表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

23/74

7話 盟友オーレリア②

「なあ、グラーネ。もしオーレリアに恩赦が与えられるとしたら、お前はヴォルック家に更なる忠義を尽くす事を誓えるか?」


 複雑な事情があるのは分かる。

 だがここは、無理矢理にでもこちらの主張を通したい。

 オズワルドには悪いが、この場で既成事実を作らせてもらう。


「当然だ。我がジンバール家は全ての獣人が豊かに暮らす為に、ヴォルック家に協力を惜しまない。……だがオズワルドよ、覚えておけ。再び双方の家が争うことになった時、私はお前の妻フェリシアを必ず殺す。あいつが私の祖父母を殺したのと同じやり方でな」


 それは脅しなどと呼ばれるものでは無く、明確な宣告。

 これが獣人の価値観なのか、グラーネの行動理念によるものなのか。


 ただ少なくとも、俺はその血生臭い空気に、彼女自身の《決まり》があるようにも見えた。

 敵に容赦せず、奪われたものは必ず奪い返す。

 グラーネの目には、確固たる意志が宿っていた。


 オズワルドは言葉を発する事無く、ただ族長としてその言葉を受け入れた。

 沈黙が辺りを包み、全身に泥をかけられたような気分にさせられた。

 空気はねっとりとしていて、息苦しさを感じる。


 その空気から逃れるため、俺自身が口を開いた。

 

「だ、そうだ。オズワルド、あんたの答えは?」


「……確かに、双方に利がある話だ。だが私としては、もう少しヴォルック家に何か目に見える利益が欲しい。そうでなければ、ヴォルックの者達を(なだ)める事が難しくなる」


 それでもオズワルドは、なかなか首を縦に振ってはくれなかった。


「……俺の生まれた国に、こんな言葉がある。『損して得取れ』。目先の利益や損失ばかりに囚われてはいけない、初めは損をしてもそれを元に大きな利益を確保しろ。そういう意味の言葉だ」


 オズワルドの表情に、わずかな困惑が浮かんだ。

 おそらく聞き慣れない価値観なのだろう。それでも、だからこそ伝えたい。

 異邦人である俺と交わる事で、何かが良い方向に変わる者が現れたとしたら──。

 俺達がこの世界に来た意味が、少しはあったと思えるから。


「オズワルド、長く族長を務めていたジンバール家から提言しよう。結局の所、そこなのだ。ヴォルック家は些か利己的に過ぎる。お前達が治める者達に対し還元するものが少なすぎるのが、全ての原因と言っていいだろう。そんな為政者は碌な事にならん」


 グラーネの声は変わらず厳しいが、それはひたむきな警鐘と忠告。

 いたずらに争いを起こしたくはないし、ましてやただの私欲や復讐心で、族長の座を奪い返すつもりもない。

 彼女の誠意は、誰の目にも疑いようがなかった。


 「……かつて儂も、一族の反発に背いて決断を下したことがある。だがその決断こそが、今の信頼を築いたと思っている。オズワルドよ、今こそ一人前の族長として決断すべきじゃ。お前の決意をここにいる皆に聞かせてくれ」


 年老いたダレルの言葉は、静かで、ただ重かった。

 若き族長を導くため、自らの背中と生き様でもって道を示そうとしている。


 やがて覚悟が決まったのか、オズワルドは姿勢を正し皆の前で高らかに宣言した。


「ヴォルック家当主、オズワルド・ヴォルックはここに宣言しよう! オーレリア・エリオットに恩赦を与え、自由の身とする! 獣人の為、マールの為により一層の活躍を期待する! これは我ら獣人が過去の因縁を乗り越え、新たな未来へと歩むための第一歩となるだろう!」


 これに対し、グラーネも宣誓する。


「我はジンバール家当主、グラーネ・ジンバールである! ヴォルック家の寛大なる沙汰に感謝の意を示す! エリオット家と共に、ヴォルック家に更なる忠節を尽くすとここに宣言しよう!」


 周囲から大きな拍手が湧き起こる。

 ダレルも拍手をしているので、鉄人の族長からも同意が得られたと判断していいだろう。

 やがてダレルが周囲に話は終わりだと号令をかけ、街は日常へと戻っていった。


 「ダレル、オズワルド。手間を取らせたな。だがまあ、オーレリアの恩赦はマール全体にとって良い方向に進むはずだ」


 グラーネは二人に対し、重ねて感謝の意を伝えた。

 友人であるオーレリアの事を、ずっと気にかけていたのだろう。

 とても晴れやかな顔をしていた。


「そうじゃな。皆、彼女の事は気にかけていたからのう。これからオーレリアを迎えに行くつもりか?」


「ああ、そのつもりだ。オズワルド、構わないだろう?」


「問題ない。後で正式な書類を用意しよう」


 彼は一拍置いてから、声をより真剣なものに変えた。


「……グラーネ。この決定は、私一人の感情によるものではない。争いに終止符を打ち、ヴォルックの名にかけて未来を選んだ、族長としての決断だ。……それでは、失礼する」


 オズワルドの後ろ姿を眺めていると、ダレルに背中を叩かれた。

 力加減が下手なのか、じんじんする感触がしばらく残りそうだ。


「ジンバール家の事は気がかりであったが、お前のような男が夫なら心配なさそうじゃな。ソウマ、グラーネを頼むぞ」


「ああ。任せてくれ」


 お互いにニヤリと笑った。

 

 ダレルの年齢を考えると、グラーネが小さい頃から見守ってきたのだろう。

 四年前の争いについては詳しく聞かされていないが、ジンバール家の生き残りは今やグラーネだけ。

 そんなグラーネの家を再興する目処が立ったとなれば、嬉しい気持ちになるのは理解出来る。


「それでは儂も失礼するぞ。……ああ、結婚式の事じゃが、儂から森人と海人の方にも声を掛けておいてやろう。ま、森人の方はクロエが、海人の方はキヨマサとトモエが出席する事になるじゃろうな」


「感謝するぞ、ダレルよ。……竜人はともかく、他の族長もお前のように気を遣う事を覚えてほしいものだな」


「はっはっは! 全くその通りじゃな!」


 ダレルを見送りながら、俺はグラーネに気になっていた事を問いかけた。


「グラーネ。オズワルドに対して怒鳴ったのは演技だよな? 話を持ち帰る事になったら、オーレリアの件は多分白紙になってた。いい仕事だったよ」


「ふふ、そうだろう? ……まあ、あれは演技でもあるが、本音でもある」


 鋭い眼光でオズワルドを睨みつけたあの一幕。

 確かに迫真だったが、それも彼女のしたたかな計算の内だった。


「そしてダレルも、我々の意図を察してくれた。ソウマ、あいつは族長の中だとかなり付き合いやすい奴だ。不義理はするなよ」


「勿論分かってるさ。鉄人はマール大要塞を管理してるんだろ? 不義理どころか、むしろ積極的に協力が必要だろ」


「……はあ。本当にその通りなのだがな。まあ、今はいい。さあ、我が盟友を迎えに行こうか」




 ウェヌスの神殿の裏側にある森。

 ここに建てられた小屋でオーレリアは暮らしているらしい。

 馬から降り、ゆっくり歩きながら俺とグラーネは森の中を進んでいた。


「なんだか、不気味な雰囲気の森だな。熊や狼なんかも出てきそうだ」


 俺は足元の落ち葉を踏みしめ、周囲を見回した。

 木々の隙間から差す光もどこか頼りない。


「うん? まあ、ここには以前、この森の主とも呼ばれる大きな熊がいたのだがな。そいつはオーレリアに退治されたよ。小屋の軒先にそいつの毛皮を吊してからは、この森で熊や狼を見たという報告は無いな」


 あまりに自然に告げられたその話に、俺は思わず目を見開いた。

 確かに獣人は身体能力が高いので、可能ではあるのだろう。


「……なるほど。相当に腕が立つんだな」


「そうだな。だが、四年前のヴォルック家との争いで彼女は両目を(ろう)で焼かれた。視力が殆ど失われている彼女に、以前程の力は無い」


 森の奥へと続く申し訳程度の道を歩いていた俺は、グラーネの言葉を聞き立ち止まってしまった。


「……ん? つまり両目が殆ど見えない状態で、大きな熊に勝ったって事か?」


 あっけらかんとした口ぶりだったが、言っている内容はとんでもない。


「くくっ、私はその状態で熊を倒せと言われたら難しいだろうからな。とてつもない女だよ。……そら、あれがオーレリアが住んでいる小屋だ。彼女も丁度小屋の近くで鍛錬をしているようだな。……しかし、あれは……」


「何だ? 何か問題が……おっと」


 遠目にオーレリアと思わしき人物が視界に入った途端、俺はグラーネの背後に身を隠した。


 別に俺の存在を隠したかった訳ではない。

 彼女の姿を、男の俺がまじまじと見てしまうのは失礼だと思ったからだ。

 完全な裸ではないが、上半身は胸にサラシのみの格好で巨大な戦斧を振るっていた。

 ここまで読んでいただき、有り難うございます。


 もし宜しければ、ブックマークや星評価などして頂けたら小躍りして喜びます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ