表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小野寺麻里奈は全校男子の敵である  作者: 田丸 彬禰
第一章 小野寺麻里奈がやってきた
8/130

小野寺麻里奈が北高にやってきた

 千葉県の田舎にある千葉県立北総高等学校、十年前までは北総高校と呼ばれていたものの、ある事情により最近は北高という略称で呼ばれることが多くなったこの高校の入学式が終わったその日の放課後、職員室の扉が開いた。


 そこから現れた二人組のうちのひとりはかわいいというよりもきれいという表現のほうがより正しく、この学校の制服さえ着ていなければ知的な女子大生と紹介されても十分に納得してしまいそうな大人びた表情をみせる少女だった。


「失礼いたします」


「失礼いたします」


 一方、彼女とともに見事な挨拶を披露したもうひとりであるが、こちらはこの年代の少女に不可欠な要素であるお洒落やかわいらしさというものを微塵も感じさせない、まるでこの千葉の田舎高校の制服であるあか抜けないセーラー服を着るためだけに生まれてきたような黒縁のメガネをかけた中途半端な長さのおさげ髪をした地味顔少女だった。


 笑顔に満ちた見本のような挨拶とともに扉が閉じられた瞬間、それがこの世とあの世を隔てる儀式だったかのように美人女子高校生の顔から笑顔は消え去り、それとは対照的なはっきりとわかる不機嫌な顔で黒髪を靡かせて教室に戻りながら、彼女は何かに対して猛烈な抗議を始めた。


「まったく!この私を門前払いにするとは、なんと無礼な教師どもだ」


「そうは言いますが、規則ですから仕方がないです。まりんさん」


 きれいな顔に似合わぬ毒を含んだ言葉をまき散らす彼女を宥めるようにそう返したのは、後から一生懸命追いかけてくる黒縁メガネをかけたおさげ髪の地味顔女子高校生である。


「それなら、その規則を今すぐ変えればいいと思わない?そうでしょう、ヒロリン」


「まりんさん、声が大きいです。みんなが見ています」


 地味顔のメガネ女子高校生はそう注意するものの、すれ違う生徒たちが次々と振り返る理由の大部分は声ではなく、多くの男子生徒より高いその身長とそれ以上に目を引く美しい顔立ちという彼女の外見であったことは間違いないだろう。


 もちろん、その声に振り返った者もいる。


 だが、それはメガネ女子高校生が指摘する声の大きさでも先ほどから延々と続いている美しい顔に似合わぬ上品とは程遠い内容でもなく、午前中におこなわれた入学式でその場にいたすべての者を魅了した美しい声に引き寄せられたものである。


 よく目立つ美しい外見だけでなく、その声も非常に魅力的な女子高校生の名前は小野寺麻里奈。


 その麻里奈をまりんさんと呼び、麻里奈にヒロリンと呼ばれたやや後ろをせっせと歩く地味顔のメガネ女子高校生の名前は立花博子で、二人ともこの学校に入学したばかりの高校一年生である。


 ちなみに、ふたりが並んで歩くことにならないのは、麻里奈がかなりの長身であるのに対して博子の方は平均より背が低く当然歩幅がかなり違うにもかかわらず、麻里奈が相手に合わせることをしないことが原因なのだが、周りにいる人間の目にはそれがどうしても高貴なお嬢様と彼女につき従う貧相な従者に見えてしまうのは諸々の事情により致し方ないところであろう。


「とりあえず最低五人だそうですから、ここから始めましょう」


「そういえば、さっきの生意気な教師が五人とか言っていたよね。まあ、三人くらいなら簡単に集められるけど」


「そうですか。では、私は忙しいですから、そちらはまりんさんひとりでやってください。それから、まだ先生の悪口を言うつもりならもう少し小さい声でお願いします」


「何でよ。悪口は大きな声で言うのが基本でしょう」


 噛みあっているのか、それとも噛みあっていないのか、どうにもわからない微妙な会話を続けるふたりの女子高校生が現在何をしているのかといえば、新しいクラブをつくる申請に行き、そして、いきなり躓いているところである。


 麻里奈たちが通う北高では、クラブは各種大会に参加するような名門がずらりと名を連ねる「部」と、その大部分が同好の志が細々と活動する「同好会」とに分けられる。


 以前は多くの学業優秀者を輩出し名門校として名を馳せていたのだが、十年前に北高の一キロ北という嫌がらせのような場所に「南沢学園高等学校」通称南高が出現してからは、すべての点において南校の足元にも及ばず、唯一南校に自慢できるその長い歴史ですら「青カビが生えた」などという無礼極まる形容辞をつけられるまでに落ちぶれた北高が、特別な理由があるわけでもなく、それどころか、まだ誕生してもいないクラブを学校側から多くの優遇措置が受けられる部に認定するはずもなく、麻里奈たちがつくろうとしているそのクラブは同好会として活動を始めることになるわけなのだが、それでも届け出をする際には最低限の決まりはある。


 そのひとつが最低人数であり、博子が口にしていた五人がそれである。


 そして、現在のその部員候補であるが麻里奈と博子の二人だけであり、その要件は満たしていない。


 さらに言えば、今年度の同好会の新規届け出の期限は今月末であり、それまでに不足している三人の部員を集めなければならないのだが、問題はまだある。


 より重大な問題が。


「まさか、もうあるとは思わなかった。私の許可も得ずに私がつくろうとしていたクラブを先につくるなんて、なんと礼儀を知らない人たちなのだろうね」


「むこうはもう何十年も前からあるわけですから、生まれてもいないまりんさんの許可はいらないと思います」


 彼女たちが立ちあげようとして、実はすでに存在していたクラブとは料理研究会、略して料理研。


 こちらは麻里奈が生まれるよりはるか昔につくられて当然部として認められた由緒正しきクラブである。


 自分が生まれる前にできたクラブに対して自分にあいさつがなかったと麻里奈が本気で怒っていることには驚きを通り越して呆れる以外にないのだが、とりあえず立ち上げようとしていたそのクラブがすでに存在しているということであれば二人はもう部員集めに奔走する必要はなく、ただ自分たちがそこに入部しさえすればすぐにでもやりたかったクラブ活動が始められるわけで、料理研究会の顧問をしている童顔の女性教師からもそのように優しくアドバイスされたものの、麻里奈にはそれでは不都合な事情があった。


 それがこれである。


「そんな小姑みたいなのがゾロゾロいるところに入ったら、食べる料理を私が決められなくなるじゃないの」


「そこは、せめてつくるにしてください。まりんさん」


 小野寺麻里奈というこの女子高校生は、すでにそうするつもりだったという過去形になってしまっているのものの、とりあえず自分がつくるはずだったその料理研究会で料理の腕を磨きたいわけではなかった。


 では、目的は何かということになるのだが、麻里奈本人が「自分の好きなものを誰かにつくらせて食べるためだけに新しいクラブをつくるのだ」と大声で主張しているので、当然このとんでもない理由に沿ってこれから話は進んでいくことになる。


 だが、実は麻里奈が主張するこの非常識でとんでもない理由が些細な事を思えるくらいの別の理由も存在していた。


 いずれ時期が来れば麻里奈の口からそれは語られることになるのだが、その時に理由の一番の当事者となる予定の人物が麻里奈の話を部分的に肯定する。


「まあ、確かにそこに入れば私たち一年生は料理をつくるよりもまずは雑用だと思います。掃除とか食器洗いとか片付けとか。試食は……ないですね。きっと」


「そういう地味な仕事はヒロリンにはピッタリだろうけど、私は絶対に嫌だよ」


「私にだってそういう地味な仕事は似合いません。とにかく私はアイデア満載のおいしい料理を早くつくりたいです」


 この世のありとあらゆることが自分の思い通りに動くべきだと思っている麻里奈よりは多少は常識がありそうな黒縁メガネをかけおさげ髪をした地味顔女子高校生ヒロリンこと立花博子は料理をすることが好きらしく、それが叶えば入部するクラブはどこでもいいようである。


「まあ、クラブ名は料理研究会がダメなら創作料理研究会にするからいいや。ヒロリンが料理をつくるのならそのほうがピッタリだし」


 一方、自分の不埒な望みを実現させるためにはなんとしてでも新しいクラブをつくらなければならない麻里奈は名を捨てて実を取ることにしたようなのだが、最後に怪しげな一言をつけ加えると、意味ありげに地味顔の相棒の顔を見た。


「ん?それはどういう意味ですか?」


「特に意味はないけど。とにかく名前は創作料理研究会に決めたから」


 こうして麻里奈たちがつくる新しいクラブの名は創作料理研究会と決まった。


 実にめでたいと祝辞のひとつも述べたいところだが、不足している部員は見つかっていないため実はスタートラインから一歩も動いていないうえに職員室から無断拝借してきた内規集を眺めていた博子がスタートラインを大幅に下げるような新たな問題を発見した。


「それから問題はまだあります」


「まだ何かあるの?」


「部費です。まりんさんがいくら頑張っても、同好会は学校からお金は貰えません。活動費は自腹です。それも全部。ちなみに、財布にはレシートとポイントカード以外は小銭しか入っていない貧乏なこの私にはそういうお金を出す余裕は一切ありません」


 麻里奈に部費についての説明をしたついでに自分の貧乏を自慢した博子はそう言うとポケットからキャンディーを取り出して口に放り込んだ。


 ここで立花家の名誉のためにひと言つけ加えておけば、博子はこの後もことあるごとに自分の貧乏を自慢するのだが、貧乏なのは一日五百円のお小遣いに昼食代が含まれている博子個人だけであり、立花家が貧乏ということでは決してない。


 さて、すべての経費を学校に支払わせるつもりでいた麻里奈にとっては、博子が見つけ出したあらたな問題、すなわち同好会には学校から活動資金の援助がないなどまったくの予定外のことである。 


 当然怒りが大爆発する。


「ドブネズミ並みの脳しかない悪逆非道なチンピラ教師どもが考えた浅知恵規則などでは私の崇高な計画は潰せないことを、頭も悪ければ顔も悪いヘボ教師どもにきちんと教えてやる必要はあるわね。でも、そうなるとスポンサーが必要になるわけか。……それから、ちゃんとした料理がつくられる人も入れないといけなかった」


 よからぬ目的を実現するためだけにクラブを立ち上げようとしている自分のことは棚に上げ、たしかに非常識な麻里奈の基準からは大幅に外れているのだろうが世間の常識からはまったく外れてはいない学校の規則やこの学校で真面目に働く教師たちをこれでもかと言うほど罵った麻里奈が続けて呟いた言葉に対して、博子が地味な顔とは対照的によく目立つ大きな胸を張って元気にこう答えた。


「何を言っているのですか。料理の方はこの私がいるから大丈夫ですよ。のーぷろぶれむです。料理にはちょっと、いいえ、かなり自信があります。私」


 だが、なぜか博子の元気な言葉とは対照的にそれまで威勢がよかった麻里奈はその言葉を聞いたとたん急激に減速し始める。


「……そうだね。でも、やっぱり私はまだ死にたくないし……」


「それは料理上手である私に対して大変失礼な発言です。それでは、まるで私が毒薬でも製造しているように聞こえます。言っておきますが、私のおいしい料理を食べて喜んだ人はいても死んだ人はひとりもいません。それなのに、まりんさんが先生たちに余計なことを言ったから、中学校での三年間は授業で一度も料理をつくらせてもらえなかったのですからね。中学のみんなにも食べてもらいたかったです。私がつくったアイデア満載のおいしい料理」


 どうやら麻里奈の言葉が気に入らなかったらしく、黒縁メガネのかけた地味顔女子高校生は中学生時代の暗い過去を持ち出して呪詛のような言葉を並べ始めると、麻里奈は思い出してはいけないものを思い出したかのようによく整った美しい顔に似合わぬ困った表情をつくり、さらに元気がなくなりボソボソとこう返事をするのであった。


「……わかっているよ。約束は忘れていないから。でも、私は食べないよ。絶対に」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ