2.試験方法.docx
以下の手順で、AIのべりすとを使って小説を作成します。
キャラクターブックに、キャラ名と立ち位置、男女を記入します。
テンプレートである文章のキャラクター名のみを変更、それぞれどのような続きを作成するのかを確認、キャラクターの性別設定により差は出るのか確認します。同じ内容で2回ずつ見ていきます。
使用する文章は以下です。
テンプレート1
「今日のバカな侵入者はお前か」
入ってきたそいつが、いわゆる「拷問官」と言える存在であることは容易に想像できた。捕らわれ、装備品をはがれた上で拘束されたこの状態。今はとにかく耐えるしかあるまい。
「お前の名前は<キャラ名1>か。愛想のない名だな。義理としてこちらの名も明かしておくと、一応は<キャラ名2>と呼ばれている。当然お前と同じく、本名とは違うが」
<キャラ名2>と名乗った者がねっとりとした声で言う。
「優秀なるスパイにとって不運な要素があるとすれば2つ」
<キャラ名2>が道具を手に取った。
「拷問官が、魔法を使えたこと、そして『特殊な』方法を用いるということだ」
テンプレート2
また仕事が来た。あんまり暇なのも困るが、休む間がないのもそれはそれで困る。
「部屋」へと向かえば、今日もまた間抜けに捕まったスパイがそこにいた。大方また自分を正義の味方と勘違いしている奴に違いない。口を真一文字に結んだままこちらを睨みつけている。
相手の名が<キャラ名1>であるのを確認する。こちらの「<キャラ名2>」と同じく十中八九なのだろうがある程度使える呼び名があった方が便利は便利だ。
だんまりなままの侵入者の目の前に器具を並べていく。時代が進めば進むほど道具は増えていくので、「現代」にいるのはその点便利ではある。
さてと、とわざと声に出しながら道具を手に取った。
※キャラクター設定例
タグ:例太郎
男性、拷問官
タグ:例花子
女性、スパイ