表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/5

5. ラーメン職人、魔王に家系ラーメンを振る舞い、世界に平和をもたらす

「この者のラーメンを和平の象徴とするのだ」

突然、魔王ゼタンが告げた条件、それは俺の家系ラーメンを王家と魔族の間の和平の象徴とすることだ。


「王家も依存はない…」

アイアがOKを出す。王家は良いだろうけど、俺の意見は?!


「ケイはどうなんだ?お前の気持ち次第だ」

良かった一応聞いてくれた。でもこれどうなんだ。一生ここでラーメン作るの?野垂れ死によりはマシそうだけど…重大な立場になっちゃいそうだし…誰かに命狙われたりしない?そんなことをグルグル考えているうちに、魔王ゼタンが近くに歩み寄ってきた。


「その条件もお前のラーメンの味次第だがな。さて、改めて一杯もらおうか?」

「いや、はい、でも……」

「我は一人の客として、汝の家系ラーメンを所望する」

「しかし、魔族の方の口にあうかどうかは……」

実際、魔族にラーメンなんか作ったことがない。味の嗜好は人間と同じなのだろうか?


「『お客様は我が味の師なり』ではないのか?」

「……っ!!!!」


その言葉は俺の心を貫いた。その言葉は、家系ラーメンの家系総本山吉村家総帥の言葉!家系ラーメンにかかわるものなら誰もが知っている。

この魔王ゼタンは日本を、家系ラーメンを知っている?!

一体、どうして?目の前の魔王は日本人には見えない。


「ラーメン一つ」

魔王ゼタンは厳かに告げた。


もう逃げられない。

この魔王が家系ラーメンを知っていようがいまいが関係ない。ここは俺の全力を尽くすべきだ。


「お好みは」

「全部普通で」


好みや力量を見るための牽制は見事にかわされた。初めての店では「普通」は当然の選択。

俺の実力を見せろということだろう。


ならば俺のやるべきことは一つ、ラーメンに向かい合うことだけ。

グラグラと沸き立つお湯の分量は十分、麺を一人前投入して泳がせる。


そして、俺の唯一のスキル【平ザル湯切り】

麺は平ザルを跳ね、麺の一本一本が躍動する。余分な湯は平ザルの上で切られ、飛び散るお湯が北の大地に染み込む。そして、麺は黄金色のスープに沈み込む。渾身の湯切り。適切な湯切りは、麺とスープを完全になじませる。


「お待ち!ラーメン並一丁!」

まさかこの世界の魔王と呼ばれる存在にラーメンを出す時がくるとは思わなかった。

でも、相手が誰であろうと関係ない。この一杯は俺のベストの出来だ。


「おお…これは素晴らしい。満足な調味料もない中で…」

魔王がその赤い目を細める。やはりラーメンについて、何かを知っているようだ。


魔王はスープを一口すする。

「味が深いな…スープが実に滋味深い」

「コカトリスとジャイアントカプロスの生ガラを使いました」

「鶏油はどうやって?」

「コカトリスの油を下茹でして、焦げないよう、熱した石の上でゆっくり過熱して抽出しました」


続けて魔王は麺をすする。

「麺にはかん水を?この世界にはなかったはずだが…」

「南方にある死の湖で重曹が産出されます。それを取っておきました。今日使うとは思わなかったですが」

「なるほど…お前は旅の途中もラーメンをあきらめなかったのだな……」


俺のラーメンはこの風変わりな魔王にも届いたようだ。この異世界での冒険も無駄ではなかった。

そして、魔王の完飲、完食。石の上に、空っぽのどんぶりが置かれた。


「見事だ!この魔王ゼタンの名のもとに、この家系ラーメンを両国の友好の象徴とし、和平を成立を宣言しよう!」

「ケイ!ありがとう!お前は両国の救世主だ!」


こうして、俺の家系ラーメンは平和の象徴となり、広く知られることとなった。


ーー後日、この街に店を開く際、護国のアミュレットが店内に飾られることになった。魔王ゼタンが店の名前をそのアミュレットの形にちなんで「六角家としてはどうか」としつこく進めてきて、ひと悶着あったのだが、それはまた別の機会に。


(完)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ