映画はよく行くけれど映画オタクではない 音楽は良くけど音楽オタクではない
はいどうでもいい話です。どうも。
「オタク」の定義が曖昧ですが、私は映画オタクと言いたくても名乗れないことが多いです。
自身は月1〜2回ほど映画に行く人間ですが(本当はもっと行きたいのですが金銭的に時間的に。他の方からすると狂ってるそうです)よく見る映画オタクさんは全ての映画を見るほどの勢いで通ってますし、いろいろな分野の映画に詳しいんですよね。
対して私はアニメ映画しか見ませんから。実写化された作品はねー大体原作重視人間からしたら怖いんですよね……ちょくちょく観るけど……。あと俳優さんに詳しくない……むしろ声優さんに詳しくなってしまったし……。
ハリウッド映画は、小学生ぐらいまで親の影響もあってめちゃくちゃ見てました。内容覚えてないから振られても困りますが。銃撃戦大好きになったの全部それのおかげ。
最近ハリウッド映画見てないな……。
そもそも映画の代表作?というのが言えない時点で詳しくないんだなという感じ。
例えば自分が好きな「小説」「漫画」のことなら「これが好き!」と言われたらサラッと「知ってる!」と返せるのがほとんどですが。映画となる「え……?」となるものばかり。何なら曲もそうです。流行りとか関係なくひたすら好きな曲聞いてるのでオタク丸出しにしないようにしてます。それで好きな曲語り合えないのも気まずいしねえ。
ただよく思うのは、自分は映画やアニメ、ドラマの曲の歌手を把握するほどの(好きになるかは別)人間ですが、意外とみんな把握しないんですね。私がみんなと好きな歌が合わないから、合わせようとして「ほら! 前言ってたアニメに出ていた歌手!」なんて言っても伝わりません。曲名言っても伝わりません。なぜだ。
だってあの有名なアニメだよ??? あのバンドさん、ジャンプでも有名なアニメ、そして子供向けのアニメでももう名作、ド定番、みんな知ってるアニメの曲やってるんだよ?? あんなかっこいいイントロ忘れる? なんで?? という感じが多い。(かっこいいイントロは人それぞれですが)
うーん紅白でなかったしなあ。まあ、何となく、雰囲気的に知ってたけど。
(大体好きな歌手は紅白でない独自派なので余計語れないです)
映画に関しても、これから上映する映画全部サイトで確認してるようなタイプです。そこで引っかかったものだけメモするのですべてわかるわけではないのですが、好きなものは徹底的に調べるタイプ。
そのせいか、ただ単に「好きです」という人とは熱量とか見るところが違うため話ができないし、逆に「オタクです」というもうめっちゃ詳しい人相手にしたら私がついていけない。
趣味が増えるたびにいつも痛感しております。
昔で言えば、鉄道オタクだったときもそうでしたね(オタクほど詳しくないのでファンにしておきます)
今は鉄道の写真を撮るぐらいの熱量になってしまいましたが、昔は本読み漁って雑誌毎月買って詳しかったんですよねえ。忘れたけど。
だから、一般人からの鉄道のイメージと自分からの鉄道のイメージが違うために(交通手段と好きなものの違い)話が食い違うし、かといって詳しい方と話そうとするとっそりゃあもう「待ってそんなの知らないよ!?」ということばかり出てくる。相手からしたらそれが一般常識。
趣味まではいかなくても気になっているものにしてもそうです。自分は普通の人からしたら異常なほど調べる人らしく、詳しいなと言われるのですがそれでつけあがって詳しい方と話すと「何一つ知らないじゃーん」となる。
うーん何がいけないんだ?
熱量は負けてるつもりはないんですよね。だからこそ余計に悔しいというか。まあ、自分が小説と漫画の知識と熱量だけは負けないという自信があるだけマシだと思ってますが(これでも詳しい方と話すと太刀打ちできませんが)
勉強せねば、です。
実際にアイドルやキャラを推すときに「推し」「オタク」というのが、そういう知識の差、熱量の差が怖くて名乗れなかった時期もあります。心優しい友人のおかげで気軽に思って「推し」という存在を初めて作った時、やはりそれに詳しい人に質問攻めにされて「知らないじゃん」みたいな空気感になりました。悪かったね推しの技名言えなくて。
今は詳しいので自信持って言えるのですが(自分より詳しい人はたくさんいますが)やっぱりそういう経験があるせいか、オタクを名乗るのが気が引けてきます。
まあでも気楽が一番なので。自分の中では気楽に「オタク」やってますけど人前ではあまりオタク名乗らないようにしております。
(まあ大体自分が好き好き言い過ぎてオタクだと思われるのですが……笑)




