こころぼしは、宙にミモザの星を映して
木の芽風の
ひと吹きごとに街は
やわらかな
陽射しに舞い降りる
光のカーテンに
包まれながら
ゆれる銀の葉に
黄金の羽根を
まとうように咲く
ミモザの花が
春の色を
小径にふりまいて
花かんざしの
つぼみは紅く色づき
行く道と心を
あたたかに彩りながら
こころぼしが
照らし出す夜空に
丘へと続く
道に咲いた燈台草の
小さな花びらを
見つめながら
北の夜空の
彼方に浮かんだ
ポラリスの
光を道しるべにして
それは心の宙も
照らすこころぼし
はてしない
宙の大海原に
今という
座標を描きゆく
星空の灯台
こころぼしが
描き出す星鳥の宙に
遥か南天を
羽ばたいていくように
南十字星は
光が描く星の鳥
今宵も宙のどこかで
ミモザの星は
やさしく瞬いて
それぞれが心に
信じるもの
大切にしているもの
たとえ目には
見えなくても
胸の中に
あり続ける光は
遥かな宙に
煌めく南十字星のように
春はきっと
たどり着くというよりも
気づくもの
感じるもの
なのかも知れない
待ち遠しく感じる
春もあれば
気づけば
そばにある春も
胸の中の
こころぼしも
冬があるから
春のぬくもりに気づいて
真っ直ぐな道も
周り道や坂道に感じる時も
そこにしかない
景色との出逢いが、きっと
その一つひとつに、
感謝しながら
木の芽風の
ひと吹きごとに街に
ミモザの花が
春色をふりまいて
光のカーテンに
包まれながら
心という宙に
ミモザの、星を映して
ミモザは、2月頃から金色の花が咲き、「感謝」の花言葉があります。主に南半球で見られる南十字星(みなみじゅうじ座)には、ミモザという一等星があります。
こぐま座は、春にかけて見頃で、北極星・ポラリスがあります。この星を中心に星々が動くことから「標星」「心星」と呼ばれ、作中では「こころぼし」としています。
花かんざしは、2月頃から咲き、花言葉は「思いやり」「伝わる気持ち」です。燈台草の花もこの時期から咲きます。木の芽風は2月に吹く風、星鳥は2月のことです。
季節の星や花をモチーフに詩を描かせていただきました。お読みいただき、ありがとうございます。