第二九九話「楽園を築く事は出来なくても……」
<――この世界は
魔導力や聖なる力……或いは
“闇の力”とでも呼ぶべき禍禍しき力で溢れて居る。
そして……恐らくは、俺の楽観的で自分本位な“設計”の所為だろう
この世界の“見えない力達”は、物理的な力と比べ遥かに優遇されて居る。
この世界をゲームとして例えたなら、間違い無く
“ゲームバランスが悪い”と断言を切られてしまうだろう程に……だが。
……見るからに“物理的な力”に依って動き
魔導由来では無い物理的な炎を吐き出す巨龍と言う存在達は
そんな“ゲームバランスの悪い”この世界に於いて
その壁を容易く越える程の力を有して居る。
魔導でも闇でも光でも無い……“第四の力”と呼ぶべき
彼らにのみ存在する独自の力を根源として――>
………
……
…
「では、断ると? ……彼女の案には乗らないと言うのかい? 」
「……向き合わず逃げる様な選択かも知れませんが
それでも俺には、皆さんを危険に晒す様な選択は出来ません」
「成程……嘘の無い目をして居る。
正直に答えてくれてありがとう主人公君……さて。
ならば一つ、そちらの装備屋に聞こう……
……白金鏡を装備に作り変えるのに必要な時間は? 」
<――この瞬間
何故か、明確に断った筈の方法に乗るつもりかの如く
そう言って条件を訊ねたドラガさん。
そして――>
「……その名前からして
“鏡”の形状であると言う仮定でお答えします。
順調に進めば三〇分……仮に手間取る様な事があれば五〇分。
いえ……念には念を入れ、最悪一時間は頂ければと」
「……分かった。
だが、何れにせよ集落の皆に確認を取らなければ成らない。
僕一人で決められる程、集落の規律は甘くないんだ……さて。
蒼き黄昏……“羽休め”は半端に終わったが、もう少し飛んでくれるかい? 」
「ギュオォン……ギュルル」
「……君からの批判は辛いな。
だが、正しい意見だ……飛び方は君に任せる、存分に飛ぶと良い。
さて……そう言う事だ。
僕達は一度集落に戻り、今回の話を皆に提案してくるとするよ
だが、楽観的な結果を期待するのはやめてくれ。
じゃあ、また……」
「ま……待って下さいッ!
俺は今エダさんの案を断るって言ったつもりでッ! ……」
「ああ、分かってる……君は確かに断ってくれたさ。
“向き合わず逃げる”なんて風に自分を卑下してまで確りとね……だが。
だからこそ、僕は賭けてみるべきだと考えたのさ……」
「何でそんな……そんな甘い選択、ドラガさんなら
集落の安全を護る為に成らないと分かってる筈ですッ! 」
「おやおや……最早どっちが“戦士長”か判らない程の言い草だね?
だが、失礼なその言い草は兎も角……断じて僕は甘さで判断をしていない。
僕は言った……“集落の安寧は不安定だ”と。
だからこそ僕は古代龍と言う強大な力を欲した……だが、現実として
其処の“干物屋”だけでは足りない事を知った。
そして……少なくとも、現時点で僕より何倍も強い筈の“干物屋”が
君の事を神と同然かの様に、自らの正当な後継者かの様に謳ったんだ。
裏を返せばそれは、僕達の集落に訪れた一世一代の好機だ。
主人公君……君は、僕達集落との約束を堅く護り続け
喉から手が出る程欲して居る筈の物を前に安請け合いもせず
嘘偽り無く、自らに向き合った。
そんな馬鹿正直な君ならば……いや、違うな。
君と言う男が古代龍と成らなければ……僕達は
崇めるに値しない邪神を崇める
愚か者達の集団に成り下がって居たのかも知れない。
……そう、考えただけさ」
「そ、そんな……俺の事を買い被り過ぎですッ!! 」
「そうかも知れないね……なら、言い掛けて止めた方で伝えよう。
主人公君……君と言う“純粋な馬鹿”は、決して僕達を裏切らない。
君で無ければ、僕達を護り続ける様な損な道は生きないだろう」
「な゛ッ……」
<――“阿呆”だの“馬鹿”だの
俺と言う人間はひょっとして、物凄く軽んじられて居るのでは無いだろうか?
だとすれば……ほんの少しだが傷つく気がしないでも無い。
まぁ、多分……ある程度を超えて強い人は
語気も強いってだけなのかも知れないが――>
「……どんなに言葉を飾ろうとも君と言う人間の芯の部分は隠せない。
それは、良くも悪くも光も闇も……全てを冗談の様に詳らかにしてくれる。
難しく言ったが……僕を含め、竜族には
祖である古代龍の眼力に似た、そんな力があるってだけさ……さて。
長話は此処までだ……蒼き黄昏。
飛翔――」
<――瞬間
周りへの影響など微塵も考えて居ないかの様な凄まじい風圧と共に
空高く飛び去った二人は……見送る暇さえも無く
地平線の彼方へと消えて行ったのだった――>
………
……
…
「ま、待って下さいッ! まだ話は! ……くそッ!!
……エダさん! 今からでも間に合う筈ですッ!
彼らの大切な物を奪い取る様な選択はせず! ……」
<――背負い切れる訳も無い重圧に耐えかね
この瞬間、そう言い掛けた俺の発言を遮ったエダさんは――>
「失礼な孫だよ全く……あたしは強制なんてしてないし
ましてや“奪い取ろう”となんてしてないよ?
……アンタが眼の前の状況の移り変わりに不安を感じたとするならば
それは、アンタの人柄に依るモンさ……それこそ。
“良くも悪くも光も闇も”……ね」
「そ、そんな詭弁で俺の事を煙に巻こうとしたってッ!! ……」
「……黙りな。
少なくともアンタは“政令国家”を縄張りにしようと考えてた筈だ。
さっきも言ったが、三箇所までなら自分の物に出来るんだ
その内の一箇所が向こうから遣って来る事に不平不満を述べるのは
いち古代龍の立場からすれば如何な物かと思うがねぇ?
そもそも……“犠牲”の道って言うのは、そう言う不満を含め
清濁併せ呑む事でも在るんだよ? 」
<――ともすれば
唯、言い包めようとして居る様にも思える彼女の発言。
だが……去り際に彼の発した“期待するな”と言う言葉通り
古くから伝わる規律や考え方は、そう簡単に変化する物とも思えない。
きっと、集落では――
“話に成らない”
――と、ドラガさんの持ち帰った案を皆で一蹴して居る筈だ。
この瞬間、半分は現実逃避の為
そんな甘い見通しで居た俺……だが、暫くの後
そんな見通しは、想像とは別の形で
“覆される”事と成った――>
………
……
…
「……お疲れ様、蒼き黄昏。
お待たせしたね、主人公君……」
<――少しばかり疲れた表情
そんな彼の姿を見た瞬間、俺は――
“持ち帰った案の所為で集落の皆からこっぴどく罵られでもしたのだろう”
――そう、考えて居た。
だが、現実は余りにも異質で――>
「さてと……装備屋、これで足りるかい? 」
<――再訪早々
彼は、大きめの革袋に入った何かを装備屋の店主へと手渡した。
そしてこの直後、中を確認した店主の――
“充分で御座います”
――と言う答えを受け、安堵では無く
何故か一層疲れた様な表情を浮かべた彼の異質な様子に――>
「あ、あの……その袋の中身って……」
「ああ……白金さ」
「なッ、なら……もしかしてそれが
さっき仰ってた“白金鏡”と言う……」
「“残念”……と言うべきかは兎も角、違う。
僕が今、彼に手渡した白金は……“追放者”からの貰い物さ」
「なッ?! それってまさか……」
「ああ……僕が到着した時、丁度集落近くの“龍脈”から現れたのさ。
曰く――
“その話は許容出来ない、くれてやるから手を引け”
――だ、そうだ」
<――酷く不満げな様子でそう言った彼の眼は
僅かに怯えて居る様に見えた。
それは、集落の被害を訊ねる事は疎か
彼女が何処までを“許容出来ない”と言ったのかさえ訊けぬ程
余りにも強く――>
「そ、その……集落に関わるなと言う意味でしょうか? 」
「ああ、恐らくはね……何れにせよ奴は
革袋を渡すと直ぐに龍脈へと消えて行った。
被害は無かったが、お陰で巨龍達は大騒ぎさ……
……この件は暫く尾を引く事になりそうだよ」
「そ、その……すみませんでした……」
「いや、君が謝る事じゃ無いんだけどね……」
<――謎の方法で俺達の話を訊いて居た事はまだ良しとして
そもそも……“末裔”は何故、集落の縄張り指定を嫌ったのか。
集落を去り“追放者”と言う立場と成った彼女が、何故
見様に依っては集落を護る為かの様な行動を
取ったのだろうか? ――>
「……あの娘に故郷を尊ぶ気持ちが在ったとはねぇ?
だが、不幸中の幸いはあの娘が主人公が力を得た事を問題視して無い事さ。
じゃ無きゃあ“敵に塩を送る”様な真似
あの娘は絶対にしない筈だからねぇ? ……」
<――この瞬間
何処か皮肉った様にそう言ったエダさんは――>
「……ともあれ、だ。
“理由”はどうあれ材料は揃ったんだ……装備屋さん
早速ウチの孫にチョチョイと作って遣ってくれるかい? 」
<――状況の異質さなど気にも留めない様子でそう注文をつけ
その上、更に――>
「……それと、もし材料が余る様な事があれば
“鱗”で胸当ても作ってくれると助かるんだがねぇ?
とは言え……鱗に穴を開けるのは恐らく不可能だ。
釈迦に説法かも知れないが、もし作ってくれるのなら
“ビーズ”の様に穴を開けるんじゃ無く“宝石”みたいに留めるべきだよ」
<――そう、更に注文をつけたのだった。
一方、そんな注文に対し“善処致します”と返した店主さんは
白金の入った革袋を僅かに上下させ
大まかな重さを量ったかと思うと――>
「……“胸当て”も可能な様です。
とは言え、いち装備屋としては些か残念ではありますが
我が国の国防に深く関わる事が出来たと考え
“神話級装備”に関しては、元より無かった物と諦める事と致します。
さて……主人公様、装備の“新調”と成ります上
当然、専用設計で御座いますので
“前回”と同じく、ご協力を頂く形となります」
<――そう言って
前回と同じく、俺に使用する材料の量を決めさせ
溶鉱鍋に投入する様求めた……だが、何だろう。
“前回と同じ”……そう言われ促されたこの瞬間
俺の中に生まれた“拒絶感”は――>
「……前回がこの位だった筈なので、全く同じか
少し多い位にして置いた方が良いんですかね? 」
「恐れ入りますが、それもご自分でお決め下さい……」
「……で、ですよね。
なら……敢えて同じ個数にして置きます。
馬鹿みたいって思われそうですけど……装備の事、忘れない為にも」
<――“未練がましい”と言われればそれまでだし
“新しい装備に対して失礼だ”と言われればそれも正しいとは思う。
けど……余りにも簡単に進み過ぎた旧装備との別れと新装備の制作に
俺は其処まで簡単に踏ん切りをつける事は出来なくて――>
………
……
…
「……では、前回と同じく
鍋の上に手をかざし――
“我に合う、形と成りて……我の為と成れ”
――そう、唱えてください」
<――暫くの後
店主さんにそう促された瞬間
あの日の“激痛”を思い出し、思わずゾッとした。
あの日、掌から“入り込んだ”材料が齎した痛みは
意識が軽く吹っ飛ぶ程の物だった……なら、今回も同じく
“のた打ち回る”事になるのだろうか? ――>
「……で、では。
“我に合う、形と成りて……我の為と成れ”――」
………
……
…
「……ふむ、完成ですな」
「へッ? ……う、嘘ですよね? 」
「いいえ? ……見事に装備らしい形をしておりますよ? 」
「い、いや……それは見れば分かりますけど……」
<――痛みは疎か、掌から入り込んで来る様な事も無く。
体の周りを数周回った後、店主さんの言う通り
装備らしい形へと……“両刃剣”の様な形状へと変化した材料は
その形状とは裏腹に一切、刃は付いておらず……物理職の持つ物とは違い
物理的性が終わっている筈の俺でも簡単に持ち上げられて――>
「こ、これって……魔導杖みたいに構えて使う物なんですかね? 」
「いえ、恐らくは“所持して居る事で効果のある”類の物かと」
<――“念願叶って”と言うべきなのだろうか?
この瞬間、新装備を手に入れる事と成った俺は
同時に……大きな喪失感を感じて居た。
……両刃剣が完成した今この瞬間
本当の意味で
“装備との繋がりが無く成ってしまった”
そう、考えてしまったから――>
「そう……ですか、無事完成して良かったです」
<――場の空気を悪くしない為
この瞬間、そう当たり障りの無い言葉を返した俺。
一方、新装備のテストの為
研究所内の“模擬戦闘部屋”へ向かう様促した店主さんに依って
別れを惜しむ暇さえも無く、状況は進み始める事と成った。
だが――>
………
……
…
「……では、主人公様。
あちらの“模擬敵”に向け、出来るだけ低級の技を」
<――到着後
店主さんからそう促され、言われるがままに“的あて”の要領で
土系魔導の初歩“飛礫”を発動させた俺。
……直後、発射された小石は“模擬敵”の中心に命中し
小気味良い音と共に、この場に皆が喜ぶ結果を齎した。
だが……本来、一番喜んで居るべき俺は
そんな眼前の結果とは違う、ある“違和感”を感じて居て――>
「……まだ慣れて無いだけかも知れませんけど、発動後
僅かではありますが“立ち眩み”に似た感じがあります。
まるで魔導がはね返って来てる様な感覚と言うか……」
「ふむ……素材が本来の純金とは違いますので
その点で多少、違和感が在るのかとは存じますが……とは言え
魔導に反発があると言うのはあまり穏やかでは無いですな。
……その他に違和感と呼ぶべき物は御座いますか? 」
「ええ、でもどう説明すれば良いのか……金属の様な
硬い感じがあると言うか、魔導の通りが悪い感じが少し……」
「魔導の通りが悪い? 妙ですな、そんな筈は……
……恐れ入りますが、一度装備をお貸し頂いても? 」
<――直後
新装備を受け取った店主さんは、眼鏡を掛け
隅々まで装備を確認し、俺と見比べる様にしつつ――>
「……主人公様の体質は現在進行系で変化中ですので
恐らくではありますが、此方の装備が
主人公様の体質の初歩を覚える段階で躓いているのかと。
その為でしょう……まるで“借り物装備”で魔導を放って居るかの様な
“反発力”をお感じになられたのは」
<――そう、結論付けた。
だが……それはつまり、現時点では“新装備”が
俺の体に合っていないと言う事でもあって――>
「しかし……転移魔導を使用しなくて良かったですな。
あまり大きな技を使用していては
反発も凄まじい物になって居た事でしょう。
ともあれ、ご無事で何よりです……ですが、少なくとも
順応するまでは激しい技の使用は控えるべきでしょうな」
<――店主さんから
そう心配と注意を受けたこの瞬間……俺は
そもそも感じて居た“最大の違和感”を敢えて口にして居なかった。
装備との様に“会話”が出来ない事、勘違いかも知れないが
この新装備が俺と“一体に成る”つもりさえ無さそうに感じる事も。
……所有者の力を感じ取って居るにも関わらず
それを受け入れようとさえして居ない様に感じる程の
強い頑なさの様な違和感を
俺は、敢えて口にしなかった……いや。
出来なかったのだ――>
「そう、ですか……けど、あまり時間……掛かって欲しくないな……」
<――“寂しい”
そう、断言を切れるだけの強い感情が故……この瞬間
僅かに発したそんな愚痴から何かを感じた様に――>
「……ねぇ主人公、それってもしかして
貴方自身が今も“彼”の事を求めてるからなんじゃないの? 」
<――真っ直ぐに俺の眼を見つめ、そう問うたマリーン。
そして――>
「そ……そりゃあ、直ぐに忘れられる訳無いよ。
装備は、俺の下手な魔導にも耐えて
俺の為に命を……ッ……
……ごめん。
何か馬鹿みたいだよな、俺……でもさ。
装備だって俺の大切な仲間だったんだ。
どんなに馬鹿みたいだとしても
“辛くない”なんて……口が裂けても言えないんだ」
「……装備が馴染まない理由、分かったじゃない。
って言うか、自分でも分かってる筈よ? ……そう言う事だから。
モナークさん……一旦、さっきの装備
主人公に返してあげてくれないかしら? 」
「フッ……我は彼奴を我が物にすると謂った筈」
「ちょっと!! 冗談言ってる暇は無い筈よ!?
兎に角……説明は後でするから、今は返してあげて」
「……良かろう。
では――」
<――直後
再び異空間への亀裂を開いたモナークは……其処から
装備の入った器を取り出し、少しばかり面倒臭げに俺へと手渡した。
そして――>
「……な、なぁマリーン。
俺に装備を渡して一体何の意味が……」
「意味? ……意味なら大いにあるわよ?
ねぇ、主人公……貴方が仲間を大切にする人なのは分かってるし
その“装備”が貴方にとって掛け替えの無い仲間だった事も良く知ってる。
だけど……貴方の中でずっとその装備が消えなくて
新しい装備さんを信じる事さえ出来ないのなら
せめて、形だけでもお別れをしておくべきなの。
だから私は……貴方に渡す様、お願いしたの」
<――俺の我儘を拒絶するのでは無く
最大限俺の我儘に寄り添う様に動いてくれたマリーン。
だが……そんな優しい彼女の要求を
俺は、未だ受け入れられず居て――>
「……新しい装備に慣れたくないなんて我儘を言うつもりは無い。
だけど、装備にどれだけ別れを告げても
俺の心にはしこりが残る……何の意味も無い塊でも良いから
装備を俺の何処かに“装備”しておきたいんだ。
……俺には、その位しか装備に義理を返せないから。
エゴだとは分かってる……だけど……」
<――器の中
溶けたまま……俺が動く度、微かに揺らぐ装備の肉体は
喜怒哀楽のどれをも感じさせる事無く……
……唯、友の亡骸から離れられない俺の
残酷な独り善がりに依って小刻みに揺らいで居た。
せめて……感情の欠片さえ見せない新装備に
装備の意識が移せたなら、肉体を新たに与える様に
装備をどうにかして、蘇らせる事が出来たなら……そんな
新装備に対する敬意の欠片も無い激しい現実逃避の中
直後、耐えきれず……尚も揺らぐ器の中の装備に向け
“帰って来てくれ”……そう伝えた俺は
言うまでも無く、返って来る筈の無い“応え”に
僅かな期待をしてしまって居た――>
………
……
…
「……別れさえ満足に出来ぬか愚か者。
やはり……貴様の様な阿呆に装備は釣り合わぬ――」
<――瞬間
荒々しく滾る様な殺気と共に
俺から器を取り上げたモナークは……直後。
器毎、装備を握り潰した――>
「な゛ッ?! ……やめろぉぉぉッ!!! 」
<――モナークの手から滴り落ちる装備
直後……皮肉にも新装備の力を借り“短距離転移”を発動させた俺は
モナークの手の下へと潜り込み、装備の肉体を受け止めようとした……だが。
後先を考えず潜り込んだ俺へと降り注いだのは
装備の肉体だけでは無く……
……砕けた器の鋭く尖った先端に危機を感じた俺は
咄嗟にその破片を新装備で防いだ――>
………
……
…
「……何すんだよ。
モナーク……お前、何考えてんだよッ!!! 」
<――装備の肉体を受け止める事さえ出来ず
その肉体の殆どを
冷たい研究所の床へと無惨に散らしてしまった不甲斐なさが故……
……新装備へと垂れた装備の肉体
溶けた溶岩の様にドロドロとした姿のまま
新装備へと固着させてしまった事への申し訳無さが故。
俺は……モナークに対し、そう強く八つ当たった。
そして――>
「な……なんと言う事をっ!!
主人公様、つい今しがた申し上げた筈でしょう?!
“激しい魔導の使用はお控えを”……と!!
兎に角! 白金装備に関しましては私の方で磨いておきますので
貴方は今一度、ご自分のお立場と言う物を! ……」
<――そんな子供じみた俺の事を
そう強く叱った店主さんは鼻息荒く手を差し出し
俺に“新装備を渡す様”強く求めた。
だが――>
………
……
…
「……全く。
満身創痍の吾を……尚も働かせようとは……
……何とも
“装備使い”の荒い……主の下へと生まれたものよ……
吾で無ければ、耐えられぬ……程よ」
<――この瞬間
確かに聞こえたその声に依って
状況は再び、変化した――>
===第二九九話・終===




