略歴年表6(1937年から1939年9月頭まで)
1937年(昭和12年)(17歳)
1月
ソ連、2回目の「モスクワ裁判」
2月
玲子、晴虎、結納など結婚までの諸々を済ませる
3月
昭和12年度予算通過。時勢を考慮し陸海軍の増強の予算案が通過。
日本海軍は、久しぶりの大規模な建造計画を開始決定。
3月11日
ソ連、スターリンが軍部の粛清を開始(~1938年)
日本の謀略も効果発揮。
3月某日
東京某所で、鳳戦略研究所の第一回報告会
3月中旬の日曜日
鳳玲子、鳳女学校卒業
3月末
辻政信がソビエト連邦から帰国
3月末
「対ソ連工作報告」
4月
4月4日
鳳玲子、17歳の誕生日。ただし派手な誕生日会は行わず。
4月17日
鳳社長会の『鳳凰会』開催
4月26日
スペイン内戦で「ゲルニカ爆撃」
5月1日
鳳玲子ら、英国に向けて出発。途中、各地に立ち寄る。
同日、フィリピン、マニラにて、マッカーサー、アイゼンハワーと会う。
5月6日
ヒンデンブルク号爆発事故
5月12日
ジョージ6世の戴冠式
5月19日
鳳玲子、チャーチルと会談
5月20日
ジョージ6世戴冠記念観艦式
5月23日
ロックフェラー財閥の創設者ジョン・ロックフェラー死去
5月26日
鳳玲子ら、アメリカ到着
ゴールデン・ゲート・ブリッジ完成
5月28日
鳳玲子ら、ロックフェラー邸でのパーティーに招待される。
6月25日
鳳玲子ら、日本に帰国
7月3日(大安吉日)
鳳玲子、鳳晴虎と結婚
7月7日
「彭城事件」
中華民国の徐州で銃撃事件。
7月11日
鳳玲子、晴虎、新婚旅行から戻る
8月
「東宝」が誕生
8月13日
「徐州会戦」開始。中華内戦本格化
9月中旬
戦略研究所第二回報告会。日米戦争をシミュレーション。
10月中旬
鳳玲子、理研の大河内と会合。
11月6日
「独伊防共協定」成立。
11月9日
「徐州会戦」決着。中華民国の勝利。蒋介石らの軍隊は退却。
11月20日
職業野球東西対抗戦
12月10日
南京攻防戦開始
12月13日
中華民国軍、南京占領を宣言
12月11日
イタリア王国が国際連盟を脱退
12月21日
「白雪姫」初公開
12月26日
「第1回極東ユダヤ人大会」開催。
1938年(昭和13年)(18歳)
1月4日
日本海軍、海軍軍縮条約のエスカレーター条項に従い新造艦の建造開始。
1月16日
東京地下鉄が浅草=渋谷で運行開始
2月
ディズニーの『白雪姫』。日本での試写会。
3月12日
『アンシュルス』ドイツによるオーストリアの一方的な併合
3月
サウジアラビア、ダンマン油田発見
4月4日
鳳玲子、双子を出産。
男女の双子で、麟太郎、麟と命名。
4月9日
鳳舞、女児を出産
4月21日
ベルタ・鳳凰院、男児を出産
5月26日
第1次宇垣改造内閣発足
5月下旬
チェコスロヴァキアとドイツの関係が緊迫
7月3から5日
阪神地方で大水害発生
7月9日
鳳竜とジャンヌが結婚
7月13日
ソ連からの亡命者ゲンリフ・リュシコフが、東京で記者会見。
8月
中華民国内の武漢で、ソ連空軍志願隊が活動開始。
9月12日
「ズデーテン問題」本格化。
9月29日
「ミュンヘン会談」
ドイツを英仏伊が説得。チェコスロバキアが見捨てられる
10月30日
アメリカのラジオ放送で「火星人襲来」が放送されパニックとなる。
10月末
中華民国、武漢とその一帯を占領。
蒋介石らはさらに後退。
11月3日
中華民国政府の張作霖主席「中華新秩序宣言」を発表。
11月8日
アメリカ1938年中間選挙。
民主党大敗。ルーズベルト政権レームダックへ。
11月9日
「クリスタルナハト(水晶の夜)」
ドイツで大規模な反ユダヤ主義暴動発生。
11月12日
中華民国南部の都市長沙で市街全域を焼く大火事が発生。人為的な火災と言われる。
12月20日
広州政府の汪精衛(汪兆銘)が、仏領インドシナのハノイに脱出。
1939年(昭和14年)(19歳)
1月15日
大相撲、横綱双葉山の連勝記録止まる。
3月
昭和14年度予算可決。
軍事費の大幅増額は認められず。
3月
勝次郎、玄太郎は帝大、龍一は士官学校に主席合格。
月見里姫乃は鳳大学主席、涼宮輝男は次席合格。皇至道芳子らも鳳大学合格。
3月16日
チェコスロバキア解体。
英仏は強く反発。ドイツへの態度を硬化。軍備増強を促進する。
4月1日
スペイン内戦、フランコ将軍が内戦終結宣言。
4月4日
鳳玲子、双子の子供ともに誕生日
4月7日
イタリアがアルバニア王国に侵攻
4月27日
イギリスで徴兵制導入
5月11日~31日
「珍宝島事件」
満州国境のウスリー川でソ連軍と現地満州軍、日本軍が国境紛争勃発。
月末までには一旦終息。
そして日ソ双方は、大軍を現地に移動開始。
5月28日
日本、衆議院議員選挙。
5月31日
平沼騏一郎を内閣総理大臣とする挙国一致内閣成立。
鳳麒一郎、初代厚生大臣に就任。
6月3日
鳳玲子、次男を出産
6月27日
「日ソ国境紛争」
「珍宝島事件」が再燃して拡大。
双方大軍を投入。互いに大量の戦闘機や大型の大砲を投じた戦闘を実施。
戦闘自体も満州国境のウスリー川の中州だけでなく、朝鮮半島側の張鼓峰でも戦闘が発生。
戦闘は7月23日から8月初旬と、8月20日から26日にかけて激しく行われる。
7月1日
鳳沙羅とエドワードと結婚。
7月10日
伯子男爵議員選挙。鳳麒一郎は再び選ばれる。
8月23日
『独ソ不可侵条約』締結。
8月25日
ポーランドとイギリスの間に相互援助条約締結。
ポーランドとフランスの間に軍事同盟締結。
8月26日
ポーランドと日本の間に相互援助条約締結。
8月27日
日本とソ連は国境紛争の停戦に合意。
9月1日
ドイツがポーランドに侵攻開始。
9月1日
審判の夢枕。
9月3日
イギリス・フランス、日本がドイツに宣戦布告。
第二次世界大戦勃発。