18.半端者
天文17年(1548年) 10月 那古野城下
織田 喜六郎(秀孝)
私が尊敬する三郎兄上が、師とする滝川左近に会いたかった。何もできない半端者な私でも、兄上の真似をすれば何かできるようになるのではないかと那古野にいる左近に会いにきたのだ。
△△
弾正忠家五男の私には兄弟が沢山いる。その中で私と、まだ2歳で十男の秀成の母だけが父上と住む末森城に居らぬ。
1番上の三郎五郎兄上と二男の信時兄上は伊勢守家に連なるお母様が、三郎兄上と勘十郎兄上には正室の土田御前様が、六男の三十郎と八男・彦七は大和守家に連なるお母様がいる。七男・九郎の母は家臣・中村家の娘で他より生活は質素にはなるが、末森にいる。
父上の奥方、皆が同じ屋敷に住むわけではないが、末森に屋敷を持って正室、側室として生活している。
だが、私と秀成の母だけは城で生活できぬ妾。熱田、津島の商屋の娘で実家が武家ではないからだ。
私と他の兄弟の違いはそれだけではない。
武家の娘から生まれた兄弟達には沢山のお付きの者がいる。父上が付ける傅役だけでなく、母方の御家からやってきた従者が教育係としていろいろなことを教えてくれる。
一方で、私が生活する部屋へやって来るのは父上が付けた傅役・青山与左衛門と乳母のお松だけ。
あとは、父上の家臣で小さな御家出身の娘達が侍女として身の回りの世話をしてくれるが、彼女達の目当ては定期的に送られて来るお母様の実家、熱田の商家から届く沢山の着物と珍しい品々が欲しいから。
私には父上以外に支えてくれる血筋、御家柄がない。資金を出してくれる実家があっても、三郎五郎兄上や信時兄上のように、側室の子でも大将として振る舞えるだけの血筋、格がないのだ。
兄上達のように、父上の信頼を得て織田家を支える武士であることが私には求められていない。かといって武士である父上の子である限り、商人になることもできない。
そんな半端者である私はただ、将来当主となった兄上から幾許かの禄を貰い、だがそれといって御家の役にも立たず、無下に過ごす未来しかないと思っていたのだ。
△△
そんな私に左近は聞いてきた。
「喜六郎様は、どうされたいのですか? 」
「どうしたい……? 」
私は一体なにをするのが正しいのだろうか。父上は私に何を求めているのだろうか。
「お方様や周りに何かを期待するのではなく、喜六郎様が何をしたいのかということです」
「……」
私がしたいことなど考えたことがなかった。
周りに人が居ない、何も求められていない私は何もしてはいけないのだと思っていた。
「私は甲賀滝川家の嫡男として生まれましたが、私には覚悟がなかった。そして、行動できなかったことで後継者として失格だと、御家を追い出されました」
「左近は嫡男だったのか……」
嫡男でも廃嫡されることがある……。兄上や父上が認める滝川左近、そんな御仁でもそのようなことがあるのだろうか。
「遅い……と言われるかもしれませんが、某は家を追い出され、初めて覚悟を決めました。もうこの世界で生きてゆくしかないのだと……。それからは、ここ尾張で一旗あげるために某は行動し続けた。そうして行動したからこそ、若様に仕えて滝川家を興すことになったのです」
「……」
「喜六郎様は覚悟を決めて、行動したいことはありますか? 」
私がやりたい、行動したいこと……。
「儂は、半端者の儂も兄上達のように武士になりたい……。左近のように弾正忠家で一旗揚げたい」
「ならば、覚悟を持って行動することです。周りに何かを求めるのではなく、己が何をするかが大事なのです」
己が何をするか……。
「行動するから結果が得られる。そうして得られた結果が積もり積もって勝利を生む。いいですか喜六郎様、勝者が歴史を作るのです。敗者は勝者の作った歴史で好き勝手に書かれるだけ……。ただ待つだけでは勝てないのですよ。はははっ……」
うーむ……。最後の勝者の話はよくわからんが、とにかく自ら行動することが大事だとよくわかった。
左近のように結果を出して周りを納得させれば良いのだ。血筋だ、家格だという者達をねじ伏せる力を付けよう。
だがどうやれば……。
「よしよし。なんか俺、いいこと言えた気がする……」
何やら左近が私の方を見ながら、『一仕事したなぁ』みたいな晴々とした顔をしているのが気になるが……。
それは置いておいて……、弾正忠家の新参で家同士のしがらみのない滝川家なら私も通いやすい。それに、本当に滝川家に仕官することになっても良いかもしれん。
「なら、左近」
「ははっ!! なんでしょ?」
よし、私は行動するぞ。必ず兄上達のように武士として弾正忠家で一旗あげてみせよう……。
だから、そのために”左近に鍛えてもらう”のだ。
「今日から儂はここに住むっ!! 」
「…………。えぇ!? それマジっ!? 」
さっきまでキリッとした顔で私に話しておった左近だが、なんだか呆けた顔でよくわからん言葉で驚いておるな。
さてさて、父上にはなんと伝えて許しを得るか……。
面白かった、続きが読みたいと思われた方は、いいね、評価、ブックマークをお願いします。
いいね、評価ボタンは↓スクロールするとございます。