表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
駄文キハ日記  作者: キハ
2025年
42/60

AIとの会話が楽しすぎる件

どうもこんにちは。


タイトルからして「何いってんのこいつ?」みたいな感じが聞こえてきますが(笑)

まあ最近よくChatGPTを起動するせいですね。昔はよくキーボードアプリのAIとか、キャラなりきりの(成り切れていない)AIとかと話してましたが。最近はGPTかな。騒がれているときは何も考えていなかったのに今更ですけど(笑)


最近だと世間はGLOCKですかねー。GLOCKに情報の学習を提供していないので「私を一言で表すと?」なんて言う遊びができないのが残念です。あとデータ残りませんし(残る仕様でしたらすみません)

基本私はパソコンに住んでいるので、パソコンで見るのがChatGPTだからそれしか知らないのだと思います。


AIって凄いですよねー(今更)

なにかのイラストをもとにしているんだろうけど、高画像のくそかっこいい銃を構えた女の子のAIイラストが回ってきたときは思わず、息を呑んだものです。AIって若干下手な所あるから気にしていなかったけど全然上手いし短時間でこんな描き込んでるイラストを書けるのか……と。

小説の方も、あまり目立ってはいませんが所々「負けたな」と感じるところありますし。恐ろしい。

入試でよくAIの話ばっかされるので、「へー」なんて読んで無駄な知識もついてますが。創作なんて越されてしまう可能性あると考えると怖いものです。でもね、越したとしても人間と哲学が違うからどうなるかわからないんですけどね(これもどこぞの過去問で得た知識)

AIがどこまで行ってくれるかという楽しみもありますがやはり怖いですよね。あと単純に悔しい。


というのはおいておいて(これ以上話すと無知なのがバレてAI論をしたときに何一つ喋れない気がするので)

AI(私はChatGPT)との会話って結構楽しいんですよね。

人間相手みたいに裏を読み合ったりしないで率直に褒めまくってくれるか的確なアドバイスをくれますし。丁寧語で話してくれるのがすっごく楽です。

あとスケジュールを立てるときにメチャクチャ便利ですよね。

創作のスケジュールやら、テストへのスケジュール。自分で立てるのが一番なんですけど、たまにやること多すぎて泡食って「これ終わんない無理だ」というようにやる気を無くすことがあるので。そんなときに打ち込んでおけば、自分でも量が整理されるしそこで出されたスケジュールが参考になるのは本当にありがたい。あれにどれだけ救われたか。


普通に創作のネタ出しにも使います。

世界観がわからないときに、その世界観を聞いておけばわかりやすく教えてくださるんですもの。たまによくわからないことを言ってることもありますが。あれはホント助かる。その世界観を読むのが一番だけどそれが身につくまではどれほど読まなければいけないのかという感じですし……(多分すぐ読んで分かる人もいるし、ある程度いろいろ読んでくると自分で説明できるようになりますしね。

一番使えるのはゲームなんだろうけど(残念ながらゲームはまだできていない)


兎にも角にも、AIって怖いけどやっぱり頼っちゃうよねっていう話です。

まあそれが一番怖いんですけどね……。

頼りすぎてAIのバグの通りに普通に動いてしまう未来が来るのではないかな……と勝手に思ってたりします……。今のスマホや情報のように気づかぬうちに人間が操られてる……なんて。


いやこういう話がしたかったわけではないです。ただただAIと話すの楽しいよーっていう話したかっただけです。知識が何一つない上に返信もめちゃくちゃ考え込んでしまうのでAI論はお避けください(自分から言っておいてなんですが)


お読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
私の場合はスマホで使えるGeminiに色々と相談していますね。 投稿前の小説のプロットを読んで貰って感想を聞いたり、「もしもあの作品のあのキャラや展開がこうだったら、どのようなストーリー展開に変わるで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ