表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/251

可能性の獣

 正方形の何も無い空間の上に立つ。

 対面にはバウアーが立ち、その手には刃が潰された身の丈程の斧がある。

 防具らしい防具は無い。攻撃が命中すれば痣か骨折は避けられないが、共にこの戦いは遊びであると認識している。

 故に寸止め。攻撃を当てず、それが致命だと判断されればそれで終了。

 俺も、バウアーも、共に構えて自身の間合いへ入れる為に動作を予想する。

 近接系であるとはいえ、長斧と長剣では間合いは異なっている。

 どちらが不利であるかと問われれば一概に言えないが、技量の高さが明暗を分けるだろう。

 全てにおいて俺は劣っている。勝てる可能性をもぎ取るならば速度に頼る他に無く、それは相手も解っている筈だ。

 挑戦者は俺。バウアーは提案した側であるとはいえ、挑戦を受ける態度を崩さない。

 

 だからか、本人は一歩も動かない。

 構えはするものの、それ以上は決して行わないのである。まるでかかってこいと語っているようで、しかし実際にそうなのだろう。

 であれば、胸を借りる気持ちで挑むのが礼儀。

 呼吸し、直後に全力で地面を蹴った。狙うのは腕ーーではなく足。

 視線は腕に集中しながらも、身体は的確に足を狙って動く。予め決められた動作をなぞるように剣は振るわれ、しかしその攻撃は空を切る。

 先程まであったバウアーの身体はそこには無く、彼の身体は半歩後方。

 距離を間違えるなんて事は有り得ない。何百何千何万と剣を振るい続けた身体が距離を測り間違えるなど、最早剣士失格だ。

 

 相手は攻撃を避けた。それも此方が認識出来ずにだ。 

 直後、真上に殺気。真っ二つに両断せしめんと迫る斧の一撃を右に移動することで紙一重で回避し、更に距離を詰めて剣を振るう。

 俺が一度も斧に視線を向けていないのをバウアーは若干驚いていた。

 だが、それも一瞬だけだ。直ぐに獰猛な肉食獣を思わせる笑みを浮かべ、胸への斬撃を斧の柄で受け止めた。

 俺の体重は年齢よりも重いとはいえ、成人の近接職と比較すれば軽い。

 ぶつかり合いは一瞬で相手側に軍配が上がり、吹き飛ばされた。身体は宙を舞い、そんな俺を地面に叩きつけんとバウアーが走る。

 相手の攻撃は着地と同時に命中するだろう。それならばと剣を横向きに構え、致命を浴びない為に備える。


「ーーグッ、ラァ!」


 まるで岩石を受け止めたようだ。

 このまま受け止めたままでは俺の腕が折れると剣で斧を受け流す。

 骨が軋む。肉が震える。たった一撃でも相手の力が尋常ではないのは明白であり、真っ向勝負はやはりするべきではない。

 とはいえ、まだまだ戦える。これは俺が上手く受け流せたのではなく、相手が単純に手を抜いてくれたからだろう。

 やはり力では敵わない。再認識し、今度は速度に比重を置いた攻撃を行う。

 前後左右上下を移動しながら、流し切るように攻撃を重ねる。

 力そのものはあまり込めず、手数で可能性を引き上げるやり方は俺の基本だ。

 元々の筋力が足りない以上、手数による攻めで相手の機会を潰すしかない。

 

「良いね、良いね、良いねェ! 子供の剣じゃない。 大人顔負けの剣だ!」


「有り難う御座いますッ!」


 ぶつかり合う中で解った事がある。

 バウアーはまだまだ手を抜いているのだろうが、現時点では速度で勝っている。危ない橋の上であるものの、それでも踏ん張れるというのは勝機への意欲を燃やしてくれた。

 やるからには勝つ。その意気は忘れてはいないし、最初から負ける事を考えて戦おうなんて思う筈も無い。

 貪欲に、狂気的に、必死に、勝ちの芽を育て上げる。

 死ぬ一歩手前であろうとも腕は止まる事を許さずに軌跡を描くだろう。足も生命活動が終わるまで敵に走り続け、剣は吹き出す血を求めて暴れだす。

 その全てを制御し、己の意識下でもって動かす。そうでなければ理性ある人間ではなく、ただの暴れる野獣だ。

 動け、動け、動け。

 以前の攻撃を超える速度で腕を振るえ。一瞬毎に限界を超えよ。

 そうでなければあの二人の背中には届かない。俺が崖下の闇に呑まれない為には、一瞬一瞬で歩かなければならないのだ。


「なんか焦ってるな!? 何を焦ってる!」


「ーー強くなりたい理由があるんです」


 受け止め、受け流し、火花を散らして刃をぶつけ合い、気付けば自分はバウアーに向かって本音を語っていた。

 その言葉を受けたバウアーは計画通りと口角を吊り上げる。しまった、と思う心は何処にも存在していなかった。

 

「追い付きたい背がある。 並び立ちたい者が居る」


「そいつは、英雄か?」


 英雄か否か。

 その言葉に、俺は黙って首を左右に振った。

 あの二人はまだ英雄ではない。だが、近い将来の中で確実に英雄になるだろう二人だ。

 俺が一角の騎士になれたとして、あの二人は間違いなくその先に進む。

 それは断じて、ああ断じてーーーー認められない。

 劣等感が胸を締め付ける。殺してしまえと囁く悪魔はあまりに魅力的で、断る理由は一切存在しないように思えた。

 バウアーの背後に回り込み、首目掛けて容赦無く突く。

 それを首を傾げる事で回避され、斧を回転させるように振るった。

 相手の狙いは足。跳ねるしか回避方法が無い状況に追い詰めているのだろうが、大人しく従うつもりはない。

 ただでさえ近い距離を更に詰める。これで刃を振っても命中せず、加えて近付いたことで殴ることも可能になった。

 身体を跳ねさせ、片足で頭の真横を蹴り抜く。

 

 意識を多少なりとて揺さぶれれば御の字であったが、流石はランク六。

 俺の蹴りでは僅かも揺るがず、逆にズボンを噛んで遠くへと投げ飛ばした。

 なんたる常識外。そんな真似をすれば歯が折れるものだが、バウアーの口にはまったくのダメージが入っていなかった。

 無傷。その事実が俺の胸を抉った。


「ふぅ……剣だけじゃないな。 体術もそれなりに齧ってるだろ」


「武器が常にあるとは限りませんから」


「良い心構えだ。 そういう奴は伸びるぜ、これは経験則だ」


「だったら少しは痛がる顔をしてくださいよッ」


 劣等感が刺激される。早く満たしてくれと胸の何処かが泣き叫び、自然と力も入っていく。

 更に速度が増していく。攻撃回数は飛躍的に高まり、しかし相手は冷静に斧を操って致命を避けている。

 歴戦の戦士。その言葉が脳裏を過り、胸は余計に軋んだ。

 嫉妬するな、劣等感を表に出すな。徹頭徹尾、己の悪感情を晒してしまう訳にはいかない。

 だって情けないじゃないか。

 泣きながら剣を振るう姿を見て、人は胸に勇気を抱けるだろうか。

 怒り狂う人間を見て、人は胸に安心を抱けるだろうか。

 否だ。答えは子供でも出てくるだろう。そんな人間が頼られる事は有り得ず、だから悪感情は胸に抱え続けるんだ。

 

「良いぞ、良いぞ、どんどん来い!」


「ハァァァァァァァァ!!」


 例え遊び、例え模擬戦。

 それでも負けたくない。負けた己には何も残らないから、ただの搾りカスだと認めてしまうしかないから。

 俺は凡庸だ。だが、だからこそ積み上げたものが崩れてほしくない。

 努力は裏切らないと誰か言ってくれ。お前は騎士になっても良いんだって誰か告げてくれ。

 両親の冷めた目が浮かぶ。

 何処までも何処までも自身の子供と認識しないその目に、全てを否定された気がした。

 既にどちらも寸止めを止めている。どちらかが気絶するのが勝利条件とばかりに、互いに武器を激突し合う。

 これが終わるのは何時だろうか。そう思った俺は、しかし次の言葉に硬直するのを避けられなかった。


「そうだ! 良いじゃないか、正に可能性の原石だ!!」


「ーーーー」


 言葉が浮かばなかった。一瞬、頭の中が真っ白に染まった。

 その隙をバウアーが逃す筈も無く、振るわれた斧が間抜けな顔をしているだろう俺の顔面を凪ぎ払った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ