表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
皀莢の花 白月に咲く  作者: もり
黄昏の章
2/3

二、柄杓の水 附子の毒 ― 元亀四年(1573) 春 鄙館 ―

 かんかん、かかかかか、かんかん。

 響かせるは、木を叩く熊啄木鳥(くまげら)か。


 どんより鈍色の空覗く木々の隙間を見上げた福士(ふくし)市左右衛門(いちざえもん)の顔つきと云えば、目に映るそれと似たようなものだった。

 藍苗(あいない)サンギ屋敷を離れること丸三日。大川沿いを(うしとら)(北西)に、撫牛子(ないじょうし)平川(ひらかわ)を渡り、そこで立交じる汗石川(あせいしがわ)の河道に沿ってほどなく森へと入った。

 人目を避け忍び、白昼に身を潜め、五更は白月見下ろす草分け道をひた歩く。

 疲れがないと己に嘘つき怖れがないと己を偽る。市左右衛門は鉛のような脚を一歩々々、ジャクジャク音立て休まず踏み出す。男からは急ぐ様子が窺えた。

 背負う幼子(おさなご)を気遣い、顔を見遣る。先程、男の不用意で枝に(こす)れ付いた下顎の疵。それが生乾きとなっていた。痛々しい。が、幼子は意に介す様子なく背負子に凭れ、幸せそうに寝息を立てていた。

 かれこれ二年になろうか。不憫な娘だ。と、市左右衛門は更に顔を曇らす。幼子はかの日以来、一切笑わず、一言も口を利かず。眠る折のみ幸訪れる。そう思えたからだった。

 


 森を抜けた。見晴らしがよくなる。木々の香ばしき匂いが、土の重き匂いに変わる。

 辿り着いたは諏訪堂口(すわどうくち)。もうここは千徳の治める地、大浦の手が届かぬ場所。旅塵(りょじん)に塗れ気怠い体が息を吹き返す。脚が軽い。市左右衛門は暫し、白昼堂々と歩く喜びを堪能した。

 と、一面、碁盤のように括られた風景に出くわす。百姓が数人、ある者は鋤鍬(すきぐわ)を、ある者は畔鍬(あぜくわ)を手に、どっしり汗を垂らしていた。

 種蒔き前であろう苗床。田圃見るに、土掘り隅々に至りきめ細かく、黒土(くろつち)色よく地味豊か。草低く刈られた(あぜ)固く、水路の配置申し分なく其土潤し。良き仕事振りが見て取れた。

 豊かな国だ。古くは稲家(いなか)と呼ばれし地。伊達ではない。と、安堵にも後押され、鬼ッ面が(ほころ)んだ。


 遠く東、未だ残雪戴く八甲田(はっこうだ)。その雪景を背に城郭が(まなこ)に映る。田舎の平城にしては見事な構えに目を(みは)った。

 あれが、と逸る気持ちを(こら)え、あと一刻程、と小さく息を吐いた。そして先刻目を覚ました幼子に一声かける。

「姫様、歩けますか」

 幼子は澄まし顔をそのままに、こくんと頷いた。膝を折り背から下ろす。そして顔を上げ見回す。と、百姓は皆、手拭(てぬぐい)片手に手を休め、二人を物珍しげに見ていたその目を、慌て逸らしにかかっていた。


 一人、顔を逸らさぬ男が目に付いた。市左右衛門は(おもむ)ろに近づき声を張る。

「良き田だな」

 野良着に刺し縫い、仕立ても良い。然てもナリ良き百姓だ。(あぜ)に腰を下ろし柄杓(ひしゃく)を傾ける男の、初っ端の印象はそれであった。まさか酒ではあるまいな、そう思わせるほど男は旨そうに喉仏を動かしていた。はて、何者であろうか。市左右衛門は興味を惹く。

「田が良いのではない。良いのは人だ。百姓だ」

「城へは、この道で良いか」

「はっはっは。一本道だ。他になかろう」

 だが、野に降り落魄せりとて武士は武士。ふてぶてしく大口で笑い身を弁えぬ姿に、幼子の手を引く市左右衛門は目尻をくっと吊り上げた。然れどもその百姓風情の男は、まるで気に留める様子なし。おもむろに立ち上がると、泥付きの手で柄杓を取り桶の水を(すく)った。

「遠くから来たようだな。喉が渇いておろう。どうだ」

 そして、にたりと柄杓を差し出す。

「何故分かる」

「足元を見れば分かろう」

 そう云われ、己の足元を見下ろす。汚れ(ほつ)れた厚手の草鞋(わらじ)を見てそう思うたか。と、少し感心した。

(かたじけ)ない」

 然れど気には喰わない。市左右衛門は憮然としながらも、小さく礼をし柄杓を受け取った。先ずは幼子に水を(あた)え、そして己も一つ口を付ける。思わずごくり、喉が鳴る。旨い水だった。疲れ、乾いた喉には馳走であった。

「野良犬、野伏に遭わぬとは、運が良い。こう云う時は濁酒(だく)でも呷りたくなろう。が、済まぬな。ただの水だ。だが米と混ざれば濁酒(だく)となる。そう思えば少しは旨かろう」

 男は満足気に目尻を垂らしていた。


「娘にはこれが良かろう」

 男は一声発し、ごそごそと懐を(まさぐ)る。と、笹葉でくるんだ包を出し、にんまり笑った。

附子(ぶす)の毒だ」

 悪戯(いたずら)を企む童子のように、左手を口元に添え小声で囁く。市左右衛門は、はっと驚き男の手首を力任せに握った。男は頓着する様子を見せず、器用に口で紐を(ほど)き包を開ける。

「附子の毒と云えば、あれだろうが」

 鈍い、気付け。と云いたげに男は掴まれた手を払い、にやりと(たしな)めた。

 包の中には竹楊枝。その先に透き通った何かが覆っていた。顔を近づける。と、笹葉にの匂いに混じるほんのり甘い匂い。成る程、水飴か。鬼の面が幾ばくか緩む。男は粘りつくそれを、器用に剥ぎ取り幼子に差し出した。そして汚れた手そのままに、とんっと小さな頭に載せた。

「無礼が過ぎる。この御方をどなたと心得るかッ」

 礼を失した男の態度に、さすがに声を荒らげ顔を顰める市左右衛門。すると男は膝を折り、幼子と同じ高さにふわり目線を置いた。

「お主、名は」

 頭に手を乗せられたまま、幼子は俯き黙る。

「名ぐらいあろう」

 男は優しく問いかけた。喋れぬ姫様に何を、と、男を(たしな)めようと口を開きかけたその時、小さな口が僅かに開いた。


「い、ち、」


 振るえる唇。

 か細い声。

 (やん)わり冷えた春の東風(こち)

 市左右衛門は開いた口をそのままに、寸刻、目前の光景を理解できず只々呆け、見ること敵わぬ風の行方を目で追った。


「はっはっは。(いち)か。良い名だ。さあ遠慮はいらん。頬張れ」

 男は今しがたの出来事をさも当たり前とばかりに、優しげな笑顔を於市(おいち)に向けていた。当然であろう。当然であろうが、何も分かっていない。

 姫様が口を開いた。しかも水飴を頬張るその口元は上がり(まなじり)は下がる。長らく声を失い笑顔を消した姫様が、である。

 市左右衛門は、気つけ、男に問いかけた。

「お主、名は」

 急に落ち着く声音に、男は意図を計りかね、ぎょろりとした大きな目を半ばまで開き、胡乱(うろん)げに見上げ黙る。市左右衛門はその表情を察し慌てて首を横に振った。

「違う違う。褒美を取らせようと思うてな。今は何も持っておらぬが、城に着けば融通が利く。そう立派なものはやれぬがな」

「顰めっ面で褒美とな。ちぐはぐな侍だのう。それに水一杯で褒美か。えらく豪気に出たものよ」

 男はまたも大口で豪快に笑った。

「水の褒美ではない。それに、褒美に顔は関係なかろう」

「いや、褒美はな、顔でするものだ。そう眉間に皺を寄せられては、魂胆(こんたん)ありきと疑うてしまう」

「百姓風情が偉そうに」

「それが如何(いかん)

「何が如何と云う」

 男は我が意を得たり、とばかりに不敵な笑みを浮かべ、よく通る声を響かせた。

「いいか(さむらい)。下野の百姓はなあ、偉いのだよ」

「たわけッ。大人しく黙っておれば図に乗りおって」

 終始、笑い嘯く男に、市左右衛門は声を張った。そして再び問い詰める。

「名だ。名を名告(なの)れ」

 男はまたも、にんまり大きく口を開いた。息を吸い、見上げ、そして朗々と声を上げた。


「聞いて驚け。俺は千徳(せんとく)政武(まさたけ)。あの城の主と云えば分かるであろう」

「謀りおって。一国の棟梁が何故にこんな所におると云うのだ。それにお主のような威厳なき主などおらぬわッ」

 張声が割り込む。偉ぶる男の顔が鼻につく。振る舞い横柄に、言は右へ左へと落ち着かず、終いに自分は殿様と来たものだ。最早(もはや)我慢の限り、とばかりに市左右衛門は鬼宜しく鬼ッ面を赤く染めた。

「此処におるッ。嘘ではないッ」

「なればその面、(あらた)めさせてもらうまで」

 先刻の偉ぶる態度は鳴りを潜め、男は立ち上がり必死に訴える。それを大声で制し、市左右衛門は踏み固められた地面に杖を大きく突いた。かこんと響く音が男を黙らせる。


「姫様、先に進みましょうぞ」

 市左右衛門は城へ向き、幼い於市(おいち)後手(うしろて)を伸ばす。だが、振り返り見るその小さな手は、肩を落としている男の着物の裾をしっかりと掴み、離そうとする様子はない。まるでこの男の行く末を案じ、護ろうとするかのようだ。

 無理に笑い顔を作り込み、於市を見下ろす。そして、今度は優しくそっと手を伸差し出した。

「大丈夫です。何もしやしません」

 於市は二人の男を交互に見上げ、幾分色が戻った澄まし顔でこくんと頷く。

 この小さき胸は、何もかも理解しておられる。聡い娘だ。聡いが故に、(まこと)、不憫な娘だ。曇る心を於市に悟られることを嫌がり、市左右衛門は差し出した手を引き顔を背けた。

「従いて参れッ」

 そのまま、項垂(うなだ)れる男にぶっきらぼうに云う。そして燻る不安を振り払うかのよう力を込め、また一歩踏み出した。




  黄昏の章   ── 終 ──

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ