切城
鈴木 孫六郎(重秀)
「ズダァッッッン!! 」
「ほうれっ!! お前ら乗り込めぇぇ!! 」「「ウオォォォーー!! 」」
俺の狙撃が相手船の舵取り頭を撃ち抜いたことで、九鬼水軍衆が鉤縄を使って横付けした商船に次々と乗り込んでゆく。
彦九郎が九鬼浄隆と共に家中の説得に当たる間、俺と津田照算をはじめとする、雑賀から彦九郎に弟子入りした幾人かの滝川鉄砲衆は波切で九鬼海賊衆の手伝いをしている。俺たちのような戦働きしかできないやつが彦九郎と一緒に行ったところで何もできないからな。
一応、俺だけは最初の方は彦九郎の用心棒として田城城まで同行したが、九鬼家の中に彦九郎を害そうとするような輩はいないとわかったので、俺も照算達と混じって波切の海賊船に乗ってるってわけだ。
「 オロロロロォォォ……」
「こらっ!! 照算っ!! 吐くなら私のいない方へ向かって吐きなさいと言ってるでしょうっ!! 」
「奥方さまぁぁ、すみませぬぅぅオロロロロォォォ……」
何度船に乗っても毎回船酔いを克服できない照算は、今日も彦九郎の奥方さまに怒鳴られておる。いい加減諦めて、陸で待って居ってもよいのだがなぁ。
「まったく……孫六様、私は権八さんの助太刀に行って参ります。ここに居たら照算のを私ももらってしまいそうだわ……あとは皆をよろしくお願い」
「へい。こいつらは俺にお任せを」
あぁ、照算の醜態に見かねて奥方さまは敵の船に乗り込んで行っちまったぜ。さすがは甲賀でも凄腕のくノ一だ。鉤縄なんぞ使わず易々と敵の船に乗り込んでいったぜ。
「ほれ、照算。ここにうつ伏せになって銃架の台になっておけ。そのまま吐きたきゃ、好きなだけ海に吐いていいからよ」
「うぅ……」
今だに吐きそうな照算を船のへりにうつ伏せにさせてその背中に銃架を立てて滝川式火縄を構える。
「それじゃ、奥方さまの援護射撃といこうや」
「ズダァッッッン!! 」
慣れればこの狙いの安定する滝川式火縄はとても使いやすい。常の火縄に比べて長く重い銃身は、乱戦には向かないが、一方的に撃てる状況ではその威力を遺憾無く発揮する。
「ズダァッッッン!! 」
敵味方が入り乱れる船に乗り込んだ後の乱戦では誤射の可能性がある為、俺以外の滝川鉄砲衆は撃つことはない。今この瞬間の海上に高らかと響く火縄の銃声は、百発百中の俺の滝川式火縄だけのものだ。
「いやぁ、鈴木殿の火縄の腕は絶品ですなぁ……」
「俺の腕で驚いてちゃまだまだですぜ、石見守(重隆)殿。田城城にいる滝川彦九郎も百発百中。それに彼奴は、自ら鉄砲鍛冶もやりやすぜ」
「ほぉ、滝川鉄砲衆は棟梁も凄腕か。いずれうちの海賊衆にも火縄を載せた方がいいかもしれねぇな」
波切で九鬼海賊衆の頭を張るのはこの上背のある男、九鬼定隆の弟・重隆だ。田城で評定が行われている間も海賊衆棟梁として船に乗っている。
「オロォ……。孫六殿、もう吐きたくても吐くものがありませぬ……。体勢を戻してよろしいか」
「おうすまんな。船の制圧も粗方終わったようだ」
「何度乗ってもそこの兄さんは船酔いしちまうなぁ。こればっかりは仕方ないがな。はっはっは」
「面目ない……」
照算には可哀想だが、尾張までは海路で行くからなぁ。今後もこの船酔いはしばらく続くだろうな。とりあえず、奥方さまと離れたとこに座らせておくか……。
お読みいただきありがとうございます。コロナ罹患してしまった為、数日投稿お休み致します。体調が治り次第更新いたします。
続きを読みたい面白かったという方は評価、ブックマークもよろしくお願い致します。