第三部:人殺し
人魂の如く揺らめく剣を持った男が足を踏み出し、一気に加速する。
共に剣の範囲は同じだ。多少の差はあったとしても、その程度は誤差の範囲を超えはしない。
重要なのは剣筋を変えられないこと。相手の道筋を変更出来ず、その道を避けながら攻撃しなければならない。
頭を割るような縦一文字。薙ぎ払うように振るわれた横一文字。剣の基礎は突き詰めれば一緒であるとはいえ、彼の攻撃方法は基本を忠実に再現していると言っても良い。
それ故に予測はし易いものの、相手はそれを自覚した上で振るっている。基本に忠実に従い、その上でここぞという場面で裏を返す。
剣の技術は性格を表すと言うが、彼の剣は本人の性格そのままだ。表は正道を貫き、必要な場所で裏返す。
今もそうだ。剣を避けつつ此方も攻撃を仕掛け、避けた拍子に剣を振るうと予測して相手は更に一歩詰め寄る。そうなれば必然的に此方は距離を取らねばならず、下がった瞬間を脇下を掬い上げるような攻撃で一気に仕留めようと牙を剥いた。
その攻撃は他とは異なり、速さも鋭さも合わせ持った一撃だ。それが本来の実力であるのは言うに及ばず、此方の調子を崩すことを目的としていることなど一目瞭然。
攻める足を挫き、確実に致命の一撃を用意させない。計算された攻撃は嫌になるほど有効的で、一定の力量を持っている相手であれば体力切れを狙えるだろう。
――だが、相手の攻撃の波は既に掴んだ。本人が自覚しているかどうかは兎も角、攻め方に一定の流れがあるのは少し戦えば解る。
縦切り、横切り、斜め切り。その動作に合わせて冷静に回避し、相手が詰め寄った瞬間に拳を振るう。
此方は騎士を目指しているとはいえ、戦い方に拘りがある訳ではない。剣狂いでもない限り、武器に拘りを持つのは最善であるとは言えないのだ。
剣は常に片手で振るっている。それは相手の様子を見定める為であり、最初から此方も全力で戦い続けている筈も無い。
互いに手札を見せ切った訳ではないのだ。相手の攻撃に身体を捻らせて真横に移動し、そのまま剣の振るえぬ距離で拳を固めて顔面ではなく腹に叩き込む。
肺に残った息を全て吐き出す音が聞こえ、そのまま相手は少し遠くに飛ばされた。
直ぐに体勢を整えようとしているが、漸く訪れた好機を無駄にする道理は無い。瞬間的に片足に力を込め、相手の首を切断する為に刃を横に構える。
「獲った!」
「まだだね。 ――伸びろホオズキ」
確信があった――などと言うつもりはない。
相手は遺産持ち。どんな非常識が形となって襲うのか解らぬ以上、心の中で身構えておくのは当然。
そして男が一言呟けば、前に突き出した刀身がいきなり伸び出した。その速度はこれまでの比ではなく、気を抜いていれば一瞬で心臓を貫かれていただろう。
神速の突き。いや、これを突きと表現するのはあまりにも不自然過ぎる。
刀身を伸ばし、無理矢理剣の射程を超えたのだ。それは剣士の常識を覆す事態であり、射程を幾らでも変化出来るのであれば戦闘の幅も広がる。
半ば反射的に剣で振るうものの、当然のことながら刀身は透けていた。纏っていた焔だけが掻き消え、残るは鈍色に輝く剣のみだ。
自身の反射神経に任せた回避を行ったが、肩口に痛みが走る。
見れば肩は切り裂かれ、そこから多量の血が流れ出ていた。直接の傷は今回が初めてであり、やはり遺産という存在はどれだけ警戒してもまるで足りていない。
だが同時に、ならばこそとも思っている。これでこそ遺産で、これでこそ挑戦のし甲斐があるというもの。腑抜けた戦いに意味は無く、血を流しながらの攻防こそが成長を起こす。
そうだとも。ここからが始まりだ。
相手の力量は基準に達してはいない。だが遺産を使う技術だけは確かである。何処が秀でているのかなど関係無く、これぞというモノで攻める事に意味があるのだ。
負傷した肩を庇う必要は無い。痛みは続くものの、その傷は決して致命のものではないのだから。
「まったく……。 これだから冒険者は嫌なんだ。 普通の人間は鍛えても限界があるだろうに、一部の連中は簡単にその壁を超えてしまう。 才能の塊が暴力に発露しているのが冒険者で、貴方はその中でもかなりの危険因子だ」
「危険因子?」
「その眼。 飢えた獣の眼に浮かんでいるのは強さへの欲求のみ。 貴方はずっとそれだけを求めて地獄への道を進んだ。 ――違うかい?」
彼の指摘は事実だ。反論出来る余地は無いし、反論をするつもりも無い。
無言のままでいる俺に正しいと彼は納得した。納得し、だからこそ忌々しいと顔を歪める。
「貴方のその行動は誰かの指標となる。 本人が望もうが望むまいと、同じ地獄に足を踏み込んでしまう。 不必要な犠牲者は発生し続け、やがて実力者すらも飲み込まれるだろうさ。 その上で貴方はこう言うのだろう? 知ったことではないと」
選んだのは彼等で、己は何も選ばせた覚えは無い。
彼の言葉に対する反論を、まるで見透かすように答えた。それが示すのは、そうではないという事実。
彼が語るのは影響力の話だ。子供が御伽噺の英雄に憧れるように、誰かの背中が誰かの目標となる。
俺も何れはそうなり、生き方を真似た誰もが死んでいくのだろうと彼は告げていた。お前の生き方は間違いであり、強さを求め続ける姿勢は何時か破綻するのだと。
それでもその道を進むのであれば――
「貴方はその道から外れることはない。 何時までも何時までも、その壊れた道を進み続ける。 貴方のような眼を持った人間が主張する意見は何時だって一緒だ。 ある意味貴族よりも質が悪い」
彼の言葉責めは全て只の時間稼ぎ。
疲労した身体を休ませる足掻きであり、本当ならばそれを無視してさっさと切れば良かった。
それでも、その足は自然と止まったのだ。己の意思を見透かしたような言葉の数々に、一理も二理もあるような主張が棘となって胸に突き刺さる。
弱者と切って捨てることも出来た。彼の意見は全て戦いを望まない弱い者の言葉で、無視してしまえば良いのだから。
だがそれをしたら、俺は騎士では無くなってしまう。ただの暴力者となり、犯罪者と変わらなくなる。
弱者を守り、弱者の言葉に耳を傾けるのが騎士だ。それを守れぬ以上は騎士となる資格は無い。
そして、その上で俺は思うのだ。俺の後ろを付いてくる人間が万が一出てくるのだとしたら、それを見捨てず見守ろうと。
助けを乞われた時だけ助け、そうでない時は見守るだけ。瞬間瞬間に役割を変えていき、不幸な人間がなるべく出てこないような選択をしようと。
「休憩は終わりだ。 もう十分お前の戯言には付き合った」
「戯言? 事実を言っただけじゃないか」
「事実であるが、お前がそれを本気で言っていないのは雰囲気で解る。 だから――もう戦いはここで終わりだ」
駆ける。俺の動きはこれまでの速度を大きく上回り、刀身が貫く前には既に彼の真横に移動していた。
驚きを露にする彼は、しかし直ぐに表情を戻す。剣の焔が膨らみ、一気に爆発を起こした。
彼自身をも巻き込みかねない攻撃を、俺は斬る。相手の焔が斬れるのは先の一撃で判明しているのだから、斬れない道理はまったく無い。
視界全体に広がる焔の波を断ち切れば、相手は此方に向かって剣を振り上げていた。
それを振り下ろす前にがら空きの胴を通り過ぎながら切り裂く。その感覚は相変わらず気持ちの良いものではなかったが、同時に違和感のあるものだった。
焔が消えていく。脇部分からは大量の出血が発生し、どう見たとしても長い間生きてはいられないだろう。
だというのに、男は焦る様子を見せない。死の間際だというのに、両の足で立っている光景は異様だ。
「流石にあの爆発を斬って進んでくるのは予想外だったけど……まだまだ常識に縛られたままだね」
脇腹の傷が急速に回復していく。まるで時間を巻き戻しているかのように、彼の負傷は一気に元の状態へとなった。