表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/11

01 はじまりの導入

※個人の見解です。


 Saleforceはプラットホームなわけだし、企業によって自由にカスタマイズでき、言ってしまえば「何でもできる」というのか魅力である。

 ただし、「何でもできる」というのは「何でも作れる」人材が存在していることが不可欠なのは言うまでもない。


 もちろん、自社開発チームを持たない組織も数多あることは間違いないので、ベンダーへの依頼は極当たり前のことだろう。

 しかしながら、ベンダーが100%各企業の最適解を出せるかといえばこれも非常に難しい。

 ベンダーに依頼するにせよ、管理者は管理者としての役割を果たせるほうが賢明である。


 ところで、Salesforceは開発知識や言語が分からなくても開発ができるという売り文句(?)がある。とはいえ、知識ゼロで臨むことがそれなりに厳しいことは間違いない。

 一方で、何かしらの開発経験さえあれば、わりと容易に扱えるとの情報も見られる。しかし、パッケージ売りのプラットホームが独特なのは例に漏れずのため、開発経験があってもSalesforceの管理者研修は受講したほうがベター、とのことである(普通にそう思う)。


 それから、世の中には初心者向けのSalesforceガイドブック(参考書?)も存在している。

 私も購入はしたのだが、使っているかといえば正直ノーである。ただし、Salesforceがどういうもので、一般的にどのように利用されているのか……など、Salesforceの体系を学ぶには役に立つ。

 書籍自体がたくさん出回っているわけでもなく、お値段もそこそこなので、必須ではないだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ