マンホールの幽霊
ある町にこんなうわさが立ちました。
五丁目の角を曲がって三つ目のマンホールのところに幽霊が出るというのです。
実際、それは本当のことでした。
しばらくすると赤い服を着たずぶ濡れの女の幽霊を、何人もが目撃するようになったのです。
でも、それだけでした。
幽霊は特に何をするわけでもなく、ただじっと、道行く人を見つめているだけなのです。
そこは通学路でしたので、わりと頻繁に学生、とりわけ小学生たちに目撃されました。
周辺の住民たちには幽霊に関する心当たりが何もありません。最初のうちは気味悪がっていましたが、しかし何もしてこないのがわかると皆だんだん慣れてきて、現れても無視したり、ふざけ半分に石を投げつけたりする人まで出始めました。
ある日の夕方、ひとりの女子高生がこの道を通りかかると、数人の小学生が何やら騒いでいるのに気が付きます。
見ると、例のマンホールの幽霊に向かって、小学生たちがサッカーボールを投げつけているではありませんか。
しかし相手は幽霊なのでボールは当たらず、体をすり抜けては後ろの壁に跳ね返り、またすぐ手元に戻ってきます。
小学生たちにはそれがたまらなく面白い様子でしたが、女子高生は見ていてだんだんと腹が立ってきました。
「こらぁっ!」
思わず声を上げると、小学生たちはビクッとしてその場に固まります。
そうしてつまらなそうに黙りこくると、どこかへ走って行ってしまいました。
彼らはきっと自分たちが怒られたのだと思ったのでしょう。
でも実は、どちらかといえば女子高生は幽霊の方に怒鳴ったのです。その日は友だちとケンカをして、元々ちょっぴりむしゃくしゃしていたのです。
女子高生は幽霊に向かって言いました。
「あんたさあ、そうやってさあ、いっつもいっつも何も言わないでジッとしてて、そんなんで楽しいの? 何なのそれ? ってか何でそんな濡れてんの?」
しかし幽霊は黙ったままです。
「ああもう!」
怒ってその場を離れる女子高生の後姿を、幽霊はじっと見つめていたのでした。
次の日、再び女子高生がその道を通ると、あの幽霊がいました。
無視して通り過ぎようとすると、なんと幽霊の方から声をかけてきたではありませんか。
「あの、こんばんは」
女子高生はちょっとビックリしました。
幽霊が話せるとは思わなかったからです。
「あんたしゃべれたの?」
「なんかしゃべれました」
幽霊はそれまでだれとも話そうとしたことがなく、初チャレンジだったのです。
それからちょっとの間、女子高生は幽霊と話をしました。
幽霊は生きていた時の記憶がおぼろげで、どこかで車か何かにぶつかったことは覚えているらしいのですが、そこから後のことは定かでなく、何だかずっと眠っていたような気がするといいます。そうして目を覚ますと、頭の上に蓋があり、顔を出したらここだったというのです。
女子高生は話を聞いても何だかチンプンカンプンでしたが、幽霊もそれは同じでした。
でも話しているうちに何となく気が合うことがわかったので、女子高生は幽霊と友だちになることにしました。
それから時々、夕方になると女子高生は幽霊の所へ行き、流行の服や音楽やテレビの話をしたり、携帯でネットしたりして過ごしたのです。
そんなふうに幾日かが経ち、いつものように女子高生が幽霊に会いに行くと、通りには人だかりができていました。
何事かと思い人をかき分けていくと、例のマンホールが、カメラや照明やらの物々しい機材に囲まれています。
「ちょっと、何よコレ?」女子高生は幽霊に尋ねます。
「はあ、どうもテレビみたいです」
どうやらだれかが幽霊のことをテレビ局に知らせたようです。
しばらくすると地面の下から、
「あった! ありました!」という声が響いてきました。
マンホールの下の下水道から死体が見つかったというのです。
女子高生が「え?」と思って顔を向けると、そこにはもう幽霊の姿はありませんでした。
その後、ある大雨の日の夜、会社帰りに車にはねられた女の人が、運悪く開いていたマンホールに落ち、大水によってこの隣町まで流されてきたことがわかりました。
それを知った町の人たちは、「きっと幽霊は自分の居場所を知らせたかったんだろうね」と口々に噂し合いました。
実際そういうことだったのかも知れません。
でも、本人にその自覚はなかったことを女子高生だけは知っていました。
女子高生は女の人のお葬式に参列させてもらいましたが、これといって特に何も起きませんでした。
それから、女子高生は幽霊のいた道を通るたび、
「ここでちゃんとしたお別れをしたかったな」
そう思って少しさびしくなるのでした。
お読みいただきありがとうございます。
幽霊というものがもし在ったとして、幽霊になった人は、幽霊となった自分をどの程度自覚しているのだろうか?みたいな疑問から書いてみた話です。
感想やアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。