表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/178

第7話 はじめての軍艦講座その1

 いかんいかん。

 焦りのあまり変な声を出してしまった。

 ロミリアがあからさまに困った表情をしているじゃないか。

 そもそも彼女は魔力の使い方は知ってても、軍艦の使い方までは知らないはず。

 ここは彼女よりも、フォーベックに聞くべきだ。


「まずは肘掛けに手をかざしてみろ。そうすりゃアイサカ司令の魔力とガルーダが接続される」


 聞くまでもなく、フォーベックが教えてくれた。

 もうやるしかない。

 そもそもここは異世界だ。

 何がどうなろうと知ったことではない。

 俺はただ言われた通りに、行動する。


 肘掛けに手をかざすと、不思議な感覚が体を支配した。

 城で魔力の感覚とやらは掴んでいたが、その魔力が外に向かって流れ出る感覚。

 この感覚は今までにも感じたことはある。

 痛みが消えていく、薬がしみる、掃除機のようなもので吸引されるといった感覚と、あまり変わりはない。

 ただ、感じる器官が違うのだ。


「その顔だと、接続が完了したみてえだな。なら次は機関の発動させて船を浮かばせてみろ。なあに簡単だ。想像すりゃ良い。機関を動かそう、船を浮かばせようってな。それを魔力にこめるだけだ」


 簡単に言ってくれる。

 そんなあっさりとできるものかと文句も言いたいが、今は船を動かすことに集中だ。

 どれどれ機関の発動、機関の発動……。


「嬢ちゃん、アイサカ司令の魔力に交わって、やってみろ。そうすりゃ司令も少しは感覚が掴めんだろうよ」

「えっと……分かりました」


 フォーベックに言われてロミリアが頷く。

 彼女は俺の方に手をかざし、目を瞑った。


「ここかな……」


 ロミリアが呟いたと同時に、俺の魔力の一部がガルーダの後方に流れた。

 いや、本当にそうなのかは分からない。

 ただ、なんとなくだが、流れ出す魔力を伝ってガルーダの全体像が勝手に頭の中に作られ、魔力が機関の方向に向かった気がした。


 これがロミリアの魔力への交わりってやつなのか。

 ってことは彼女と俺は今、一体ってこと。

 交わって一体に……なんて言い方すると勘違いされそうだな。

 そもそも使い魔である彼女の存在は、俺の魔力の一部としてあるんだが。


 しかし、彼女のおかげでなんとなくガルーダの構造が掴めてきたぞ。

 この椅子のそこら中に巻き付いた管は、どうやらガルーダの様々な場所に繋がっているらしい。

 まだぼんやりとしか見えないが、少なくとも兵装や装甲関係、各種補助エンジンノズルの方向が分かる。

 自分が意識しているおかげか、ロミリアのおかげか、その両方か、機関部への方向ははっきりと見える。

 ここに魔力を注入すりゃ良いんだな。


「機関発動!」


 考えてるだけじゃダメかと思い、口にも出してみる。

 すると、俺の魔力が機関部分に吸い込まれた。

 と同時に、ガルーダの後方から獣のうなり声のような重低音が鳴り響き、一瞬だけ船体が揺れた。


「機関の発動を確認。十分な魔力量です」


 艦橋にいる一人の男がそう報告した。

 彼の目の前に広がる計器の針が、徐々に左から右に動いている。

 どうやら無事、機関の発動に成功したようだ。


 必殺技を叫んだ感じでエンジン動かしちゃったけど、なんか恥ずかしい。

 でも、ここにいる人々はそんなこと気にしていないようだ。


「まだ魔力が注がれている……信じられない……」

「これが異世界者!」

「へっ、ホントに1人でやりやがったぜ」


 この場にいる全員が、驚きと困惑の混ぜ合わさった表情を、言葉を、態度を隠しきれていない。

 なんともテキトーで飄々とした印象のフォーベックですら、例外ではない。


「…………」


 中でもロミリアの表情が、最も驚愕に満ちあふれている。

 彼女だけが、俺の魔力を直接目にしているのだから当然かもしれない。

 にしても、ここまで驚かれるとは思わなかった。

 一人の魔力で軍艦を動かすってのは、そんなに大変なことなのか。

 やり方さえ掴めれば魔力を込めること自体は難しくなかったし、今は余裕すらある。


 そういや、フォーベックが言っていたな、軍艦を動かすには300人程度の魔術師がいるって。

 つまり、俺は最低でも300人分の魔術師の魔力を持っているとこになる。

 そう思うと、俺すげえ。


「よしアイサカ司令、次は飛ばしてみろ。高度は8500メートルだ」


 よし、俺はすごいんだ。

 そのくらいのことはできるさ。

 ほら、想像してご覧、この巨大な軍艦が空を飛ぶところを……。

 イマジネーション。


 浮かない。

 イマジネーションが足りないのか?

 もしや、機関にいくら魔力を送っても意味ないのだろうか。

 だったらどうする、推力で飛ばすのか? 目の前は山だぞ? 滑走する場所なんかない。

 フェニックスもスザクも、その場から浮き上がるように上昇してたし。


「えっと……たぶん……重力魔法だと思います」


 震えた小さな声で、俺にそれを教えてくれたのはロミリアだった。

 彼女から話しかけられるのはこれがはじめてな気がする。


 しかし重力魔法か。

 随分と壮大な魔法だが、ガルーダのどこに魔力を込めれば良いんだ。

 ともかく想像しよう。


 すぐに見つかった。

 船体の中央下部に置かれた装置、ここに魔力が流れた。

 小さいのと大きいのがあるが、どっちか分からないので両方に魔力を込める。

 なあに、俺の魔力は底なしなんだから余裕だ。


 重力装置に魔力を送り込み、装置が動いたのを確認する。

 すると船が小さく揺れて、窓の景色がはじめて動いた。

 目の前に広がる山が、少しずつ下に降りていく。

 あまりにスムーズで実感がないが、ガルーダは浮いたのだ。


 でも、なんだか体がやけに重いぞ。

 何か潰されそうな気分だ。

 まさか、魔力が少なくなったのだろうか。

 と思ったのだが、どうやら艦内の全員が俺と同じ状態だった。


「アイサカ司令、まさかと思うが、2つの重力装置どっちとも動かしたか?」

「え? あ、はい。よく分からなかったので」

「小さい方は艦内の重力発生装置だ。そんなに魔力はいらねえ」

「そうだったんすか。すみません」


 フォーベックは余裕の表情だが、他の人たちは苦しそうだ。

 そうか、小さい方は艦内の重力を操るのか。

 今すぐ調整しないと。


 小さい方の重力装置に送っていた魔力を弱めると、体がやけに軽くなった。

 いや、元に戻っただけなんだが、そう感じた。


「高度は順調に上がっています」


 航海士なんだろうか、女性がそう報告する。

 8500メートルまで浮かばせろとのことだが、この世界もメートル法なんだな。

 ヤード・ポンドなアメリカよりも分かりやすい。


 ロミリアは、たぶんこの大きさの空飛ぶ乗り物ははじめてなんだろう。

 体を乗り出し、必死で外の景色を見ようとしている。

 背が低い為にあまり見えないのか、しばらくして諦めたのだが。


 俺の椅子には、よく見ると数個の計器が見えるようになっていた。

 その中の一つ、こっちではじめて目にするアルファベット『m』が書かれた計器を見て、船がどれだけの高さを飛んでいるかを確認する。


 8200メートルあたりから重力装置への魔力を調節し、少しずつ力を抜いていった。

 すると予想通り、船の上昇がゆっくりになっていき、8512メートルで止まった。

 う〜ん、ジャストで止まるのは難しそうだが、ある程度の重力装置の使い方は分かったし、良しとしよう。


 驚くことに、ここまで浮かぶのに2分もかかっていない。

 出発地点の標高がすでに2000メートル程度だったが、それでも十分な早さだ。

 景色はすでに、どこまでも続く青い空のみ。


「到着したな。じゃ、次だ」


 わりと自由自在に扱えるもんだから、少し楽しくなってきた。

 今度は何をするのだろうか。


 少しばかりワクワクしながらフォーベックの言葉を待っていると、窓の外に豆粒のように見えていたフェニックスから、突如として1本の光が放たれた。

 あれは映画でしか見たことのない、レーザービームのようなものだ。

 一瞬の出来事だったが、俺はすぐにフォーベックの次の言葉が予想できた。


「じゃ、兵装の使い方だ」


 そう、ガルーダは軍艦である。

 どれだけ自由自在に動かせようと、戦えなければ意味がない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=887039959&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ