表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

こころぼしは、宙にミモザの星を映して

作者: 逢乃 雫

木の芽風の


ひと吹きごとに街は



やわらかな


陽射しに舞い降りる



光のカーテンに


包まれながら



ゆれる銀の葉に


黄金の羽根を



まとうように咲く


ミモザの花が



春の色を


小径にふりまいて



花かんざしの


つぼみは紅く色づき



行く道と心を


あたたかに彩りながら




こころぼしが


照らし出す夜空に



丘へと続く


道に咲いた燈台草の



小さな花びらを


見つめながら



北の夜空の


彼方に浮かんだ



ポラリスの


光を道しるべにして



それは心の(そら)


照らすこころぼし



はてしない


宙の大海原に



今という


座標を描きゆく


星空の灯台




こころぼしが


描き出す星鳥の宙に



遥か南天を


羽ばたいていくように



南十字星は


光が描く星の鳥



今宵も宙のどこかで


ミモザの星は


やさしく瞬いて




それぞれが心に


信じるもの


大切にしているもの



たとえ目には


見えなくても



胸の中に


あり続ける光は



遥かな宙に


煌めく南十字星のように




春はきっと


たどり着くというよりも



気づくもの


感じるもの


なのかも知れない



待ち遠しく感じる


春もあれば



気づけば


そばにある春も



胸の中の


こころぼしも




冬があるから


春のぬくもりに気づいて



真っ直ぐな道も


周り道や坂道に感じる時も



そこにしかない


景色との出逢いが、きっと



その一つひとつに、


感謝しながら




木の芽風の


ひと吹きごとに街に



ミモザの花が


春色をふりまいて



光のカーテンに


包まれながら



心という宙に


ミモザの、星を映して


















ミモザは、2月頃から金色の花が咲き、「感謝」の花言葉があります。主に南半球で見られる南十字星(みなみじゅうじ座)には、ミモザという一等星があります。


こぐま座は、春にかけて見頃で、北極星・ポラリスがあります。この星を中心に星々が動くことから「標星しるべぼし」「心星しんぼし」と呼ばれ、作中では「こころぼし」としています。


花かんざしは、2月頃から咲き、花言葉は「思いやり」「伝わる気持ち」です。燈台草の花もこの時期から咲きます。芽風めかぜは2月に吹く風、星鳥せいちょうは2月のことです。


季節の星や花をモチーフに詩を描かせていただきました。お読みいただき、ありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
春はきっと たどり着くというよりも 気づくもの 感じるもの なのかも知れない というフレーズがすごく好きです! 別れと出会いの季節だからこそ、人の尊さにも気付けたり。 心が春の陽に包まれたような、…
冒頭で、銀の葉と金の花を咲かせるミモザの花が思い浮かびました。 「春はきっと たどり着くというよりも 気づくもの 感じるもの なのかも知れない」というところが印象に残りました。 いつの間にか季節が通り…
少しずつ、春が細やかな光を見せながらも、 まだ、空は澄んだ冬の星の瞬きがある、そんな2月の季節の 情景がミモザの小さくもあたたかな花びらとポラリスの輝きの描かれ方から浮かんで広がってゆきました。 ポラ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ