5.照算の挑戦
天文16年(1547年) 3月 紀伊国 根来寺 杉坊
津田 照算
滝川彦九郎殿に弟子入りして数ヶ月。今宵は久しぶりに杉坊に帰ってきた。弟子入りしてからは滝川殿の居られる十ヶ郷にて共に弟子入りした根来の者達と生活している。
滝川殿は優しいお方で、自身も甲賀の出自だと言うのに私達の心配もしてくださる良い方だ。滝川殿の奥方・お涼殿も我々の食事など気を遣っていただいている。
「おう、照算。今宵は戻って居ったのか」
「兄上。もう少し暖かくなればこの根来を出て志摩に向かうことになりそうでしたので、一度、寺にも挨拶をしようと」
一人で囲炉裏にあたっていると根来寺の役目を終えた兄・津田算正が帰ってきた。
「そうかそうか。お前も津田流を継ぐ者だと思っておったが他流を学ぶことになるとはなぁ……。外に出てもお前が杉ノ坊であることは変わらん。何かあればこの兄を頼れよ」
「ははっ!! ありがとうございます。必ず滝川式を会得し、津田流のお役にも立ちまする」
「うむ。だが、あまり杉ノ坊の為だと気負わずとも良い。お前は尾張で津田の別家を立てるのだ。我が家はまだ父上がご健在故、俺より早く一家の長としてお主は一人立ちだな」
兄上の優しい笑顔に心が少し軽くなるようだ。
これから滝川殿の向かう尾張の織田弾正忠家とは尾張半国を治める守護代の奉行家の家柄とか。根来衆や高野山の宿坊の規模を考えるとおそらく織田家の方が規模は小さく不安定ではあろうな……。
果たして私は武家の中でやっていけるだろうか。
「……まだまだ未熟なれどしっかり励みます」
私は不安な心持ちを隠すように兄上へ笑顔を返した。
「おぉ照算よ。久しぶりじゃなぁ。最近はお主も兄上(算長)や算正のように火縄を撃ち始めたと聞いたぞ? 」
その後も兄上と話し込んでいると、叔父の杉ノ坊妙算(津田算長の弟)がやってきた。この方は父の弟だが、子どもが居らず、常々未熟な私を養子としたいと言ってくれる優しい方だ。
「はい。堺からきた滝川様に弟子入りして、津田流とは異なる砲術を学んでおります」
「そうか。兄上(算長)も算正も火縄銃に熱心だが、薙刀術なども疎かにするでないぞ。その滝川様とやらは御武家様であろう? 必ず鉄砲だけでなく、槍刀でやり合う戦場にも出るはずじゃ。そんな時、お主は鉄砲を薙刀に持ち替えて生き抜かねばならぬぞ」
「ははっ!! 肝に銘じます」
たしかに叔父上(妙算)の言う通りだ。孫六郎殿は元々雑賀の武士であるから槍刀には慣れておろう。滝川殿も甲賀忍びの者らしく腕には自信があるようだった。鉄砲衆であろうと、敵に近づかれれば何もできないでは済まされぬ。
「杉坊の薙刀術を尾張でも広めるくらいの気概を持つようにな。はっはっは」
「火縄のみならず、杉坊で鍛えたこの薙刀術で必ず活躍してみせましょう」
私と共に根来寺から滝川殿についてゆく者らの代表としても、故郷で応援してくださる兄上や叔父達の期待に応えて尾張津田家と活躍して見せよう。