表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【電子書籍1〜2巻発売中】ダジャレ好きのおっさん、勇者扱いされる~昔の教え子たちが慕ってくれるけど、そんなに強くないですよ?~  作者: 歩く魚
おっさんとオカルト都市

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

136/154

プロローグ

お待たせしました。

今回は短いですが、新章スタートです。

 人の一生は短い。

 

 星にとっては瞬きにも満たない時間。

 誰がなにをしたところで、我々が根を張る地、そのものもを破壊することはできない。

 環境が変化することはあれど、それは人類が群れを成して引き起こす事象であり、個人の力ではないのだ。

 この世界にとっては、人生など灰が少しばかり積もるだけの時間。

 特段、偉業を成すわけでもなく、少しずつ成長し、長い間停滞し、少しずつ老いていくだけの空虚な一生。

 だが、人々はそんな己を慰めるように、人生に意味を持たせようとする。

 それでは、私にとっては?

 当事者たる自分には、どんな価値が生み出せるのだろう。


 考えたが、答えは「無」だ。


 私の人生に意味などなく、灰を払うほどの眩さもない。

 ……それでも、そんな生命でも、他の人間が手のひらから溢してしまったものではある。

 自ら生命に終止符を打つわけではなく、罪によって終点を作られる存在。

 しかし、それは彼らが存在してはいけない理由にはならない。

 大抵の場合、罪人にも想ってくれる家族や友人がいて、その存在が消えてしまえば、嘆き悲しむからだ。

 だからこそ、私は去ってしまった者の意思を継ぎ、喜び、怒り、哀しみ、笑わねばならない。


 本当に?

 

 この手に伝わるのは、私を否応なく「継がせる」ための刃物。

 血の滲むような努力をして身につけたわけではなく、ただ、才能があってしまったから技術を振るうことになった。

 そんな人生で、どうやって他人に憂う?

 罪を定めるのは私ではない。私は罪人を裁くのではない。

 真っ白な人間の最期を看取るのが私なのだ。

 だが、どうしても、目の前の存在の笑顔を想像できない。

 人生に感情移入できないし、残された人々の悲しみを再現できない。


 私にこの仕事を務める資格はあるのだろうか。

 考えるが、一度たりとも答えが肯定になったことはなかった。

 分かっていながら、今日も感情を押し込んで刃物を振るう。

 思考せず振るう。

 答えが見つからず、同じように何者かに看取られる日まで。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ