表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

54/74

16話 お騒がせな暗殺者①

 ターニャとの件が落ち着いてから、また数日が経った。

 俺はマモルと共に、ある場所に来ていた。


 基本的にマール国内では、俺は護衛的な意味も含めてグラーネと共に行動する事が多い。


 だが最近は、彼女には領民の練兵に専念してもらっている。

 練兵自体は俺も二年程前から参加していて、たまに指示を出して紅白戦のような事も行っている。


 グラーネの兵の動かし方は、本当に見事なものだった。

 こちらが幾ら策を弄しても、結局上手くいかずに叩き潰されてしまう。

 兵法に関する本などもそれなりに読んでいるが、実践でそれを活かせるのはまだまだ先になりそうだ。


 そんな事を考えながら、マモルと二人、ゆっくりと町中を歩く。


「ここも、だんだん人が増えてきたねえ」


 開けた町の中心部。大人達が働く光景と共に、子供達の笑い声が響いていた。

 通りには出来たての店と、まだ工事中の店も並んでいる。

 それなりに人通りもあって、町の復興速度としては悪くない。


「ああ。まあ……ここを買い取るのに、それなりの金が必要だったけどな。いずれは、観光客で賑わう町にしたいと思ってる」


「うん、そうなったらいいね。……そういえば、亜人の人たちが結構いるね」


「そこは、意識して声を掛けたんだ。この場所が融和の象徴、みたいな感じになればってな」


 ここは元々、寂れた町だった。

 以前はヴォルック家が管理していたが、税の取り立ては厳しく、管理も杜撰。

 町の者達は、彼らのやり方に疲弊しきっていたらしい。


 そんな話を聞いた俺は、ヴォルック家の長であるオズワルドと交渉をして、町そのものを丸ごと買い取った。


 俺はこの町に、《アンテリナ》と名前を付けた。

 適当に作った言葉だが、共に進む──そんな意味合いが込められている。


 アンテリナには人間の他に、五種の亜人が暮らしている。

 獣人けものびと鉄人てつびと森人もりびと海人うみびと竜人りゅうびと


 文化や価値観には、それぞれ微妙な違いがある。

 だが今のところ、互いに支え合って、うまくやれているようだ。


 まだ規模はまだ小さく、儲けもまだ無いに等しい。

 それでも、ここが大きくなり、町から街へと発展して、多くの者が楽しく豊かな生活を送れるように──俺は全力で取り組むつもりだ。


「そういえばさ。今も使ってるの? 確か、《感応》だっけか」


「ん? ああ、使ってるぞ。 ……便利だけど、結構疲れるな、これ」


 半年ほど前の話。俺は《感応》という人能を覚えた。

 能力としては、周囲に怪しい人物がいるのが分かったり、その人物のおおよその強さが感覚として伝わるというもの。

 効果範囲は半径20メートルほどだ。


 召喚された人物がどういう行動をしたかによって、覚えられる人能にも差異が出てくる。

 偶然ではあるが、便利な人能を覚える事が出来たのは良かった。


 ただ、やはり条件がよく分からない。

 俺がこれまで覚えた人能は《農耕》と《感応》の二つ。

 マモルは《農耕》と《剣術》に加え、《お人好し》という三つ目の人能を既に獲得していた。


 獲得出来る人能の数は三つらしいが、俺とマモルで人能の数に差が出ている理由はなんだろう。

 おまけに剣の稽古は俺もマモルと同じか、それ以上にやっている。

 なのに、俺は未だに《剣術》の人能を獲得出来ないでいる。


(まあ、人それぞれって事で納得しておくか)


 頭を切り替えて、不審人物を探す事に専念した。

 町の広場、酒場、宿屋、雑貨屋、鍛冶場──。


 人々の気配は穏やか。

 俺に対する好奇心や好意的な視線、それらに混じって疑いの視線は感じる。

 いつも通りであり、警戒すべき気配は無い。それ自体はとても良い事だ。


 だが──その時だった。


(……っ!?)


 振り返りそうになるのを、なんとかこらえた。

 俺に対する敵意は無いが、この町にはそぐわない力の持ち主。

 そんな人物の反応を、《感応》の力が一瞬だけ捉えた。


「ソウマ、どうかした?」


「……いや、何でもない。マモル、ちょっとここで待っててくれ」


 俺は来た道を戻り、人能を使って周囲の索敵をした。


 ウェヌスの神殿で、シノザキに渡された紙切れ。

 その紙切れには、最近、周りの国で人を殺して回っている犯人の名前が書かれていた。


(多分、あいつだ。……はあ、全く。お前のせいでこっちは面倒事に巻き込まれたんだぞ?)


 それなのに、俺に対して一言も無いのはどういう事なのか。


(……普段は明るい性格だが、以外に繊細な奴だからな。申し訳なくて、顔を出しにくいって感じなんだろうが)


 こちらに気取られた事に感づいたのか、反応は無かった。

 もし向こうも同じ人能を持っているとしたら、俺の意図に気付くだろう。

 いいからひとまず、お前は俺達の前に顔を出せ。


 マモルに合流して、まだ調べてない場所を探す。

 そして──見付けた。町の西側にある、まだ開発途中の区画。

 古い家屋や店が並ぶ、人通りの無い路地裏だ。


《感応》を使って反応を探っていると、不意に嫌な感覚に襲われた。

まるで誰かに見られているような……心の内側を爪で撫でられるような、不快な感覚だった。


(……確定だな。人気ひとけの無い所で再会しようって事か)


 俺は腰に下げた二振りの剣に触り、息を吐いた。


「マモル、あっちにも行ってみよう」


「……え? だ、大丈夫かな? あの辺り、ちょっと危ないって聞いたけど……」


「《感応》で確認したが、大丈夫そうだ。困っている人がいるかもしれないだろ?」


「ああ、確かにそうだね。じゃあ、行ってみよう」


 親友を騙すような真似をしたが、あいつの性格を考えれば必要だと思った。

 誰かを驚かせたりするのが、大好きな奴だから。


 俺達は路地へ向かい、そして──


「やあやあ、こんな所にスタリオン様のお出ましとはなあ! はははっ、どうした? 散歩でもしてんのかい?」


 三人の獣人が、俺達の行く手を塞ぐように現れた。

 それぞれ、右手に少しくたびれた剣を持っている。


「ちょっ!? ソ、ソウマ? 大丈夫だって、言ってたじゃん!」


「……すまない、マモル。どうやら、《感応》の力をまだ使いこなせていないらしい」


 ありがちで、予想通りの展開。俺の頭は冷静だった。

 この先にあいつがいる。お手並み拝見とでも言うつもりか?


「君達の言う通り、ちょっと散歩してたんだ。悪いが、そこを通してくれないか」


「へへっ。別に通してもいいけどよお、もう少し頼み方ってもんがあるだろ?」


 これでもか、というくらいの典型的な三下キャラの台詞。

 吹き出しそうになるのを堪え、俺は地面に膝を突いた。


「俺達じゃ、君達のような獣人にはかなわない。どうしたらいいんだ?」


 今の俺とマモルだと、それなりの強さの獣人なら、二人同時でもやれると思う。

 それほどまでに、神能と人能による身体能力向上の効果は大きい。

 ただ三人となると、微妙だろう。


「そうだなあ……取りあえず、そのまま土下座でもするんだな」


「なるほど、分かった」


 俺はごろつきの言葉に従い、両手を地面に突き、頭を下げた。


「なっ……こいつ、マジでやりやがった!」


「がははっ、所詮は人間ってこった! むしろ素直に従うなんて、カワイイとこあんじゃねえか」


「……あん? そっちの兄ちゃんはどうした? 何か言いたいことでもあんのかよ」


 早々に土下座をかました俺とは違い、マモルはこの状況に戸惑ったままだった。


「……マモル、お前も土下座しとけ。それで済むなら、安いもんだろ」


「いや……でも……」


 そんなごく普通のマモルに、思わずほっとする。

 ──だが、それが彼らの気に障ったのは明らかだった。

 俺はごろつきの一人に頭を踏まれ、地面に頬を擦り付ける形になった。


「ぐっ!!」


「ソウマ!!」


「なあなあ、そこの兄ちゃんよお。俺たち、そんな難しいこと言ってるか? この腰抜けみたいにちょっと土下座すりゃ、見逃してもらえるかもしれないんだぜ?」


 “かも”、と言っているのが姑息というか、なんというか。

 殺されはしないかもしれないが、痛めつけるくらいはするつもりなんだろうか。


「っていうかよお、お前らがターニャを保護しちまったから、俺たちのおもちゃが無くなっちまったんだぞ? どうしてくれんだ、おい」


「……何だと?」


 一人の獣人が、聞き捨てならない事を言った。


「はっ! 全くだぜ、ホントに……よお!」


「負け犬のグラーネに、上手いこと取り付きやがって!」


「がっ!……ごほっ、げほっ!」


 そのままの姿勢で、他二人の獣人に脇腹を蹴られた。


「止めてくれ! 僕も土下座するから、ゆるしてよ!」


 マモルは暴行を受ける俺を見て、堪らず土下座してしまった。

 だが向こうの感情が昂ぶっている以上、最早それだけで気は済まないだろう。

 ……そして、俺の気持ちも変わった。


「おい、そこのお前。さっき、気になる事を言っていたな。ターニャに乱暴して、俺の友人の農場の周りをうろついていたのは、お前達なのか?」


「ああ? だからそう言ってるじゃねえか!! ははっ! 俺たちの“お古”の使い心地はどうだい? 種馬さんよお!」


「……そうか、そうだったんだな。お前達が──そうか……!!」


 俺の中で飼い慣らしていたつもりだった、どす黒い感情。

 それが凄まじい勢いで膨れ上がっていく。

 ──こいつらを、皆殺しにしよう。


 だから俺は、大声で叫んだ。


「おい!! 遠藤!! 遠藤えんどう万理華まりか!! いい加減に出てこい!! 今からこいつらを殺す、さっさと手伝いやがれ!!」

 ここまで読んでいただき、有り難うございます。


 もし宜しければ、ブックマークや星評価などして頂けたら小躍りして喜びます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ