表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/71

6話 懐胎①

 エリノア王女の屋敷に帰った後、グラーネと婚約した事をエリノア王女に伝えた。

 独断専行ではあったが、特に反対意見を言われることもなく、グラーネの家臣達も喜んでいた。


 それから三週間程経ったある日の事。

 俺とマモルは屋敷の中庭で、いつものようにライエルとグラーネから剣術を習っていた。


 エリノアの屋敷は四角い造形で真ん中が空洞になっており、そこに庭園が作られている。

 ここなら間者のような人間に、外部から覗かれる心配も無い。

 散々しごかれた俺とマモルは、現在休憩中。


 一度沸かしてから冷やした水を飲みながら、ライエルとグラーネの打ち合いを日陰で見物していた。

 二人の腕前は、どうやらグラーネの方が上らしい。


 ……上、ではあるのだが。


 ライエルの名誉の為にも言っておくが、どうしても剣の腕前以外の所で、彼が遅れを取っているのが大きい。


「……だああああっ! 終わり、終わりだ! ったく……テメエら獣人けものびとは身体能力が高過ぎだっつうの! はあ……水でも飲むか」


「ふっ。久し振りに手合わせをしたが、お前もちゃんと強くなっている。安心しろ」


「くそっ……俺よりずっと年下の小娘に圧倒された挙げ句、慰められるなんてな……」


 ライエルの様子を見るに、今日の稽古は終わりだ。

 午後は書庫に行って本でも読もう。


 俺が最近読んでいるのは、神能と人能に関係する本だ。

 いや、記録と言った方が正しいのか。


 特に、人能に関しては念入りに調べている。

 神能を所持する人間の行動により、最大三つまで獲得出来るようだ。


 例えば、《農耕》という人能。

 これは身体能力向上、疲労回復に掛かる時間の減少、そして病気になりにくくなる効果があるらしい。

 習得する条件は、ある程度の期間農作業に従事する事。


 注目する点は、この人能を持つ者とそうでない者で前者の方が口内の病気、つまり虫歯にかかった人間が圧倒的に少ないという記述。

 この世界で医学を学ぶ人間にとって、召喚された人間の体の構造が気にならない訳がない。

 場合によっては、死後に解剖され色々と調べられていたのだろう。


 そして召喚された人間の中には、医学に通じる人間もいたはず。

 俺が読んでいる手記も、そんな彼らが召喚された人間の為に書き残してくれたもの。

 本当に、有り難い事だ。


(虫歯になりにくいだけでなく、他にもメリットがある。農耕の人能は、習得する価値が高いな)


 マモルは本をあまり読まないので、後で色々教えてやろう。


「そういえば、ライエルさんは何歳なんですか? 僕、ライエルさんの事殆ど知らないからなあ。ね、ソウマ」


「あー。まあ、そうかもな」


 グラーネとライエルの為にグラスに水を注いで渡しながら、マモルはライエルに話題を振った。

 確かに、ライエルについて俺達が知っているのは名前くらいだ。後は、護衛の仕事をやっている事。


「あん? 俺は今年で二十九だ。ちなみに確かこいつは、今年で十九。……だよな?」


「女の年齢を言いふらすような真似は、関心しないな。くくっ。まあ、十九で合っているが」


 グラーネに聞いた話だが、獣人は体の成長が非常に早いそうだ。

 獣人の子供が5歳の時、体の方は人間の年齢換算で10歳の大きさまで育つ。

 そして獣人の子が10歳になると、人間なら20歳の大きさ。


 それなら老化も早いのかというと、そうではないというのだから不思議な話だ。

 体の成長はそこで一旦収まり、20代半ばから人間と同じように老化が始まる。

 最終的な寿命は人間と変わらないらしい。


「それだけ年の離れた女にボコられたら、腹も立つよな」


「ソウマ、てめえは黙っとけ。……しかしまあ、ソウマはともかくマモルには驚かされたな。勿論、盾の神能が影響してるんだろうが」


「あはは、僕はこういうの全くやってこなかったので……。体が剣と盾に動かされてる感じです。神能の力って凄いんですね」


 《盾》の神能の力は、凄まじかった。

 俺やエリノア王女が背後にいる状態でマモルが打ち合いをすると、かなりの確率で攻撃を防ぎ、時には反撃さえしてみせた。

 中学の時に三年間剣道をやっていた俺など、グラーネとライエルに対して何も出来なかったというのに。


「うむ。マモルはこのまま打ち合いを続けていれば、体の方が神能の力に馴染んでいくだろうな。……ソウマも棒きれのようなものは一応振っていたようだが……まあ、まずは実践的な動きに慣れる事だな」


「はは、言われてやんの」


「ああ。これからどんどん鍛えてくれ、グラーネ」


 ライエルにお返しとばかり煽られたが、特に悔しくも無いので適当に流す。

 俺は、戦闘に関連する人能も習得する予定なのだ。

 今は好きに言わせておけばいい。


「皆さん。稽古が終わりでしたら、あちらで姫様とご歓談なされては如何でしょうか?」


 四人で世間話をしていると、エリノア王女の世話をしていたイライザがやってきた。

 王女は中庭にある屋根付きのバルコニーで、読書の(かたわ)らに俺達の稽古を見物するのが日課のようになっていた。

 イライザと同じように王女の世話をしていたアルマが、こっちにおいでよと手招きをしている。


「ま、今日の稽古は終わりだな。姫様とお喋りでもするか」


 俺達四人はバルコニーに設置されている長椅子に座った。

 汗をかいたまま座っていいものかと少し迷ったが、後で侍女の誰かが清めるだろう。


「皆、ご苦労様です。……二人とも、剣を構える姿が少しずつ様になってきましたね」


 席に着くなり、本を閉じた王女様からお褒めの言葉を頂く。マモルは照れくさそうにぺこりとお辞儀をした。


 そういえば、マモルはエリノア王女と接する時はいつもどこかぎこちない。


 別に恋愛感情という訳ではないのだろうが、他の人間とはスムーズにコミュニケーションを取れている。

 どういう感情からくるものなのか聞きたかったが、そこはお互いに多感なお年頃。


 そんなのは王族との接し方は他と態度が違って当たり前だ、と言われて話は終わるかも知れない。

 まあ、この世界で無事に生き延び、何年か経った後に聞いてみるくらいはいいかもしれない。


「ありがとう、エリノア王女。一応俺もあっちの世界で、三年くらい剣術のようなものを習ってたんだけどな。まあ、それは一旦忘れる事にするよ」


 勿論、剣道を馬鹿にしている訳ではない。


 この世界での打ち合いは蹴りや盾を用いた攻撃等なんでもあり、殺し合いを想定したものだ。

 スポーツ精神やフェアプレーのようなものをいつまでも持っていると、自らの命を危険に晒す事になる。


「ソウマ、そう自虐する事もないぞ。マモルと違い、お前の剣の振りには鋭さがある。お前がやっていた剣は身体的、精神的な修養の為のものなのだろう? なら後は簡単だ。こちらの世界に適応すればいいだけの事」


「……それはまあ、確かに思ったな。こいつ、剣を振るのだけは悪くない」


 グラーネとライエル、二人の師匠に褒められてしまった。

 だが、褒められるのはあまり慣れていない。さくっと話題を変えさせてもらう。


「折角みんなで集まってるんだ、剣の話はいいだろ。ところで気になっていた事があったんだが、アルマやイライザみたいな侍女の皆は貴族出身だったりするのか? やっぱり」


 その辺りの事情を紹介している本を読んだことがあるが、王族に使える侍女は特にそういうケースが多かったらしい。


「おや、ソウマくんはあまり褒められるのは慣れてないのかな? ま、優しいお姉さんが話題に乗ってあげよう。そうだね、私とイライザとエメリンの家は貴族だよ」


「へえ。って事は、ウルスラの家は貴族ではないのか」


「うーん……。まあ、あの子は事情が複雑だから。ウルスラとソウマ君が仲良くなったら、教えてくれるかも」


「俺とウルスラが仲良く? 有り得ないだろ……」


「あの子については、私も時々手を焼くことがあります。悪い子ではないのですけどね……」


 雇い主の王女ですら、この口ぶりなのだ。

 もはや、俺が無理に歩み寄る必要はない。


「……そういえば、マモルさん。この前、ウルスラと剣の稽古をしていらっしゃいましたね」


 イライザから、衝撃の事実を聞かされる。

 それを聞いたエリノア王女も、そんなまさかというような表情を見せていた。


「えっ!? イライザ、それ本当? ちょっと想像つかないなー……」


「私も驚いたので、仕事をしつつ様子を見ていたの。なんだか楽しそうにしていたわ」


 同僚のアルマですら、そんなの信じられないという様子。

 どこまで人たらしなんだ、マモル。

 ここまで読んでいただき、有り難うございます。


 もし宜しければ、ブックマークや星評価などして頂けたら小躍りして喜びます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ