表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プリムローズ・ストーリア  作者: 刈安ほづみ
第七章
482/532

第七章 人質解放


 『怒車(どしゃ)の術』という(いにしえ)よりの交渉術がある。


 交渉相手を愚弄(ぐろう)し、感情を逆撫でし続けることにより、本来の判断力や冷静さを失わせ、その隙を突くといった心理戦的手法だ。


 具体的に説明するとまず、その場で誰かが挑発に乗って大声で叫んだり暴れたりするなど、怒りの感情を発露するとしよう。すると本人だけでなく、周囲の人々にもストレスや不安などの不快感が伝播(でんぱ)し、やがて悪影響を及ぼす。


 1人目につられて2人、3人と感情を爆発させる者が続くこともあれば、怒りを抑えて冷静になろうと努めることで、余計にストレスを溜めこむ者も現れるだろう。


 ヒトは受容できないほど強い不快感を持つと、早くそれを取り除きたくなって、不快感を与える対象への攻撃に走る。最終的に集団パニックのような状態になるのだ。


 警備隊はこの怒車の術に、まんまとかかってしまった。怒りのままプリムローズを撃とうとした兵士は、すんでのところで冷静派の兵士に撃たれたのだ。

 それが引き金となって集団パニックが発生し、警備隊は人質そっちのけで、仲間同士での撃ち合いを始めたというわけである。


「なんと……」

「えぇ……」

 オリバーとタラッサは目の前の光景を信じきれずに、呆然と立ち尽くした。敵方が内輪で殺し合ってくれるのは、彼らにとって本来ありがたいはずなのだが、あまりにも経緯が馬鹿馬鹿しすぎて、現実の出来事のように思えなかったのだ。


 ディエゴは早くに気を取り戻すと、警備隊の悲惨な仲間割れをミルコに見せないように、彼の視界を大きな手のひらで遮る。

「……」

 戦闘民族のオークとして生まれた彼は、眼前の地獄絵図に、故郷の母に子供の頃教わった昔話をふと思い出した。




 オーク族は昔、ひとつの大きな村で暮らしていた。その村ではどんな親の子供も、全ての大人からまるで我が子のように愛されて、男も女も笑いながら元気よく働き、獲物も作物も皆で分け合って暮らしていた。


 しかしそこに、小さな白い肌の人たちがやってきた。アルカネット人だ。彼らはオークが持っていない物を持っていて、オークの知らないことを知っていた。

 彼らはこれらと引き換えに、オークにしか持っていない力を欲しがった。


 うまい話を持ってきたアルカネット人を信用しないオークもいれば、話に乗っかるオークもいた。

 アルカネット人を信じたオークにだけ土地や贈り物が与えられて、豊かな暮らしができるようになった。

 アルカネット人を信じなかったオークは村の中でそれまでと変わらない暮らしをしていたが、豊かになったオークから「意気地(いくじ)なし」と馬鹿にされるようになり、彼らはやがて互いを憎むようになった。


 ある日のこと。豊かになったオークの子供が、村のそばの川で溺れ死んだ。


 村のオークの仕業だと、その子の親が言い出した。

 村のオークたちは、そんなことやるわけないだろうと言い返した。

 ところが死んだ子の親だけではなく、豊かになったオーク全員が、村のオークを責めた。

 わしらがうらやましくて子供を虐めたんだろう、意気地がないだけでなく卑怯者だ! 


 そこからたちまち、(いくさ)が始まった。

 男たちは獲物を狩った槍で、女の腹を突き刺した。

 女たちは草を刈った鎌で、男のあそこを掻っ捌いた。

 子供たちは男からも女からも殺された。


 戦が終わって、わずかに生き残ったオークは皆、アルカネット人の言いなりになるしかなかった。

 村にあった畑や家も、与えられた土地も、全部アルカネット人の物になって、結局オークは何もかも奪われてしまった。


 お前のお父さんとお母さんが、子供の頃の話だよ。




 ディエゴの母は、実際にオーク族で起きた『カヌヌ事変』を、子供にも分かりやすくかみ砕いて教えたのだ。

 初めてそれを聞かされた幼少のディエゴは、怖さのあまり夜に眠れなくなり、数日は姉と一緒に寝起きした。


(カヌヌ事変も、こんな感じだったのかな……。仲間同士の殺し合いってのは、こんな簡単に始まるもんなのか)

 オークの青年は痛ましい光景を身内に起きた悲劇と重ね、顔をしかめる。


 プリムローズはというと、腕を胸の前で組み、仲間に撃たれていく兵士たちを見て、満足げに頷いた。

 そんな彼女をユージンは一瞥(いちべつ)したきり、眼鏡のブリッジを指で押し上げた。その表情は落ち着いているが、内心は熱狂に満ちていた。


(王女殿下……最初は警備隊相手に泣き落としでもすんのか思うてたけど、この人、攪乱(かくらん)しはったわぁ~! えげつなさすぎて逆に(わろ)けてきましたわ)


 ユージンは興奮の冷めやらぬまま、プリムローズが血の一滴も流れぬ手段――警備隊との交渉や和解を選ばなかった理由を分析する。


 第一に、プリムローズの性格や信念からして、民間人を人質にとった警備隊など犬畜生以下の存在でしかなく、交渉の余地なしと判断したためであろう。


 第二に、か弱い15歳の少女でしかない彼女を、警備隊が舐めてかかっていることは間違いなく、どれだけ情に訴えても一笑に付されるだけだからだ。もし交渉に応じる者がいてもそれはごく一部の少数で、大多数の反対者を丸め込むほどの影響力はないだろう。


 交渉に時間をかければかけるほど、人質の命が危険に晒されると考えれば、こちらから手を出さずに、警備隊の兵士同士で殺し合いをするように仕向けるのが、人質を安全に解放する最適解であった。


 プリムローズは誰からのアドバイスも受けず、自力でその結論に至ったのだ。


(こんなん、敵を心ある対等な人間やと思うとったら出てけえへん発想やで。ホンマ末恐ろしいわ。むっちゃおもろいやん!)


 それからドワーフの学者は眉間に皺を寄せ、倒れていく兵士を憐れむような眼差しで見届けながら、事態を深刻に捉えているような、沈痛な面持ちを作ることに専念した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ