大正義と塩対応
理事長トラージュは、教師であるサザンカと特進クラスの面々を前にして話をしていた。
その顔は、とても厳しい。良くも悪くも、学校の責任者という圧力をかけている。
「ジョンマンと言いましたか、彼は『優秀』です」
その彼女は、厳しい評価をした。
彼女が他人をほめるということは、そういうことである。
よく言えば、ジョンマンを指導者に選んだマーガリッティを褒めているのであり……。
お前達では勝てるか怪しい、という悪い言い方もできた。
「3対3を申し出たこと、事前詠唱を『5分間』としたこと……どちらも最適なバランス感覚です」
(?)
彼女の説明を聞いて、生徒達は首をかしげていた。
無理もないだろう、彼女たちの視点からすれば『自分たちにとって有利なルール』でしかない。
むしろこのルールで負ける未来が見えない、と言ったところだろう。
「貴方達は、この二つのルールが『どちらも自分たちに有利』と思っていますね? 実際には『どちらにも有利』というバランスになっています。実際に始まってみないと、貴方達にはわからないでしょうが……いずれにしても、絶対に勝てるとは思わないことです」
だが『大人』であるトラージュとサザンカは、そのあたりを敏感に感じ取っていた。
そしてここに余計な口を挟むことができなくもあった。
結局のところ、なにもかもジョンマンのペースである。
「ですが、絶対に勝ちなさい」
そのうえで、責任者は威圧した。
「勝って当然の相手に勝っても、私は褒めませんし、評価もしません。その意味で、今回の相手は勝って当然ではなく、勝つ意義のある相手です。だからこそ、勝てば相応の評価を……負けても、相応の評価をします」
これが……ジゴマやコウソウを下したジョンマン本人と直接戦う、という無茶ならば、彼女もここまで厳しいことは言わないだろう。
せいぜい『無様を晒すな』とか『次につながる戦いをしなさい』とかにとどめるはずだ。
だがジョンマンの弟子ならば、勝ち目があるはずだ。勝てないとしたら、本人の力不足。
そして『特進クラスの生徒』にそれは許されない。
「サザンカ先生」
「はい」
「私は貴方に特進クラスの教員、という座を用意しました。もちろんお飾りではなく、多くの権限も認めました。貴方はその権限の中で、学校の中から生徒を選び、それぞれに指導をしましたね」
「はい」
「貴方は結果を出してきました。これは客観的に認められており、私は貴方を評価していました」
「はい」
「マーガリッティが家を出るまで……勝手に旅行に向かうまでは、です」
そしてトラージュは、サザンカに対して詰め始めた。
これは理事長という立場、保護者という立場からすれば『正論』であった。
つまり、モラハラである。
「マーガリッティが貴方を見限った、ということについては、娘の勘違いなのかもしれません。ですが娘の家出と、教師である貴方が無関係ではありません。その点に関しては私も同罪ですが……この勝負に関しては、貴方の責任です」
「おっしゃる通りです」
そしてその程度の『モラハラ』で屈するほど、サザンカも弱くない。
「ルールに沿って最適なメンバーを選出し、確実に勝ちに行きます」
「よろしい」
※
一方でジョンマンもまた、五人の弟子を前にミーティングを行っていた。
その表情は、トラージュと違って緩い。なお、その発言は厳しいものだった。
「正直に言うけども、最近の君たちはたるんでいた。いい機会になると思う」
その言葉のトゲは、トラージュに勝るとも劣らない。
「だから俺からの助言は、必要最低限にさせてもらう。試合中にセコンドからのアドバイス、みたいなものは一切期待しないでくれ」
そしてその言葉は、どこまでも恐ろしかった。
「俺が助言したら、あっさり勝てちゃうからね」
(でしょうね……)
ジゴマやコウソウとの戦いも、あるいはティガーザとの戦いも……。
ジョンマンは知識と経験で完勝していた。
それはつまり、後天的に浄玻璃眼を得た者だからだろう。
常人が浄玻璃眼を得るには、まず観察力を鍛えなければならない。
だからこそジョンマンは、常人をはるかに超える理解力を得ている。
それこそ、スキルを発動させるまでもなく、である。
「まあ挑発としていろいろ言ったけど、真面目な話だがあの特進クラスの生徒たちは強い。君たちが最善を尽くしても『一手差』のきわどい勝負になるだろう。逆に言えば……」
その観察力は、良くも悪くも『公平』である。
「今の君たちが思いつくような最善の策でも、十分勝てるということだ。そこまで難しいことは考えなくてもいい。もう十分にヒントは出しているしね」
彼の言っていることは、ある意味トラージュと変わらない。
勝てる相手なのだから勝て、であった。
「オーシオちゃん、君が司令塔だ。他二人を良く動かすように」
「はい!」
「リョオマ君、君が一番強い。だからいざという時はためらわないように……そしていざという時以外は温存することを意識して」
「はいだぜ!」
「コエモちゃん。君は確かに二人には劣るが『足手まとい』ではない。俺の弟子として、自信をもって臨んでくれ」
「はいっ!」
ジョンマンは最後に『アドバイス』をして、それ以上は三人に何も言わなかった。
「オーシオさん、リョオマさん、コエモさん……お願いします、勝ってください! 私、ここに居たいんです!」
「三人とも、絶対勝ってね! 絶対、絶対……約束してね!」
妹弟子である二人からの激励を受けて……三人は、親指を立てて請け負ったのだった。
※
さて、試合である。
ジョンマンの家の前に、『試合会場』が出現していた。
これも召喚魔法であり、フィールドそのものを召喚しているのである。
このフィールドには『中に入れるが外に出られない』というタイプのバリアが展開されており、また『試合が決まった場合選手にそれを認識させる』という効果もある。
まあある意味お決まりの『試合会場』なのだが、その真ん中部分にはある種の違和感があった。
「……あの、ジョンマンさん。あの試合会場の真ん中に三本の線があるけど、アレなに?」
「中央線と境界線だ」
ドッヂボールのフィールドのように、中央には線が引かれている。その両脇に、それぞれ線が引かれていた。
コエモには、それが何を意味するのか分からない。
ジョンマンはそれを境界線だといった。
「たとえば事前詠唱でバリアを展開するとして……それで敵を包囲する形にしちゃっていいのなら、初手でそうするだろ? あるいは爆発性の魔法を周囲に滞空させるかもしれない。そんなのがオッケーになったら、事前詠唱が事前じゃなくなる。だから事前詠唱中に使う魔法の影響は、自分側の境界線を越えないようにするのがルールだ」
「……中央線の一本でいいんじゃ?」
「それだとね、ぎりぎりを攻めちゃうんだよ……お互いに」
サッカーやバレーなど、『ライン』が絶対のスポーツでは、そのラインがものすごく厳密に決まっている。
そしてそれが勝敗に直結するからこそ、ジャッジはものすごくもめるのだ。
それはこうした試合でもおなじで、仮に『境界線超えたから負けね』のようにルールを強くしすぎると、今度は『試合会場の設定をいじって有利にしたな!』という難癖が想定される。(あるいは実際にそれをやる奴が現れる)
なのである程度ラインを緩くして、多少ラインを越えても大目にみれるようにしている。
これもまた、試合を成立させるためのゆとりであった。
「まああくまでも試合だから、いい経験をしてきなさい」
ジョンマンに送り出されて、三人の弟子は入っていく。
それに少し遅れる形で……否、特進クラス側の生徒は、まだ試合会場に入ろうとしなかった。
代表として選出された彼女たちは、試合会場の前にいるマーガリッティを睨んでいた。
「……ノォミィ、ケエソマ、カイゴ。やはり貴方たち三人でしたか」
そして三人を見て、マーガリッティは彼女らの名前を呼んだ。
「この試合形式……三人組で戦うのなら、貴方たちが最適解ですからね」
「そういうことよ、お姉さま」
ノォミィ、と呼ばれた幼く見える少女は、マーガリッティを姉と呼んだ。
それを聞いて、リンゾウは驚く。
「マン・マミーヤ! 貴方、マーガリッティの年の離れた妹なのね!?」
見た目、五歳ぐらい違いそうである。
なのでそう言ったのだが……。
「……ノォミィと私は、一歳違いよ」
「なんでそんなことを言うのよ! 並んで立てば、背の高さでわかるでしょう!」
「……マン・マミーヤ! ごめんなさい!」
いわゆる、立ち絵の印象、みたいなもんである。
ソシャゲーの立ち絵で『なんか背が高そうだな』と思っていたり『なんか背が低そうだな』と思ったら、実際の身長を見ても頭に入らない。
第一印象が焼き付いている、という奴だ。
ノォミィは童顔だが、背は年齢相応だ。
マーガリッティも大人びた顔をしているが、背は年齢相応だった。
なので並んで立てば『年齢が近い』ことはわかるのだが、顔だけ見ていると認識がバグりそうになる。
「……と、とにかく、お姉さま! 私は怒っているわ!」
おそらく彼女らからすれば何度も言われたことで、なおかつコンプレックスなのだろうが……。
とにかく今は、それどころではないのだった。
「サザンカ先生は元々、お姉さまを指導するためにお母さまが呼んだ人。そのサザンカ先生が『特進クラス』を作ったのは、先生の理想でありお母さまの思惑とは違うけども……その特進クラスで、私は変われた! 他の先生が認めてくれなかった私を、先生は強くしてくれたの!」
ノォミィは、他の二人は、明らかに怒っている。
「その先生を、お姉さまは裏切った!」
「……そうね、そういわれても仕方ないわ」
「お姉さまが勝手に旅行に出て、そのまま学校を辞めて……先生がどれだけ責められたと思っているの! そして……先生がどれだけ傷ついたと思っているの!」
主席の生徒が、恩師を見限ったことを責めている。
「私はもともと、お姉さまにコンプレックスを抱いていたわ。でも今回はそれとは無関係に、怒っているの! ガチのガチで、勝ちに行くわ!」
「……そう、頑張りなさい」
そしてマーガリッティは、まさに見限った顔をしていた。
哀れみの顔、勝てないと踏んでいる顔だった。
「……そのすました顔、悔しがらせてやるんだから!」
ノォミィたち三人は、怒り心頭という顔で試合会場に入っていく。
それこそ本来の趣旨である……ジョンマンの指導とサザンカの指導、どちらが有用であるかの証明だ。
「ジョンマンさん……妹をどう見ますか?」
「強いね」
「……そうでしょうね」
「……なんの参考にもならない」
その妹を、ジョンマンは強いと褒めた。
それは本心だろうが、マーガリッティにもリンゾウにも意味のない返事だった。
「まあぶっちゃけた話……君と同じ感想だよ。予想通りの編成で来た、それだけだ」
そこまで話してから、ジョンマンたちは『観客席』に向かう。
他の特進クラスやトラージュと並んで観戦する構えである。
そして試合会場に『三対三』の状況が出来上がった時点から、『五分間のカウント』が始まった。
それこそアナログ時計、デジタル時計が読めない者でもわかるように、巨大な砂時計が中央に出現し、時を刻んでいた。
砂時計、というのは優れた時計である。
正確な時刻が分かるわけではないが、『一定時間』を認識させるにはこの上ない。
あの砂が落ちきったら試合開始だよ、というルールが誰でもわかるのだ。
そしてそれが始まると同時に、特進クラス代表の一人、女子生徒カイゴが床へシートを敷き始めた。
そのシートはかなり大きく、それこそ一般的なレジャーシートを四枚合わせたかのような面積になっている。
そしてそれには、あらかじめ魔法陣が描いてあった。
「……アレはおそらく、基点の一種でしょう」
それを見たオーシオは、先日知った単語を口にした。
「正式名称は違うと思いますが、魔法を強化するもののはず……」
彼女の言葉に、コエモとリョオマは頷いた。
そして悠長な姿を見て、ルールの重要性を理解する。
「なるほど、事前詠唱の時間って、ああいうのの準備もアリなんだね」
「事前詠唱が許可されていなかったら、あんなものを敷く時間はないはずですものねだぜ」
五分という時間を十分に使う形で、カイゴはシワを伸ばしながらシートを整えていく。
それを終えると、そのシートの上で『踊り』を始めた。
それもまた、知っている動作であった。
「舞踏魔法、でしたか? 呪文を唱える代わりに、ステップで魔法を起動させるそうですが……おそらく発動させる魔法は……」
とんとんとん、と靴を整えるような動作で、単純な攻撃魔法が起動する。
それを彼女たちは見ていたわけだが、今のそれはある意味で『本来の姿』だ。
ただのステップだけではなくきちんと踊ることで、高等な魔法を、高精度、低燃費で発動させようとしている。
そして、この形式の試合で真っ先にやるべき魔法とは……。
巨大なバリアの構築、である。
およそ一分ほどの踊りによって、シートを土台とする巨大な半球型のバリアが現れていた。
その構築を終えたところで、他の二人の生徒も入っていく。
「……まあ、当然の定石ですね。私でもそうします」
「だよね~~……ああしないと、近づいて殴って終わり、だもんね~~……」
「基点が外にあるわけではなく、バリアに守られる形……おそらくそこまで堅くはないはずだぜ」
三人はそれを見ても、驚きはしなかった。
昨日のコウソウもまず守りを固めたし、ジゴマも備えをしていた。
魔法使いは戦士に殴られたら終わり、だからまずそこをカバーする。
バリアを構築して、術者を含めた三人を守るなんて当然だ。
「事前の情報からして、あの生徒……カイゴという女生徒は『防御特化型』ですね。バリアも一種類だけだとは思わないほうがいいでしょう……」
「ってことは、他の二人もそれぞれ別の特化型か……」
「少なくとも一人は、攻撃特化型ですわねだぜ」
そう、ここまでは、彼女たちでも想像できたことだ。
そしてここから起きることも、想像の範囲内だ。
だが……その上でその上を行く。
「オグラオグラオグラ……」
バリアの中に陣取ったノォミィが、呪文を唱え始めた。
それに合わせて、バリア内に攻撃魔法が構築され始める。
「ウーゲーベリ……」
そしてそこから、更に更に、攻撃魔法が肥大化していく。
「オグラオグラオグラ……ウーゲーベリ……」
「……ん?」
「オグラオグラオグラ……ウーゲーベリ……オグラオグラオグラ……ウーゲーベリ……」
「あれ?」
「オグラオグラオグラ……ウーゲーベリ……オグラオグラオグラ……ウーゲーベリ……オグラオグラオグラ……ウーゲーベリ……」
「だぜ……!?」
明らかに、呪文が長い。
その上、唱えれば唱えるほど、攻撃魔法が肥大化していく。
それが何を意味するのか、三人の脳が理解するまで時間がかかった。
「そ、そんなの、あり?!」
ようは、チャージである。
残り時間をすべて使って攻撃魔法を貯めこみ、試合開始と同時にブッぱする。
なんとも大正義な、ルールに適した戦法であった。
※
「基礎魔法陣と舞踏魔法による防御陣形構築に、詠唱復唱による強化攻撃魔法か……まあ鉄板だな」
観客席にいるジョンマンは『想像通り』の展開をみてそうつぶやいた。
だが隣に座っているリンゾウは、それどころではない。
「あ、あんなのアリなんですか!?」
「いいに決まっているだろう? アレはアレで、定石の一つ……というか、初手であり基本だ。防げない方が悪い」
試合開始まで境界線を越えない、というルールは守っている。
なので安全な時間内で攻撃を貯めこむ、というのは定石だ。
開幕ブッパもまた、このルールにおける花である。
「マーガリッティちゃんもああすると思っていたんだろう?」
「……そうと言えば、そうです。妹はもともと、大火力の魔法に秀でていたので。ですが、私が学校を離れる前までは、あのような強化法は習っていなかったはず」
「君が学校を出た後に習ったはずさ、ねえサザンカ先生」
「そのとおりです、ジョンマンさん」
マーガリッティは、うろたえていた。
妹がここまで攻撃魔法を修めているとは、彼女も思っていなかったのだ。
その反応を見て、特進クラスたちは……サザンカは誇らしげになる。
「魔法の習得は、適正に左右されます。適性のない魔法を覚えるのは、とても労力を要する。だからこそ、魔法使いは魔力量の次に適性の幅を求められる」
サザンカが特進クラスを集めた理由、思想はシンプルだ。
尖った者、見捨てられた者を拾うことだ。
「特定の分野だけに優れた魔法使いは、需要が低い。仮に一般的な魔法使いの倍の能力があっても、それ以外ができないのなら評価されません。『一人前の魔法使い』とみなされることはない」
「それはそうだろうな」
「ええ……適正な評価です。しかし……それは、倍でしかないからこそ」
尖った才能しかないというのなら、その得意分野を伸ばせばいい。
他の分野に浮気せず、一つのことに時間や労力を割けばいい。
「10倍の防御魔法、10倍の攻撃魔法なら……その評価は『一人前の魔法使い』を超えられる! そしてその尖った者達が集まれば……成果を出せるのです!」
マーガリッティと同様に、万能型であるサザンカ。
その彼女らしからぬ、あるいは誰にでも指導できるからこその、尖った者達全員への指導。
代表たちの成果を見て、特進クラスの生徒たちも誇らしげであった。
「ああもう! 三人とも、今近づいて殴っちゃえ!」
「それは反則だから。そもそもバリア固めてるし、無理」
「じゃ、じゃあ逃げちゃえば!」
「それも反則負けだからね」
熱くなったリンゾウが、子供じみたことを言う。
ルールゆえのもどかしさへの、素直な反応であった。
それはそれで、微笑ましくある。
「まあ割と真面目な話……生徒のレベルは超えているな。あの復唱は、重ねれば重ねるほど精度が求められる。トランプタワーで一番大事なのが一段目なのと同じ理屈で、基本をしっかり練習しないと自爆して終わるんだ」
一方でジョンマンは、相変わらず能天気であった。
あるいは、冷静に褒めていた。
「君の妹は、とても立派だ。現時点で、既に強い。それはただ、先生が良い指導をしているだけ、では通らないことだ」
「……ありがとうございます」
「私からも礼を言わせていただきます。親として、学校の責任者としてね」
その評価が適正だからこそ、トラージュも礼を言っていた。
「対する貴方の弟子は、どうですか? 勝負は鞘の内にあり、という言葉があるように……テストで問われるのは、今日まで何をしてきたか、です。あの初手を、防ぐ術があるのですか?」
「必勝法はない。だが対処法はある」
「……そのための5分ですか」
「そういうことですよ」
目の前でどんどんチャージされていく攻撃魔法。
試合開始と同時に放たれるそれを前に、三人の弟子は……。
「……落ち着きましょう」
「そうだね、5分だもんね」
「まだ半分以上時間が残っていますわだぜ」
さすがに冷静になっていた。
五分間もあるので、慣れたのである。
事前詠唱を唱える呪文の数ではなく、時間制にしたのはこのためであった。
つまり、スクラムを組んで現場での作戦会議である。
「叔父上もおっしゃっていましたが、結局彼女たちは主席ではない……マーガリッティちゃん以下のはずです。この半年で鍛えたとはいえ、そこまで爆発的に強くなっているはずがない」
「だよね……じゃあなんか、弱点とかがあるとか?」
「ありえますわね。尖った適正の持ち主ならば、不自由があるはず。俺たちのように……だぜ」
ジョンマンからのヒントを、彼女たちは受け取っていた。
さっきの挑発で言っていたように、特進クラスの生徒が完全無欠の最強魔法使いであるはずがない。
それぞれの得意分野においてなお、弱点や死角があるはずだった。
「ノォミィちゃんは攻撃魔法特化型のはず……それも尖って、だから……あのブッパが得意なのかな?」
「それ以外はできないでしょうね……いえ、それでもこの場では十分です。おそらく私たちの陣地をそのまま飲み込む範囲攻撃が可能なはず……」
「それですわだぜ!」
そして、リョオマは『死角』に至っていた。
「ごにょごにょごにょ、だぜ!」
「なるほど……それで行きましょう」
「だね!」
スクラムを組み、作戦を練った。
それを終えた彼女たちは、自分の陣地の最前線、境界線に向かい……。その右端に立った。
「!!」
そしてそれを見て、特進クラスの生徒達……特にノォミィは顔色が変わった。
「……あの、アレはいったい? 後ろにいたほうがいいのでは?」
「いや、あそこでいい。彼女たちはただしい立ち位置に至った」
「何の意味があるのです?」
なお、リンゾウとマーガリッティは意味が分からない模様。
「ノォミィは初手で攻撃魔法のチャージを始めたが、普通なら悪手だ。敵の方が防御を固めて、陣形を固めるまではやるべきじゃない。なぜなら……」
開幕ブッパで勝つ。
それができるのは、高威力、広範囲攻撃魔法を習得している者だけ。
そう、高威力であることは当然として、広範囲でなければならない。
「今やっているみたいに、右に行ったり左に行くだけで避けられるだろ。途中で攻撃魔法の方向を変えられないんだから」
高威力だからこそ、チャージをしているからこそ、途中で攻撃の向きを変えられない。
無理に変えようとすれば、暴発して自爆するだろう。
それができるのは、人類最高峰の天才……それも修練を重ねた最強格の魔法使いだけだ。
いくら特化型とはいえ、生徒ができる領域ではない。
「……あ、そうですね! じゃああそこにいれば」
「いや、当たる。彼女は最初から、広範囲攻撃の準備をしていたからね。あそこにいても当たる」
「じゃあ、なんで?」
「濃淡だよ。広範囲攻撃だからって、範囲内のすべてに等しい威力が出るわけじゃない。前に向かってぶっ放す以上、ど真ん中が一番威力がある。そして拡散させる形式の砲撃である以上、『前方の端』が一番弱い」
ジョンマンの言葉は、すべて正しかった。
三人の行動は、とても正しかった。
だが……。
「あそこに立つとしても……並の防御魔法、並の防御スキルでは耐えるのは難しいですよ」
サザンカは、自分に言い聞かせるようにそういった。
実際それができないのなら、開幕ブッパを戦法に組み込むわけがない。
ただ魔力を無駄にして、重要な初手を空撃ちするだけなのだから。
「ノォミィは……最も威力の薄い場所でも、倒しきれる……有効打になる火力を出せます!」
「そうだろうな」
ジョンマンは、それを笑わない。
相手に敬意を持つことと、自分を卑下することは違うのだから。
「だがな、俺の弟子を舐めるなよ? 俺の、弟子、だぞ?」
砂時計が落ちきる、そのタイミング。
さあ攻撃魔法を放つぞ、そう思ったとき……。
「ラグナ……ラグナ・ロロロ・ラグナ」
三人の口から、同じ呪文が漏れた。
「ワルハラ……ヴォーダーン!」
そして三人の背後に、輝く鎧が召喚される。
試合開始、ノォミィの攻撃魔法の解放と同時に、それは彼女たちの体に張り付いていき……。
「バカな……召喚系禁呪『エインヘリヤルの鎧』?!」
「魔法使いは、そう呼ぶんだったな……」
ノォミィの魔法が放たれ、試合会場は閃光に包まれた。
だがそれが終わると同時に、輝く鎧を着た三人の乙女が現れる。
「まだ一人の特性は判明していません、慎重に行きましょう」
「そうだね、今の威力を収束されて撃たれたらヤバそうだし」
「相手にも勝ち筋がある……楽しくなってきましたわねだぜ!」
彼女たちは傷一つない姿で、試合に臨もうとしていた。




