思っていたのと違う
力の元が何であれ、そのとき若君は立ち上がれたのは事実です。
そして我が足で立ち上がった若君は、蛍火虫の小さな光を灯火代わりにして、辺りを見回しました。
若君は驚きました。幽霊屋敷の中はが想像していたもの……そう、今の君が想像しているような様子……とは、大分違っていたのです。
私に君が想像する屋敷の光景が判るはずがないと言うのですか?
君が「いわゆる幽霊屋敷」を想像しているのであれば、私のような勘の悪い人間でも察しが付きますよ。
腐った床板、崩れた土壁、外れた窓、抜けた天板、でしょう?
張り巡らされた蜘蛛の巣、降り積もった埃、鼻を突くカビの匂い。違いますか?
生暖かいのに背筋が寒くなる、おどろおどろしげな空気に満ちた室内。ほら、思った通りですよ。
若君の想像力も君と同程度だったわけです。
床の抜けた、壁に穴が空いた、窓の破れた、天井の落ちた、虫だらけの、埃だらけの、カビだらけの、恐ろしい場所。
しかし実際は違っていました。
床板は磨き上げられ、壁の漆喰にはひび一つなく、窓は一分の隙も閉まり、天井から空やその他の何かが見えるようなことは一切無かったのです。
室内は蜘蛛の巣が張るどころか、埃一つ落ちていません。無論、カビの生えた跡一つ無い。
空気はひんやりと澄んでいて、怪しげな気配などは一切しませんでした。
ただ、その澄んだ空気を鼻から吸い込んだとき、若君は、薪を焚いた後の煤の匂いが僅かに漂っていることに気付きました。
すなわち人間の生活の痕跡ですよ。
そこは、誰かが住んでいて、ほんの僅かの間留守にしているだけの、普通の百姓家そのものでした。
『その誰かとは、一体何者なのか?』
若君は小さくて硬い頭脳で考えました。
幽霊が家を手入れして美しく保ったりするか?
物の怪が室内を埃一つない状態にするために、毎日掃除をしているというのか?
悪鬼が暖炉に火をくべたりするのか?
否、否、否。
あり得ません。
あり得ないのならば、何者でありましょう。
人間。
ここには人間がいる――。
人間ならば、生きている者であるならば、何を怖れることがありましょうか。
現金なものです。先ほどまで、見えぬ何かにおびえていた幼子が、俄然として元気をとりもどしたのですから。
哀れなものです。
生きた人間ほど恐ろしいモノはないと言うことを、この子供はまだ知らなかったのですよ。
盗賊も、暴力主義者も、快楽殺人者も、暴君も、皆「生きた人間」であると言うことをまだ知らない――。
若君は本物の「愚かな子供」でした。
ドアの向こうに盗賊がいるかも知れないとも、廊下を曲がった先に乱暴者が潜んでいるかも知れないとも、毒薬を持って屋根裏をはい回る者が居るかも知れないとも、地下に無数の武器が隠されているかも知れないとも、小指の先ほども考えられない子供です。
危険に考え至らないのですから、備えることもまた考えません。
ああ、なんたること。若君は無謀にも、何の気構えもなく、幽霊屋敷の中へ進み入ったのです。
扉を開けてすぐの場所は、玄関ホールと呼ぶには狭く、廊下と呼ぶには短い空間でした。蛍火虫がふわふわと飛ぶ光のおかげで、その左右両側と、突き当たりとに扉が一つずつあるのが、闇の中にボンヤリと見て取れました。
若君は、まず向かって左手の側の扉に近寄りました。
闇に手を伸ばし、扉に触れました。
古い扉であることは、その手触りからすぐに解りました。
板には割れもささくれさえなく、滑らかな表面から指先が感じ取ったのは、丁寧に打たれた釘の僅かな凹凸のみでした。
何年もの間、何人もの人間がそれを使い、それによって滑らかになった材木と、大切に修繕された古材の優しい肌触りは、新品の建材のそれとは全く別の物です。
おや? そのような区別など付くはずがない、ですって?
そんな筈は無い。嫌いな感触と好きな手触り、新品と手慣れしたものの区別など、簡単に付くものでしょう?
……ああ、そうか。君には判らないのかも知れないですね。
ならば、好き嫌いの激しい「子供」だからこそ、若君にはその違いが解ったかもしれません。
そもそも、この貧乏で年寄りの殿様のただ一粒残されている跡取りの御子様の身の回りには、角のピンとした新品の尖った滑らかさを持つ品はほとんどありませんでした。家財も着るものも、みなくったりと柔らかくなった、よく使い込まれた中古の品物ばかりです。家具ばかりではありません。上着も下着も寝具も、親が使った物をほどいて、若君用に仕立て直したものでした。
若君がそういった使い込まれたものが好きだったのは、そのためでしょうね。
君は、織り上がったばかりのコシのある硬い亜麻の夜具よりも、日や雪によく晒して叩いて揉んで使い込んだそれの方が、好ましい肌触りだと思わ……ないのですか……。
なるほど、君はみっしりと繊維の詰んだ硬い新品がお好み、というわけですか……。
残念ですね、どうも君と私や件の若君とは趣味がまるで合わないようです。
私もあの若君も、大切に使い込まれた古い物の手触りが、大変に好きなのですよ。
若君はその若君にとって好ましい、古き良い手触りのする扉の板の上に指を這わせました。取っ手を捜したのです。
扉ですからね。開けるためには絶対的に取っ手が必要でしょう?
材質が木なのか金属なのかは知れませんが、どちらにせよ、古い扉に相応しい、手にしっくりと吸い付くような突起物があるに違いないと、思って当然のことです。
しかしそれは存在しなかった。
それはただ壁とは思えない平らな板きれのようでした。
使い込んだ戸板を板壁に再利用したのか、ならばここは出入り口ではないのか……。




