表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クレール 光の伝説「意外な話――或いは、雄弁な【正義】」  作者: 神光寺かをり
聡明なる美しき若君の語るところによると……
11/21

いざ、高らかに笑わん

 ……おや? そんな怒ったような顔をして、どうしたというのですか?

 なんと? 私の言い様が気に入らないと?

 話の主、つまりは「主人公」に対する愛情が感じられない、ときましたか。

 これでは聞いている者が「主人公」に共感を持てない、と。


 手厳しい。確かに「物語」の語り口としては、あまり良いとは言えませんね。


 しかし……言い訳になるのは承知で言うのだけれども……先ほども言ったとおりに、私はこの子供が大嫌いなのですよ。ですから、どうしても厳しい物言いになってしまうのです。


 ああ、またそんな顔をして。

 私の物言いが気に入らないのですか? それとも「主人公」の子供の「設定」がお気に召さない?


 ははぁ。「主人公」に悪感情を抱かせるような語り口が気に食わない、のですね。



 それほど私の話が君のお気に召さないというのなら、話はここまでにしてもよいのですが……。


 あ、いや、相解(あいわか)った。解ったからいきり立つのはお止めなさい。

 椅子に戻って。そうしてくれれば、話を途中で打ち切ってしまうようなことはよしますから。

 よろしい。この先はできるだけ君が好むように、なるべく「主人公」に対して優しく、いや中立的客観的に、話を続けましょう。



 それで何処(どこ)まで話しましたか……。

 ええ、そうでした。


 扉は苦もなく開いたのです。

 (くぎ)付けに封印(ふういん)されているどころか、ふつうの施錠(せじょう)すらも成されていませんでした。


 それどころではない。長い間人の出入りがなかった()()なのに、立て付けの悪さも、ほんの(わず)かな(きし)みさえも、まるでありません。

 なんの手応えもなくすんなりと、あるいは人が来るのを待っていたかのようにあっさりと、扉は開いて()()()()――。


 なんと、実に驚くべきことではありませんか。若君の想像どおりには事が進まないのです。


 そうして扉が開いてしまったからには、若君は中に入らないわけに行かなくなりました。

 立派な殿様になるべく功を立てようと勇んでやってきた若君なのですよ。

 名を挙げん、勇者たらん、としてやってきた者が、開け放たれた扉を前にして、何の冒険もせずに、(きびす)を返して後戻りなどできましょうか。


 若君は扉の枠柱と戸先(とさき)(すき)から、そっと中の様子を(うかが)いました。


 闇――。ただ闇が広がっていました。


 戸外の闇夜には目が慣れていた若君ですが、星明かりさえ(さえぎ)られた幽霊屋敷の中の、真実深い闇の中は、目を凝らしても何も見えませんでした。

 若君は何も見えない恐ろしさに震えながら、更に扉の隙間を広げました。

 己の頭が入るほど隙間を作ると、不用心にも首を差し入れて、中の様子を(うかが)ったのです。


 上から何かが落ちてくるとか、壁際に隠れていた何者かの鋭い武器に首を切り落とされるだとか、そういう可能性など考えも付かないほど、怖かったものでしょう。

 そういう心配はせぬのに、


『何か動くモノがあったら、どうすればよいだろう? どのように逃げようか、どちらに逃げようか』


 などと、小心にも逃げることばかり考えました。

 考えながら、しかし若君は、闇の中に足を差し入れました。


 冒険せねばならないという義務感? それも確かにあったのでしょうが、それよりも「好奇心」の方が勝っていたのでありましょう。

 中には何かがあるらしく、もしかしたら得体の知れない何者かがいるかも知れない所に対する興味と、誰も踏み入った者のない場所に「一番乗り」をする高揚感(こうようかん)――。


 冒険は「険を(危ない場所に)冒す(侵入する)」からこそ冒険なのです。


 この子供は愚か者ではありましたが、暗闇の中へ無遠慮(ぶえんりょ)に駆け込む程の粗忽(そこつ)者ではありませんでした。

 底なしの闇に落ち込むかも知れぬと怖れて、つま先でそっと床を叩き、その場に足場があることを確認すると、用心深く、一歩、ゆっくり、踏み入れました。


 当然、無事に、足の裏全体が床の上に載りました。


 いや、しかし。

 この一歩の先に、安全な床が続いているとは限りません。

 そも、この足裏に触れているモノも、安全な床などではないかも知れぬのです。


 恐れは恐れを呼び、恐怖は恐怖を引き寄せます。


『せめて明かりが欲しい、戸外(そと)と同じ位の、星明かりほどの(かす)かな明かりがあればよいのに』


 そう思った刹那(せつな)、なんと若君の願いは叶ったのです。


 青白く、暖かみのない小さな光が、眼前でぽっと輝いた――。


 若君はまたしても腰を抜かしました。尻餅(しりもち)をついて倒れ込みましたが、その御蔭(おかげ)で、尻と手の感触から、この場所が「真っ当な板張りの床」であることを知ることができたのです。

 同時にか細い光が、その動きから、先ほど見たのと同じく蛍火虫のそれであることも知れました。


 幸運でした。運がよかったとしか言い様がありません。


 安堵(あんど)が若君の体を包み込みました。

 そうなると、若君は自身の小心振りが自身で情けなく、そして可笑(おか)しくも思えてきました。

 その程度には幾分か余裕が出たのでありましょう。余裕は表情に出ます。若君は声を立てずに(わら)いました。


 人間は「笑う」と力が湧いてくるそうですよ。

 なんの、本当に面白可笑しくて笑ったというのではなくてもよいのです。たとい(うそ)笑いであっても、心にもない作り笑いであっても、あるいは自嘲(じちょう)、あるいは嗤笑(ししょう)冷笑(れいしょう)であっても、ともかくも笑えば良いとか。

 ほらこのように口角(こうかく)を持ち上げ、眼を細め、胸を揺すって、腹から息を吐き出しさえすれば、(あたま)はそれを「笑顔」だと勘違いするのです。

 そのように、私の師が言っていました。


 もっとも我が師は「異端(いたん)的な思想を持っている」という理由を付けられて、都の学会(サロン)から()り出されたほどの、すこぶる付きの「変わり者」であったから、君はこの説を信用しない方が良いのかもしれませんけれど。


 ええ、私は我が師の説を信じています。


 だからあの時に、尻餅の腰を持ち上げられたのも、若君が自嘲である上に恐怖に引きつったとは言えど、ちゃんと自然に湧いて出た「本物の笑顔」によって、立ち上がる力を得たからだと確信しています。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ