表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/87

淀み

「かあさ……」

「だまりなさい……!」

(母様……ノォミィ……)


 トラージュという女がどういう人間か、という説明はそこまで難くない。


 若くして理事長に就任していることから、生まれが裕福なのだろう、と考えるはずだ。その通りである。


 彼女は実際裕福な家の生まれであり、社会的に高い地位の仕事に就き、結婚しており、二人の子宝に恵まれている。

 どう考えても勝ち組であり、恵まれており……『多少の不満』ぐらいしかない人生を送っている。


 その不満は、『魔法がそんなに上手ではないこと』。

 底辺だったわけではないし、落ちこぼれだったわけでもない。周囲の環境に恵まれなかったわけでもないし、不幸な事故が起きたわけでもない。


 彼女は魔法使いの中では凡庸な素質しかもっておらず、真面目に努力をしても『並』程度の実力しか得られなかった。


 もちろん、世間からすればどうでもいいことである。

 魔法がまったく使えないとか、まったく努力していないとかなら問題だが、真面目に頑張って一人前程度になっているのなら『特徴』にもならない。


 だが彼女にとっては、重大なことだった。

 むしろ彼女の私情は、そこに集約されていると言っていい。


 彼女はどうしても『超格好いい魔法使い』になりたかった。

 それが叶わないと知って、とても気に病んでいた。


 そんな彼女にとって、長女であるマーガリッティは『理想的なアバター』だった。

 生まれながらに魔力が多く、また多くの魔法に適性があった。

 そのうえとても向上心があり、才能を腐らせるどころか自主的にも磨くほど。


 自分のおなかを痛めて産んだ子供が、『超格好いい魔法使い』になれるかもしれない。

 彼女は大いに盛り上がり、マーガリッティを育てるために最善を尽くしていた。


 その結果サザンカという優れた魔法使いを国外(・・)から誘致し、その彼女に多くの権限や予算を与えた。

 もちろん反発もあったが、サザンカが非常に優秀な(・・・・・・)教師(・・)であったこともあり、ほどなくして鎮火していた。


 もちろん、これは学園の利益、国益につながることである。

 彼女の行動が、他者の不利益になったわけではない。


 ただ彼女にとって重要なことは、自分のアバターであるマーガリッティを育成できるかどうか、だけであった。


 もう一人の娘であるノォミィについて……。

 魔力量こそマーガリッティより上であったものの、後にごく一部の攻撃魔法にしか素質がなかったことがわかり、学園の中で腐ったこと。

 その後にサザンカの手で成長し、超一級の火力を得たこと。

 そんなことは、彼女個人としてはどうでもいいことだった。(もちろんサザンカの成果、という意味では重要だが)


 マーガリッティが『僕の考えた格好いい魔法使い』へと成長していくこと。

 それが彼女の喜びであり、他のことは些細だった。


 だがマーガリッティは優秀過ぎた。

 ある種の矛盾と言っていいだろう、彼女は優秀過ぎて自ら学びを求めて学園を去ってしまったのだ。

 向学心旺盛だからこそ、潜在能力は顕在能力になる。

 だがその向学心は、自立心とイコールでもある。


 マーガリッティは、ノォミィとは違う。

 良い指導者に巡り合えば、きっと大成する。

 トラージュはそれを知っている。いや、誰もが知っている。


 だがそれでは意味がない、自分が関知しない所で成長しても意味がない。

 自分の与えたもので育てるからこそ、達成感が得られる。


 そうした歪みを、トラージュは持っている。

 それが今、現出していたわけなのだが……。


「ちょっと、頑張った子になんてことを……」

「まま、ここは大人に任せて」


 憤るリンゾウを抑えて、ジョンマンは前に出た。

 彼はちらりとサザンカを見る。


(何も言えない、か。まあそうだわな)


 サザンカは、自分も怒られる準備をしていた。

 若く真面目な彼女は、ここで強い言葉を言えないのだろう。


 だからこそ、ジョンマンがトラージュを止めようとする。


「……なんですか、ジョンマンさん」


 ジョンマンの接近に対して、トラージュは不満をあらわにした。

 今の彼女は、彼女にとってとても重要なことをしているのだから無理もない。


「見苦しい」


 それに対してジョンマンは、率直な意見をぶつけていた。

 これには、トラージュも黙らざるを得ない。


「今の試合は、とても良かった。学生同士らしい、学びを得られる試合だった。だってのにお前が見苦しい真似をしているから、後味が最悪になってるって言ってるんだ」


 負けた選手を監督が打つ、というシチュエーションは、たしかに見苦しい。

 トラージュの『私情以外の部分』がそれを認めていた。


「それともなにかい、お姉ちゃん。その子の試合ぶり以上の振る舞いを、自分で実演してくれるってのかい? それならいいぜ、俺が相手をしてやるよ」

「……いえ、それには及びません。確かに見苦しい真似をしました、申し訳ありません」


 ここでトラージュは、切り替えた。

 元より私情だけで動く人間に、理事長が勤まるわけもない。

 彼女は不満そうに、しかし理性的に振舞い始めた。


「私どもの負けです。マーガリッティ、貴方はここに残って勉強をしなさい」

「は、はい!」

「ただし、月に一度は手紙を送るように。それから年に一度は、貴方の修行ぶりを確認しに来ます。よいですね?」

「はい!」

「それからここでの修業期間は、留学とします。それが終わり次第、学園に戻るように」

「はい!」


 ここに来て、トラージュは態度を一気に軟化させた。

 顔は硬いままだが、発言は保護者としても教育者としてもまともである。


「ジョンマンさん、貴方もそれでよいですね?」

「もちろん、寛大な判断に感謝しますよ」

「……負けは負けですので」


 ジョンマンが受け入れたことで、話は一気に終わった。

 特進クラスの生徒やサザンカは不満がありそうだが、負けた後なので何も言えない。


「……うまく調整されたものです。この結果では、不均衡や不均一を言う余地はありません」


 ここでトラージュは、教育者として政治を語り始めた。

 今回のルールが、どういう思惑によるものだったのかを語り始めたのである。


「サザンカ先生。あえて聞きますが、この結果を見て『相手に有利だった』と言えますか?」

「……いえ、言えません」

「そうでしょうね。こちらは一人が魔力切れ、相手は二人が負傷で戦闘不能。こちらの勝ちを主張できるほどです」


 負けを認めた後での、物言い。

 だが他でもないコエモやオーシオ、リョオマこそがそれを認めている。

 相手の思惑通りに拘束され、魔法の直撃を受け、二人も戦闘不能になった。

 その状態で、勝利の喜びに浸れるわけがない。


「だ、だったら、理事長! 勝ったって言い張ればよかったじゃないですか!」

「黙りなさい。サザンカ先生が認めたように、あのまま戦っていれば負けていました。それも、為す術もなく、です。それでこちらの勝ちを主張できると? いい勝負だった、一手の差で負けた、と認めるべきです」


 特進クラスの生徒の発言を、彼女は却下していた。


「でも、相手だって勝ったと言える状況じゃあ……」

「ぐうの音も出ないほど、大差をつけて勝つ……それが起きるということは、ルールの不備を指摘されかねません。貴方の知っているマーガリッティは、それを認めるのですか?」


 ジョンマンのように相手の土俵へ自ら入るのならともかく、同等同士の異種格闘技戦ではルールでもめる。

 そして大差のつく決着なら、それはルールに問題があるということになる。


 逆に言えば、今回のように一手の差での決着が求められるのだ。


「双方に学びを与えつつ、試合の停止が比較的容易で、なおかつ自陣を勝たせる……評価しますよ、ジョンマンさん」

「それはどうも……文句はないので?」

「蒸し返したいのですか? 火力不足だから負けた、という敗因を」

「そうですねぇ、失礼しました」

「……どうやら貴方は、高位の感知スキルをお持ちの様子。それを元に戦術を練ったのでしょう。評価しますよ、ええ」


 ここでトラージュは、防御魔法を担当したカイゴや拘束魔法を担当したケエソマを見た。

 その顔は硬いが、言葉は柔らかい。


「今回は残念な結果でしたが、ルール次第では大勝できたでしょう。カイゴさんがいる以上は『王』を守るタイプの試合なら絶対に負けませんでしたね」

(は、はい!)

「ケエソマさんがいる以上は『強敵をいかに早く倒すか』、あるいは『多くの敵をどれだけ早く倒すか』というルールなら大勝できたでしょう。むしろ状態異常が通じない相手を、良く抑え込んだものです」

「ひゃい! きょ、きょうしゅくです、理事長……」


 ジョンマンの誘導によって、対戦相手と直接戦うルールになったが……。

 それ以外の特殊なルールなら、特進クラスが快勝していたと断ずる。

 その仮定で勝敗が覆ることはないが、評価がひっくり返ることはないと彼女は言った。


(相変わらずですね、お母様……本当に、母親として以外は尊敬できます)

(そんなお母様だからこそ、私は評価してほしかった……!)


 トラージュが毒を持っていることは、二人の娘はもちろん理解している。

 だが優秀な大人でもあるからこそ、二人はその点を慕ってもいる。

 本当に無能で、毒しかない人間なら、それこそもっと過激なことをしていただろう。


「これで満足ですか、ジョンマンさん」

「見苦しくはなかったですよ……ま、後のよどみは一つだけでしょう」


 ここでジョンマンは、マーガリッティの後ろに立った。


「マーガリッティちゃん。君の口から、はっきりと、なぜ離脱したのかを言うんだ」

「……そうですね」


 マーガリッティはここに来たことに、何の後悔もない。

 だが手順を間違えていたこと、意思を表明しなかったことについては後悔していた。

 だからこそ、こうなっているのだ。


「お母様、サザンカ先生……特進クラスのみんな、何も言わずに学園を去って、ごめんなさい」


 彼女は自分を迎えに来た者達へ、深く頭を下げていた。


「私は特進クラスに入って……サザンカ先生から魔法を習って、力をつけて行って……順調なはずなのに、もやもやを感じていったの。その理由が上手く説明できなかったけど、最近知ったわ」


 自分の感情を言語化する、というのは難しい。

 だが適切な単語を知れば、それを軸にして言葉にできる。


「それは、私の……成長曲線」

「やはり、ですか……」


 マーガリッティの出した『成長曲線』という言葉を聞いて、サザンカは苦い顔をした。


「私には、魔法の才能がありました。魔力が多く、多くの魔法に適性がありました。ですがそれは大抵の魔法をそれなりに憶えられる、という程度です。私は順調に力をつけていましたが、そろそろ伸び悩みが始まったはずです」


 およそ万人が望むであろう才能を、最高の環境で伸ばしていたマーガリッティ。

 しかし彼女は、それに不満を感じたのだ。


「私が感じていたモヤモヤは……才能の限界。それはノォミィやカイゴさん、ケエソマさんをみて、より一層深まりました。私はそれぞれの分野で、彼女たちに劣る……私は、それが嫌だった。どの分野でも、負けたくない。魔法においては、どの分野でも勝ちたいんです」


 その向上心を聞いて、特進クラスの面々はあっけにとられた。

 まさかマーガリッティが、自分達へ劣等感を抱いているとは思いもよらなかった。

 むしろ羨んでいた彼女の、その向上心に言葉もない。


 トラージュはやはり、複雑そうな顔になる。

 まさに理想の魔法使い、最高に格好いい魔法使い。

 だがだからこそ、自分の手を一時とはいえ離れてしまうのだ。

 それに対して、複雑な思いを捨てきれない。


「私は……自分の描く最強の魔法使いを諦められません!」

「やはり、そう、でしたか……」


 その宣言を聞いて、サザンカは口を開け閉めしていた。

 言いたいが、言えない。

 若さゆえの葛藤を、若さゆえに表に出していた。


(やっぱりこうなったか……外面を取り繕えるタイプのトラージュは、しぶしぶでも納得するけども……この先生はそうもいかないか)


 そしてジョンマンはそこで気を使った。


「今後の方針も決まって、マーガリッティちゃんの気持ちも分かった。これで大きな話はおしまいってことで!」


 ぱんと、手を叩く。誰もが彼に注目していた。

 ジョンマンはその注目を集めたまま、サザンカへ話しかける。


「で、せっかくこんなド田舎な国のド田舎まできたんだ。このまま帰るのはちょっともったいない」

「何を、おっしゃりたいのですか?」

「ぶっちゃけみんな興味があるんじゃないかな? 俺と君、戦ったらどっちが勝つのかって」


 ジョンマンの言葉を聞いて、特進クラスの生徒とトラージュは内心同意していた。

 ジゴマやコウソウをそれぞれの分野で倒した男と、国内最強の魔法使い。

 二人が戦えば、どうなるのか。


「エキシビションマッチ、としゃれこみましょう。それを口実にして戦えば、いろいろ明かせることもあるのでは?」

「……そうですね、私も貴方に言いたいことがあったので」


 あるいは満を持して、大一番が始まろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 理事長が感情に振り切れっぱなしにならず若気の至りの範疇に収められ、他の生徒の評価も怠らない 貴人が立場相応の判断力を持っているところが明石六郎先生の描く世界の重厚感を醸し出してますな [気…
[一言] ………相変わらず頭が切れる有能な面倒臭がり役だなぁ(苦笑) 後々に出てくるだろう面倒ごとを上手く回避する為に多少の労力やストレスフリーな行動で解決しようとしてるw
[一言] 更新お疲れ様です。 サザンカの戦い方がどんなものなのか、気になりますね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ