表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつか神を殺すまで  作者: 宮浦 玖
第二章 「願いを叶えるモノ」
34/169

第一話 『蒐集家』


 六月七日。

 梅雨入り宣言前にも関わらず、その日は朝からずっと酷い雨だった。


『「――さかしまにしずめ ほし天蓋てんがい!」』


 時刻は夕刻ながらも、雨のせいで人気の全くない住宅街の通りに二つの声が重なる。

 その声の片割れであった少年、神崎かんざき深夜しんやの左手には彼の身の丈ほどある大剣が握られていた。


「はぁあ!」


 掛け声と共に振り上げられたその一太刀によって、深夜に向かって飛来するポリ製のゴミ箱を上空高くに打ち上げられた。


「あらあらあら、すごいのね。それが実体化した悪魔の武器……私も欲しいわ!」


 深夜は大剣を正眼に構え、真正面に対峙する敵を見つめる。

 歳は二十代前半ほど、ゆるりと結び目の大きな三つ編みが特徴的な女だ。

 その女を一言で表すのならば『飄々(ひょうひょう)とした女』というのが、最もふさわしいだろう。

 そんな彼女の頭上数メートル先には、五本の傘が円盤のように浮遊し、雨風をさえぎっている。


「それが、お前の……悪魔の力か」


 彼女の手に握られているのは、三十センチほどの細く鋭い指揮棒タクトのみ。

 にもかかわらず、その傘たちは見えない糸に釣られているかのように規則的な軌道を描き、その結果、その女はこの豪雨の中にも関わらず、一滴も濡れず余裕の笑みを浮かべていた。


『深夜! あのタクトから悪魔の匂いがするよ。多分、これは『遠隔操作』の異能!』


 深夜の握る大剣から少女の声が忠告する。


「なるほどね……」



【ラウムの忠告から一呼吸遅れて、女がタクトを魔法の杖のように振るう。

 すると、その切っ先の動きに連動するように、空中を浮遊していた傘達が一つを残して閉じられ、深夜にその先端を向けて飛来した】



「来る! 三本」


 深夜の左眼が十五秒先の未来映す。その予知を頼りに体を動かし、矢のような速さで飛ぶ傘をかわした。


『後ろから戻ってきた!』


 深夜の背後に通り過ぎたはずの傘は空中で反転し、今度は深夜の背中を狙う。


「邪魔!」


 避けているだけではキリがない。

 そう判断した深夜は、今度は回避すると同時に、傘の側面に大剣を振り下ろし三本まとめてへし折った。


「強度は普通の傘と変わらない……なら!」


 大剣を構え直し、水溜りの張った地面を強く踏みしめ、一息でタクトを持つ女に向けて肉薄にくはくする。


「くらえ!」

「おっと、危ないわね」


 ラウムの魔力によって強化された身体能力をもってしても半歩及ばず、大剣の一撃は空を切った。


「避けられた……」

「へぇ、思っていたよりも機敏きびんね。その剣、見た目ほど重くないのかしら」


 彼女はその場からたった一歩後ろに下がっただけ、それだけで深夜の攻撃を完全に回避して見せた。

攻撃の間合いを完全に見切っていなければ、こんな芸当はできない。


――こいつ……めちゃくちゃ戦い慣れしてる――


「そうね……じゃあ、コレはどうかしら」


 女はおどるように身をひるがえして深夜から距離を取ると、ちょうど、路上駐車されていた一台の乗用車の隣に移動する。


『ねぇ深夜。アイツ、何をする気だろ?』

「まっず……」


 大剣から聞こえるラウムの疑問。

 一方、その答えを先に左眼で視てしまった深夜は、慌てて剣を握る手に力をこめなおす。


「そぉれ!」


 女は指揮棒の先端で乗用車の表面に薄い引っき傷を入れると、先ほどとは違うダイナミックな動きで指揮棒を振るった。

 すると、その指揮棒の動きに同調するように乗用車が動き出し、深夜に向かって直進を開始した。


『あのタクト、車サイズでも操れるの!?』

「あんなにデカいと、さっきみたいに叩いただけじゃ止められない、か」


 深夜は腰を落とし、大剣をわきに深く構え、迫る車を正面から迎え撃つ。


「面倒くさいけど……やるよ、ラウム」

『ん、おっけ、オッケー!』


 その声と共に、大剣からパチパチと紫電が迸り、黒い霧状をの魔力が刀身を包みこむ。

 女が操る車との距離は三メートルを切り、もはや回避は間に合わない。


「よし、ぶっ壊せ!」


 一閃。振るわれた大剣と車のフロントバンパーとが接触したその刹那。

 乗用車は漆黒の亀裂に包まれ、一瞬にして砕け散った。


「……あらあら」


 遂に女の顔から余裕の笑みが消える。

 乗用車は原型すらわからない鉄屑てつくずとなり、一方の深夜は無傷。

 その結果は彼女の予想を大きく裏切るものだったのだろう。


「なるほど、それがその悪魔の異能ってことね」


 とはいっても、その驚愕もあくまで一瞬のこと。

 その目つきはすぐに、深夜とその手に握られた剣を値踏みするようなものに変わる。


「見た感じ『物を壊す異能』ってところかしら。ねえ、その力ではどれくらいの大きさまで壊せるの? 逆に小さいものも正確に壊せたりする? 素材は関係あるのかしら?」


 高揚を隠す気のない語り口でラウムの異能を分析すると、彼女は薄くリップの塗られた唇をぺろりと舐め、口角をつり上げる。


「とっても素敵な異能。ますます欲しくなっちゃった」

『うげぇ……なんか嫌な視線感じる……』

「だって、私『蒐集家コレクター』だもの。実体化した悪魔なんて最上級のレアものを見過ごせるはずないじゃない?」

 

 『蒐集家』を自称するその女は両腕を開き、敵意を感じさせない笑みを深夜へと向け、こう言い放った。


「ねえ、坊や。その悪魔、私に頂戴ちょうだい?」


 まるで子供が玩具おもちゃをねだるようなその姿は、大人びた外見とは酷くミスマッチであり、同時にある種の狂気すら感じさせた。


「ヤダよ。俺にメリットはなにも無いし」

「あら冷たい……それじゃあ、くれたら私が坊やをいっぱい可愛がってあげる、ってのはどう?」

『なっ! 私の深夜を誘惑ゆうわくしようなんて、そんなこと許さないんだから!』


――べつに俺はラウムのものじゃないんだけど――


 と訂正したい衝動にかられたが、実際に口に出すとラウムが更にうるさくなりそうなので我慢した。


「まあでも……実際アンタに興味ないから、交渉決裂」

「あらあら残念……それじゃあ、いつも通り力づくで奪っていくことにしましょうか」


 言葉とは裏腹に、その声色は全く残念そうには聞こえない。

 そして、その女は周囲に散らばっている鉄屑に次々とタクトでひっかき傷をつけていく。


「また来る……!」


 深夜の予測通り、地面に転がっていた金属片達は重力を無視して浮かび上がり、深夜の周囲を取り囲んだ。


『今度は、さっきの車の残骸が武器ってわけね!』

「遠隔操作の条件はタクトで直接傷つけた物、ってことか」


 自身を包囲する鉄屑たちを警戒しつつも、深夜の目線は女の右手で妖しく揺れるタクトへと集中していた。


「だったら、まずはそのタクトをぶっ壊す!」


 飛び交う金属片の間を抜けようと身を屈め、深夜は駆ける。


「ごめんなさいね、近接戦はあんまり好きじゃないの」


 対する『蒐集家』も、タクトを振って十近くの鉄屑を踊らせる。


「だから、この子達ともっと遊んであげて」


 あるものは早く。あるものは遅く。あるものは頭を狙い。あるものは足を狙う。

 そんな巧みな波状攻撃は、『蒐集家』との距離を詰めようとしていた深夜に二の足を踏ませた。


『なによこれ、うっとおしい! これじゃあアイツに近づけないじゃない!』

「あと一歩ってところまではいけるんだけどな……」


 しかし肝心のその、あと一歩を踏み込むタイミングが掴めない。

 しかも、深夜が防御のために足を止めると、『蒐集家』はその隙を狙うように、足元に転がる鉄屑にタクトでマーキングを行い、遠隔操作の対象を増やしていた。


「車をバラバラにしたのは失敗だったかな……」

「やっぱり。そういう細かい動きは苦手みたいね」


 時間をかけるほどに敵の手数は増え、深夜の反撃のチャンスが失われていく。

 この現状を打開する策はないかと頭を悩ませる深夜。そんな時、彼の左眼が一筋の光明を視せた。


――あ、この未来なら、うまくやれば……――


 その間も深夜を狙う鉄屑の数は増え続け、その攻勢はさらに苛烈になっていた。


『深夜、これ以上はちょっと、マズいんじゃないかってラウムちゃん思うな!』


 まるで虫に群がられているような気分だ。

 一つ二つを叩き落としても、深夜を取り囲む鉄屑は一向に減る気配がない。


「わかってる。けど、もうちょっと耐えて」

『もうちょっと、ってどれくらい?』

「あと……三秒……」

『なんか思ってたより具体的だった!』


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ