表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/41

第12話「来訪者②」

 鈍感力


 不敵な笑みを浮かべた今泉薫は妙に自信満々な様子でそう言った。

 その態度の意味が、私には理解出来なかった。どうしてそんなに自信満々な態度なのか、疑問に思った。

 言ったのが今泉薫だからじゃない。感情に答えなんてないから。


「小さな不幸を数えるからダメなんですよ。ちょっとした不運なんて、その辺にたくさんあるじゃないですか」


「気の持ちようってことは良く分かった。けど同じことが起きないとは限らない。回避出来るなら越したことはないだろ」


「そうですね。それに話しなら十分逸らされてます」


「あ、あはは、はは…」


 わざとらしい笑い声を口にしながら視線を逸らし、歩き出す。今泉薫が逃がすはずもない。進行先に回り込むと、にこりと笑って領収書を差し出す。

 それを、小森さんは渋々受け取った。今泉薫の精査は確かに厳しい。だけどこればっかりは擁護のしようがない。


「これからは、飲み物だけでお願いします」


「気を付ける」


 その曖昧な返答に不服そうな表情を見せ、なにかを言おうとした。けれどその言葉は、扉が開く音によって遮られた。

 顔を覗かせたのは、銅常高校の制服を着た可愛らしい女の子。

 午前授業でもこの時間なら、まだ学校にはいるような時間。それに女子高生がひとりで探偵事務を訪ねるなんて、どうしたんだろう。


「久しぶり、薫」


「挨拶なんていらないよ。用件を言って。嫌ってたはずのあの人を使ってまで探したんだ。なにか用事があるんだよね?」


 あの人って、お母さんのことかな。お母さんをあの人呼ばわりなんて。今泉薫にとっては、もうとっくに修復不可能な関係だったんだ。

 この女の子は関わりがあるんだから、そこまでではないんだろう。

 …いや、なにも知らないんだ。一概には言えない。家族じゃないなら関わらないようにすることは、さほど難しくないだろうから。

 それに、単に捨てられない性格なのかもしれない。


「薫が私たちに会いたくないって思ってるのは分かってる。でも母さんは、本当はずっと探したがってた。寂しがってた。だから少し背中を押しただけ」


「うん。それで用件は?ないなら帰って。勤務中なんだ」


「あるよ。薫が探偵になんてなってなかったら、私は会いに来なかった。どうして探偵になんてなったの?忘れたわけじゃないでしょ?」


 探偵なんて。そう言われた瞬間、あの光景が脳裏を過ぎった。

 その場所を申し訳ない程度に照らしたのは、夕焼けだった。小さな窓から差し込む赤い明かりが、舞う埃を無意味にキラキラとさせた。

 あの日、私は、湿った臭いが流れず留まったその場所で

 珈琲の匂いにハッとした。


 その方向では今泉薫が珈琲を淹れていた。淹れると言っても今泉薫はインスタント派で、粉を入れたカップにお湯を注いでいるだけ。

 ポイントは、カップがひとつであること。


 これを飲んだら帰って。


 そう言うつもりすらないんだろう。それはつまり、一応は客人として迎え入れていることになってしまうから。それすらも嫌なんだ。

 家出をしたときに、全てを捨てたのかもしれない。少なくともそう覚悟したに違いない。それが今更干渉して来るなんて。私なら耐えられない。


「あの探偵はここの人じゃない。それに俺は絶対に探偵にはならない。分かったら早く帰って。それで、二度と俺の前に現れないで」


 聞いてはいけないことを聞いてしまった。そんな気がした。

 探偵を恨んでいるのなら、探偵事務(こんなところ)には絶対に来るべきじゃない。別人だと頭では分かっていても、その感情まで思い出してしまう。

 思い出したくなんてないのに。忘れたいのに。


「嫌。ねぇ薫。考え直して」


「俺には俺の考えがあってここに就職したんだ。これ以上騒ぐなら通報する」


 ここの他に面接を受けたのが、どんな会社なのか分かった。探偵事務所や興信所の類だったんだ。

 スキル[名探偵]を持つ今泉薫は、歓迎されたことだろう。

 履歴書を見た会社が態度を変えたのは、多分出身校のせいじゃない。希望職種が記載された欄を見たせいだ。

 今泉薫は人の気持ちが掴み切れていない。だから、馬鹿にされてきたことが原因だと思い込んだ。出身校のせいに思えた。


「私は薫が心配なだけなのに」


「誰がそんな中身のない説得で意志を曲げるのか、教えてほしいよ。辞めることで俺にメリットはあるの?当然ない。俺には俺の考えがある。早く帰って」


 目的を持って決めた会社なんだから、当然。

 それに仮に辞めたとして、その後はどうするの?ただの女子高生に職業斡旋が出来るはずがない。これも仮に、出来たとする。

 でも今泉薫が希望する業界の会社には入社出来ない。そのために辞めさせたんだから、そんなことを許すわけがない。

 柊探偵事務所を辞められる理由がない。


「あなたはどう思いますか?」


 急に振り向いた女子高生に、思わず反射的に視線を向けた。その瞬間にはもう、視線はしっかり絡み合った。

 なんで私?…まぁ良いや。うるさくて気が散って、そろそろ本当に迷惑。取り敢えずは帰ってもらおう。

 今泉薫との確執とか、そんなのは知らない。自分で解決して。


「逃げられない場所に押しかけるのは、ズルい。それはもう、話し合いとか説得とかじゃなくて一方的な暴力だと思う」


「なんで!?」


 ダンダンと大きな足音を立てて私に詰め寄って来る。

 顔が変わった。一瞬、本気でそう思うくらい別人に見えた。今泉薫は驚いた表情で固まっている。


「その質問の意味が分からないけど、その前に近い…」


「じゃあそっちのおじさんは?どう思いますか?」


「おじさん詳しいこと分かんねぇから迂闊なことは言えないな。けどまぁ、君が冷静さを欠いてることは間違いないんだろうな。出直した方が良い」


 怒りに狂っていたその表情に、拍車がかかる。元がどんな顔だったのか思い出せないくらい人相が変わっている。

 人は感情で表情だけでなく、顔付きまでこんなに変わるんだ。


「――ふふ、素敵」


「薫!この人たちなんなの!なんで私のスキルが効かないの!」


「知らないよ。俺のスキルは人に対して使うようなものじゃない」


 なるほど。話しを聞く姿勢を見せたこと。帰るように言いながら、背中を押したりして強制的に帰らせないこと。その理由が分かったかもしれない。

 女子高生は催眠術のようなスキルを持っている。それが、今泉薫には効いているんだ。だけど効力そのものが弱いのか、今泉薫は自分の意志を保っている。


「おや、遅かったね。てっきり僕の知らない間に来たものだと思っていたよ」


 事務所に戻って来たお父さんが、女子高生に微笑んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ