表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

147/154

前触れ

 空間魔術。名前の通り、空間に影響を及ぼす魔術だ。

 空間を切り取って自分と相手の距離を縮めたり、穴を開けることで、相手をそこに引き摺り込むこともできる。

 また、持ち物を異空間に収納したり、ルーエが使っていたテレポートも広義的には空間魔術に分類される。

 

 俺が両拳を強く叩きつけて、目の前の空間に歪みを発生させると、その歪みに吸い込まれないように敵は必死にもがく。

 少しずつ、少しずつ歪みから離れていく相手。

 にやりと口の端……のようなものを釣り上げて、俺を嘲笑っているようだ。

 だが、俺の狙いは一歩上を行っていた。

 歪みを解除すると、散々引っ張ったゴムを離した時のように、勢い余った「それ」は弾け飛ぶ。


「ギョタールさん、今です!」


 俺が声を張り上げると、黒衣の紳士が反応する。

 手にしていた薄く切れ味の良さそうな剣が幽霊を裂き、掻き消えた。


「ふぅ……お怪我はありませんか?」

「大丈夫です。そちらは?」

「私も大丈夫です」


 戦いもひと段落したようで、辺りから霊の発する背筋を凍らせるような感覚はしない。

 ほっと胸を撫で下ろし、ギョタールさんも剣を下ろす。


「まさか、直接的に攻撃はできなくとも、空間を捻ることで影響を与えられるとは……凄まじい発想力ですね」

「いえいえ。単なる思いつきってやつです。大したことないですよ」

「その『単なる思いつき』が難しいのですよ。少なくとも、私には苦手なんです」


 ギョタールさんは力無く笑ったが、すぐに表情を引き締めた。


「それにしても、カルティアではこんなに多くの霊が日常的に暴れているんですか?」


 先ほどは五体ほどの霊が街の中心部で暴れ回っていた。

 住民に被害は出ていなかったが、おそらく時間の問題だったはずだ。

 彼らは壁を抜けることもできるし、普通の人間には触れられない。

 一度狙われたら逃げ切ることは困難。

 そんな存在が頻繁に現れるのであれば、カルティアの人々は安心して日々を過ごせないだろう。


「そんなことはありません。人に害を為す霊などごく僅か、数ヶ月に一体いるかどうかというところです」

「それが、ここ数日のうちは……ということですか?」

「えぇ。しかし、今日の霊は、今まで私が見たことのあるそれとは少々違っていました。人間よりも魔族に近い個体など……」


 彼の言う通り、対処に当たっていた霊は、この間見たものとは異質な感じがした。

 動物の角のようなものが生えていたし、どちらかといえば、ケンフォード王国で戦った魔人に近しい。


「霊に転じる人間の精神状態が関係しているとか、そういうことは?」

「関係ないとは言えませんが、それでも人間から離れた姿になることはありません」


 思いつきで聞いてみたが、今日のはかなりイレギュラーだったようだ。


「もしかすると……」


 ギョタールさんは顎に手を当てて考えていたが、ゆっくりと言葉を紡ぐ。


「あの霊もしかり、もしかすると、何か大きな力が背後で動いているのかもしれません」


 引っ掛かりを感じたのか、ギョタールさんは「調べ物がある」と言って去っていった。


 ・


「――確かに、何者かが暗躍している可能性はあるな。警戒するに越したことはないだろう」


 部屋に戻ってルーエに事の経緯を説明すると、偉そうにそう返された。

 まぁ、確かに言ってることは間違っていないんだけど、だけど――。


「……そろそろ布団から出たらどうだ?」

「ついに加齢で頭がイカれたのか!? あんな恐ろしい写真を見て正気でいられるわけがないだろう!」


 昨日からずっと、ルーエは布団にくるまったままだ。

 あれ――心霊写真と言うらしい――がよっぽど怖かったのだろう。


「ルーエ嬢にこんな弱点があったなんてな! よりキャラクターが深く描けるというものだ!」

「……大衆の目に触れでもしてみろ。お前は悲劇の作家として名を残すことになるぞ」


 相変わらず、面白そうだからとエドガーさんが遊びにきている。

 彼はルーエの殺害予告にも愉快そうに笑っていて、その手には一冊の本があった。


「その本、どうしたんですか?」

「あぁ、これか?」


 エドガーさんは本の表紙をこちらへ向けてくれた。


「降霊術の歴史? やっぱり次の小説のネタ探しですか?」

「もちろんその通りなんだが、俺から生命力を奪おうとした霊がいただろう? どうにもあいつの言葉に違和感というか、気になってな」

「気になった……ですか」


 俺にはよく分からなかったが、言葉を操るエドガーさんには感じるものがあったのだろう。


「あぁ、俺が読み終わったらジオも読むといい。既に絶版らしくてかなり値が張ったが、それだけの価値はある」

「良いんですか? 実は、私も何か掴めそうな気がするんですよね。霊への攻撃手段が」


 あの寒気を単なる恐怖に留めておくのはもったいない気がする。

 彼らの存在そのものに対する理解に重要な、そういう漠然とした程度だが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ