表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

109/154

満ち欠け

 無くしたままにしておいた物を、ふと見つけた時の高揚感。


「そうか、伝承か」


 俺たちはきっと、ダンジョンの謎、その法則を狭く定義していたのだ。

 ミヤの言葉から、竹や狼、川を下る果実を取り上げた御伽噺が実在しているとわかる。

 しかし、もし仮に「御伽話」をなぞることを重要視しているダンジョンであれば、俺が見かけた河童がいるのはおかしいのではないか。

 インパクトのある見た目をしているし、川辺にたどり着いた時点で候補に上がりそうなものだ。

 もちろん、ミヤに聞いてみたら「ああ、そういえばこういうものもありました」と解決する可能性もあるが、他に月に関係する御伽話を思い付いていない以上、河童と月は法則外にあるということになる。

 それでは、解釈を広げてみるとどうだろう。

 御伽話は大まかに言えば言い伝え……伝承の一種である。

 口伝でも絵本でも方法は様々あると思うが、カグヤノムラに長く住んでいなかったミヤの記憶に残っている、つまり村の人なら大部分が知っている話のはず。

 そして、河童は魔物寄りの見た目で人の印象に残りやすく、危害を加えてこないということから、姿を現しても狩りの対象にならなかったのではないか。

 もちろん、突然現れた河童に、目撃者は腰を抜かすなり臨戦体制を取るなりするだろう。

 それに対して魔物らしき生物は驚き、逃げ出す。

 あの存在はなんだったのかと不思議に思った人間は、家に帰り、子供にその日の出来事を多少オーバーに話す。

 そういう都市伝説のようなものは、一代限りでは法螺話と同義だが、何代も重ねていくうちに信憑性を増していく。

 知名度も上がり、多くの人が常識のように知っている。

 要するに、河童も伝承の一種だ。


「ミヤ、月の神にまつわる言い伝えはない? この月……右から徐々に満ちていって、最後には綺麗な丸になる月に関係した常識でも良いんだけど……」

「……あります」


 彼女は、少しばかり思い出す時間をとったあと、ゆっくりと語り出した。


「これは確か、カグヤノムラを興した夫婦が迷っていた時の話です」


 自分たちが住める土地を探していた夫婦は、深い森の中で迷ってしまった。

 近くからは魔物の唸り声が聞こえるが、身重の妻を守りながら戦えるのかと、夫は焦りを覚える。

 立ち止まっていれば捕食者に位置を知られてしまうかもしれない、残された時間は多くはなかった。

 そんな時、妻は膝をつき、両手を重ねて月へと捧げた。

 すると、彼女の祈りが通じたのか、まだ新月を抜けたばかりの三日月が徐々に膨らんでいき、あっという間に満月になる。

 月はその光で夫婦に進むべき道を示し、彼らはその導きの終着点を村の中心地にしたのだ。


「……というのが月にまつわる言い伝えになります。つまり……」

「月が満ちる順番に攻撃していけばいいのかもしれない」


 ミヤは、三日月が少しずつ満ちていくように、一つずつ月を暗くしていく。

 時間が経過しても月が再点灯することはない。


「合ってるみたいだね」

「残りもやってしまいましょう」


 そうして最後に満月が残ると、それは眩く輝き始めた。

 光の筒が地表、俺たちの立つ地面に伸びていき、ある一点を照らす。

 照らされた地は揺れ、階段が現れる。

 最下層へ続く道だ。


「ま、まぐれであたっちゃったみたいだね。行こうか、はは……」


 目をきらめかせて俺を見てくるミヤ。

 恥ずかしくなって移動を促す。

 この後に待っているのは、おそらく名ありの魔物。

 どうやって最深部に辿り着いたのかはわからないが、相当力を溜め込んでいるはず。

 ミヤにもしものことがあってはならないと思い、気を引き締める。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ