表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/88

モチベーションについて

 リョオマとオーシオがいない間、コエモとジョンマンは基本的な鍛錬を続けていた。

 一応第一スキルを習得したとはいえ、まだまだ未熟。筋トレが足りないので、しっかりと修行をしていた。


「はい、ここまで」

「まだまだやれますよ!」

「これ以上は逆効果なの! はい、終わり!」


 エインヘリヤルの鎧を習得したからか、コエモは普段以上にやる気があった。

 それ自体はいいことだが、ただでさえギリギリを攻めているので、これ以上は体を壊す。

 ジョンマンは強く言って止めていた。


「ん〜……やる気は余ってますよ! ここからエインヘリヤルの鎧を装着して、模擬戦を!」

「俺が嫌だからだめ」

「そんな〜……」

「コエモちゃん、君エインヘリヤルの鎧を装着する口実を探してないかい?」

「だって今のところ、唯一の成果ですよ! 何度でもやりたくなるじゃないですか!」

「筋トレの成果だって、同じぐらいすごいんだが……」


 言葉では諌めているジョンマンだが、彼女の気持はよく分かる。

 今でこそ「第一スキル」に過ぎないが、習得した当時の興奮はよく覚えている。

 そしてここで強く止めすぎると、やる気が無くなることもわかっていた。


「……まあ、それがモチベーションになっているのなら結構だけどね」

「頑張りますよ、私! いつか世界に漕ぎ出すために!」

「そうだったね、それが君の目的だ……他の二人は、けっこう違うからね」


 モチベーションは、人それぞれ。

 ジョンマンの弟子三人も、それぞれ動機やその性質が違う。


「オーシオちゃんは、使命感で燃えているタイプだ。この国のために頑張っていることに、充実感を覚えているんだろう」

「リョオマ君……じゃなかった、オリョオちゃんもそうですよね。ティーム家のために!」

「あ〜、いや、結構違う」


 人生経験が豊富なジョンマンは、オリョオの本質を見抜いていた。


「あの娘は、自分のために頑張っている。家のためというのは、二の次……というより、同志という認識だろう」

「どう違うんですか?」

「あの娘はね、まず自分が強くなりたいんだ。強くなること自体が目的で、家の人もみんな同じことを思っているだけなんだ」


 コエモにはわからないことだが、強くなること自体が目的という人間は確実に存在する。


「え……強くなってなにがしたいとかじゃなくて、強くなりたいだけなんですか?」

「まあ、強くなって他のやつを倒したい、とは思っているかもね。でもそれぐらいさ、そこから先なんて求めてないし、考えてすらいないだろう」

「それで、あの辛い修行に耐えられるもんなんですか?」

「それができるからすごいって話だよ」


 強くなりたい、という考えは多くのものにあるだろう。

 だが実際に、そのために頑張れるか、というと否である。

 そのためだけに頑張れるというのは、それはそれですごいのだろう。


「私はそうは思えないけどなあ……私は強くなって、世界に出るのが夢だし……世界に出られないなら、頑張るのをやめちゃいますよ」

(そういう君も、結構すごいんだけどね……)


 ジョンマンが思うコエモのすごいところは、いい意味でまったく競争意識がないことである。

 他の二人と比べて明らかに劣っており、それを彼女自身も認めているのに、劣等感や嫉妬をまったく抱いていない。

 目的地が違う、競合する夢でもないから当たり前かもしれないが、それでも意識さえしていないのはすごいことである。


(俺は兄貴と比べられて嫌な思いをしていたが……君はそういうのをわからないんだろうな……羨ましい)


 周囲に影響されず、モチベーションを維持できる。

 つまりは、腐らない心を持っている。

 簡単なようで、難しい心であった。


「まあとにかく……君たちの修行は順調だ。このモチベーションを、今後も維持して……?」


 ここでジョンマンとコエモは、人の気配を感じてそちらを見た。

 そこには大きな荷物を背負い、杖を突きながらなんとか歩いてくる、美しい女性がいた。


「こ、ここが……アリババ40人隊の隊員……ジョンマン様のいらっしゃる道場ですか……?」


 長く旅をしていたのか、服などはかなり汚れている。

 彼女自身、ものすごく疲れている。

 それでもなお、ジョンマンに向かって話しかけていた。


「貴方の噂を聞いて、弟子入りを志願しに参りました……ミット魔法国の……ぜぇ……マーガリッティと、申します……」

「とりあえず、荷物置いて休みなさい、ね。コエモちゃん、手伝ってあげて」


 あまりにもくたびれているので、とりあえず休むように言うジョンマンであった。



 マーガリッティを名乗る女性は、本当に疲れていたらしい。

 コエモたちが使っている宿舎に荷物を降ろさせて、軽い食事を食べて、しっかりと風呂に入ったところ、彼女は猛烈な眠気に襲われて、それをジョンマンたちに訴えた。

 特に断る理由もないため、そのまま使っていない部屋に案内し、彼女を眠らせた。

 昼寝程度ですむかと思いきや、彼女はそのまま翌日の昼まで眠り続けたのである。


 彼女は目を覚まして再度挨拶をするとき、とても恐縮したのは言うまでもない。


「あらためまして……ミット魔法国からきました、マーガリッティと申します……高名なるジョンマン様のお弟子になりたくて、ここに参上しました」

「ああ……うん」

「しかし……こうして同じ屋根の下で眠らせてくださったということは、お弟子として認めてくださったということでしょうか?」

「……いや、俺の家はこっちで、君が寝たのはそっちだから」

「……すみません、早とちりをしました」


 微妙にズレたことを言うマーガリッティ。

 ジョンマンとコエモは、二人揃って困っていた。


「あの〜、マーガリッティさん? なんで……」

「あ、お待ち下さい」

「へ?」

「申し遅れていましたが……大事なことを伝えておこうかと」

「はい?」


 コエモが質問をしようとしたところで、マーガリッティは静止して自己紹介を続けた。


「私は14歳です」

「え、年下?」

「はい! 身長が高いせいか、それとも顔が老けているのか……年齢を間違われることが多いのです……でも私は14歳です、信じてください!」


 20歳と言われても信じられる顔のマーガリッティだが、よくよく観察すると、すこし身長が低い気もする。

 それに顔以外の部位は、年齢相応にも思えた。


「年下であるとわかったうえで、続けてください……」

「あ、うん……わかったよ。それで、なんであんなに疲れてたの? 馬車とかに乗ればいいじゃん」

「高名な方の下へ向かうのに、楽をしては心象を悪くするかと思いまして……不要でしたか?」

「ジョンマンさんは、そんなこと気にしないよ」

「そうでしたか……張り切りすぎてしまいました」


 少しばかり恥ずかしそうにしているマーガリッティ。

 どうやらやる気はたしかなようだが、空回りしているようである。


「ごほん……ミット魔法国といえば、このあたりじゃあかなりの大国だ。それに、このあたりと言っても結構遠いだろう? なんでわざわざ俺のところに」

「それなのです!」


 ジョンマンのもっともな質問に、マーガリッティは食い気味に食いついてきた。

 その質問をしてほしかった、と言わんばかりである。


「実は私、ミット魔法国で一番の学校で、特進クラスに入り、その首席だったのです!」

「……それはすごいな」

「ですが……うまく説明できないのですが、このままではいけないと思うようになりまして……長期休暇を利用して、一人旅に出てみたのです。その時、あの鯨とクラゲを見たのです!」


 ジョンマンとラックシップの、強大な力の激突。

 彼女も遠くから、それを見ていたというのだ。


「あれこそまさに、古代の禁呪! それを自由に使いこなす者がいると知って……いてもたってもいられず、学校を辞める旨を手紙として送り、そのまま貴方の下へ参じた次第です!」

「……聞くだに、もったいない気がするんだが」


 魔法国で一番の学校に入り、その特進クラスに入り、さらにそのまま首席になったという。

 それを捨てて自分の下へ来た彼女に、ジョンマンはもったいないと思っていた。


「私は学校始まって以来の天才ともてはやされました! 特進クラスの先生も、君はすごいと褒めるばかりで……ですが、その、あのままあそこにいても、私は満足できなかったのです」

「ああ……」


 ジョンマンは、少々嫌な顔をした。

 彼女がどんな人物なのか、だいたい把握したのだ。


 ジョンマンは少し悩んだ。

 いや、だいぶ悩んだ。

 ものすごく困った顔をして、苦悶していた。

 だがしばらくすると、もっと嫌な顔になった。


「ところで、もし俺に断られたら、どうするつもりだ?」

「その場合は……申し上げにくいのですが、ラックシップの下へ向かおうかと……!」

「だよな」


 ジョンマンはマーガリッティの人間性をある程度把握していた。

 それが間違っていないと確信すると、彼女に合わせて行動を始める。


「まずは……君の実力を確かめたい。話はそれからだ」

「そうですね、そうですよね!」


 ジョンマンの返答に、マーガリッティは乗り気になった。

 それはもう、待ってました、という雰囲気である。


「それじゃあ表に出てもらおうか……俺が直接、君の強さを確認する」

「望むところです! 学校で学んだことを、ここで出し切らせてもらいます!」

(すごい乗り気だけど……なんで?)


 一方でジョンマンのような経験を持たないコエモは、なぜこうもトントン拍子に話が進むのか、まるで理解できないのであった。



 ジョンマンとマーガリッティは、ジョンマンの家の前で対峙していた。

 立会人は、コエモ一人である。

 戦いが避けられないと察したコエモは、少しばかり未練を覚えていた。


「あの〜……どうせなら、私がやりたいんですけど……」

「君がやったら勝っちゃうだろ、それに怪我もさせてしまう。ここは俺がやるべきだ」


 コエモもオリョオほどではないが、戦いを求めていた。

 念願の新しいスキルを得たのに、全然戦えていない。

 自分から襲われやすいところに行く、なんてことはないが、戦う機会を求めているようだった。


 とはいえ危険であるし、そもそも彼女は趣旨をよく理解していない。

 ジョンマンが何をやろうとしているのか、マーガリッティが何を求めているのかわかっていないのだ。


「……この私が首席と聞いても、貴方はお弟子が勝つと言い切れるのですね」

「それが不満なら、ルール次第で勝敗が決する、と言い換えようか? 君が強いとしても、コエモちゃんだって負けていない、俺が鍛えたんだからね」

「〜〜!」


 ジョンマンの挑発に、マーガリッティは身を震わせて喜ぶ。

 そうして、魔法の呪文を唱え始めた。


「オグラオグラオグラ……ムスメフサホセ」

「む……! スタンダードなエネルギー放出系か!!」

「キリタチ!」


 刹那、マーガリッティから、地を這うような斬撃が放たれた。 

 それはジョンマンの前まで来ると急激に跳ね上がり、ジョンマンの股間から脳天へ切り裂こうとする。


「いきなり殺意の高い魔法を使ってくるな……」

「……一歩下がって避けましたか、流石です!」


 文字通り相手を瞬殺する魔法だったが、それをジョンマンは最小限の動きで回避していた。

 ジョンマンが避けていなければ、そのまま殺人事件となっていただろう。

 それを思うと、コエモは少しばかり震えていた。


「オグラオグラオグラ……ムスメフサホセ……ヨクラム!」


 ついで唱えた魔法は、複数発射され、どれもが大きく弧を描いていた。

 ジョンマンに向かって直進するのではない。ジョンマンの死角に回り込むように、彼女自身が操作している。

 複数の魔法の弾丸を同時に操作するとは、さすがの首席であった。


「今度は誘導弾……見事な精度だが、俺に死角はない!」


 だがジョンマンは、両手だけでそれを撃ち落としていく。

 圧倒的な身体能力による拳の風圧。

 それは魔力の弾丸をこともなく撃ち落としていく。


「オグラオグラオグラ……ムスメフサホセ……モガークレ!」


 エネルギーの奔流による衝撃波が、大地を巻き上げて周囲の視界を塞ぐ。

 当然ジョンマンも、まったく前が見えなくなっていた。


「オグラオグラオグラ……ムスメフサホセ……トイフラ!」


 それに合わせて、極太のエネルギーの塊が、マーガリッティの手から放たれた。

 あまりにも巨大なそれは、ジョンマンの前方を埋め尽くした。

 そしてジョンマンは、それを両手で抑えて止める。


「これだけの威力の魔法を連発できるとは、さすが……」

「オグラオグラオグラ……ムスメフサホセ……グレーユ!」

「さすが、首席だな」


 ジョンマンが褒めるさなかで、マーガリッティは直進する閃光のような魔力の流れを放った。

 それはまるで槍のように、先程放った彼女自身の魔力球を貫き、そのままジョンマンに襲いかかる。


「だが、まだ学生レベル」


 それをジョンマンは、片手であっさりと受け止めていた。


「俺には、通じない」

「……!」

「それとも、今以上の何かがあるのかな?」


 どうやら最後の魔法に、全力を注ぎ込んでいたらしい。

 マーガリッティは、ここで地面にへたり込んでいた。


「私の、点数は、如何ほどですか」

「……それを、聞くか」


 ジョンマンは少し悩んだあと、彼女が本当に必要としていた回答をお出しした。


「学校では100点だろうが、俺の基準では0点だ。速攻で叩き潰すのではなく、わざわざ呪文の詠唱を許してやったのに、それでも俺に傷一つ負わせられていない。これで他に、どんな点数をつけろと?」

「……!」


 ジョンマンの厳しすぎる言葉に、しかしマーガリッティは満面の笑顔を見せていた。


(なんで?)


 コエモは、いよいよ意味がわからなかった。


「〜〜」


 そしてジョンマンは、ますます困っていた。

 だがそれでも、彼は求められている言葉を言う。


「俺のところに来たのなら……俺の流儀で鍛えさせてもらう。今まで学んだことが、役に立つと思うなよ。それでもいいのならば……」

「ぜひ、弟子にしてください!」

「……いいだろう、末席においてやる」

「はい、先生!」


 生涯の師を得たとばかりに盛り上がっているマーガリッティ。

 そのモチベーションがどこから来るのか、コエモにはさっぱりわからなかった。


「あの、ジョンマンさん……あの子は一体どういうモチベーションで動いているんです?」

「一応言っておくが、被虐趣味とかじゃないぞ。あの子は……褒められることに慣れすぎているタイプだ」


 理不尽に罵られたい訳では無いし、痛めつけられたいわけでもない。

 あくまでも正当な理由で、客観的に納得できる理由で、ちゃんと怒られたいのである。


「あの子は本当に魔法の天才で、しかも真面目に努力できるタイプなんだろう。だから大抵の課題がすぐに終わって、なんの達成感もなかったんだ」

「それはそれで、きついような……」

「そうだよ……周囲からすれば羨ましいだろうし、本人もどうされたいのかわかっていないだろうが……必要性があるうえで、越えるのが大変な課題を用意してあげればいい」

「ああ、そういう……」

「ラックシップのところに行くと言わなければ、俺がここまでする理由なんてなかったんだが……はあ」


 なれないことをする羽目になって、ジョンマンは弱っていた。

 そしてその上で……。


「しかし……長期休暇の間に俺を見た、ねえ……」


 彼女の指導者に、かなり同情していた。


「休み明けにでも……アレを教えるつもりだったんだろう」

「アレ?」

「……魔法使いの、奥の手さ」


 そんなジョンマンの葛藤も知らぬまま……。


「ああ……学校をやめてよかった!」


 自分の理解者に出会えて、自分の求めていた試練に出会えて、マーガリッティは運命に感謝していたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
小倉百人一首の決まり字ェ
[一言] ほかのひとのモチベーションについては多分そのとおりなんだけど…… リョオマくん(オリョオちゃん)のモチベーションに関してはジョンマンは少しだけ読み違えてるんだよね……(作者さん的にはわざとそ…
[良い点] 努力と才能、運に環境にモチベーション、強くなる為に必要なモノは余りにも多い。 [気になる点] これは・・第六、七スキル辺りが来るか? [一言] パーティー組む前提の強さとソロでの強さと「軍…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ